逆コースを行く利&さよならマエストロ&運命 | 祝福神~ご縁に感謝♪

祝福神~ご縁に感謝♪

4人の両親を看取って、なんだか淋しい日々です。これからは小林正観さんの言葉「祝福神」(7つの言葉)…「うれしい、楽しい、しあわせ、愛してる、ありがとう、ツイテル、大好き」の言葉を言いながら明るく年を重ねていきたいです。みなさんとのご縁に感謝です。

 正観さんによると…。(旅じょうず入門…昭和57年)

 

●常識コースの逆コースを行く利

 

 都会の周辺ではさほどはっきりしないが、都会から離れれば離れるほど目立つことがある。交通機関の込み方である。

 例えば北海道。道北を除く一般コースは、札幌→層雲峡→網走→釧路→帯広→えりも岬→苫小牧→札幌という回り方となる。旅行代理店もこのコースをすすめるし、交通機関の接続もそうなっている。だから、夏の北海道のこのコースは、どの交通機関もメチャクチャ混んでいる。

 ところが、すれちがう列車やバスは案外空いているのだ。時間的なことも当然あるが、それを割り引いて考えても、反対まわりの方がずっと空いている。札幌→苫小牧→えりも岬→釧路、というコースを組み立てる人が少ないのである。

 

 

(イラストはネット画像です)

 

 

📺「さよならマエストロ~父と私のアパッシオナート~」

 

 

 天才指揮者だったが“ある事件”で家族も音楽も失った父親とそんな父を拒絶し音楽を嫌う娘が地方オーケストラを通して失った情熱を取り戻し親子の絆と人生を再生させていくとびきりアパッシオナート(情熱的)なヒューマンドラマです。(ネット情報より)

 

 最初は見ていませんでしたが、視聴率がよいとのことで、ティーバーで三連休中に夢中になって見ました。魅力的な役者さんたちにほんわかとするドラマです。若い人も私たち世代も音楽を通して共感できるすてきなドラマです。

 

 

その1 マエストロ~西島秀俊さん

 

 いろいろな作品でご活躍とは知っていましたが、なかなか私はお見かけすることができず、ようやくじっくり見ました。指揮者といえば、のだめカンタービレの千秋先輩こと玉木宏さんを思い出しますが、西島さんのマエストロもすてきです。おおらかな優しさがあふれて、事情があって主夫もする。顔の表情がとても豊かで、すてきだな~とまたまたファンになりました。💛

 

 

 

 

その2 マエストロの娘役の芦田愛菜ちゃん

 

 もう大人の女性ですね。市民ホールに勤める市の公務員の女の子ですが家のことは一切しない愛菜ちゃんらしからぬ役です。けっこうマエストロのパパに反抗的でブラック愛菜ちゃんが前半は見れました。愛菜ちゃん、小さい時からご活躍ですが、落ち着いた演技をされます。とても素直に知的に成長されましたね。まあ博士ちゃんの番組でよくお見かけしております。博士ちゃんの番組も好き♪

 

 

 

その3 市役所の職員ではるみオーケストラの一員の宮沢氷魚さん

 

 とてもご活躍と知っていましたが、私もなかなか見る機会がなく、ようやく宮沢さんに会えました。実力はへたっぴですが、音楽にかける情熱はピカイチです。西田さんのお孫さん役、好青年です。

 宮沢氷魚さん、最近黒島結菜さんと事実婚がニュースに出ましたね。いろいろな形の愛があるんですね。お子さんが小学校とかにあがるときに、なかなか面倒くさいけれどなーなんて、昭和のおばちゃんは余計な心配をしますが…。

 そして私は若い時に宮沢氷魚さんのお父さんの宮沢和史さん(ザ・ブーム)の野外ライブ(地元であったの)に友達と行きましたよ。めちゃくちゃよかった!!島唄や風になりたい!!なつかしい!!

 

 

その4 宮沢氷魚さんのおじいちゃん~西田敏行さん

 

 座っていらっしゃるシーンばかりの西田さんですが、音楽カフェ?居酒屋?バー?を経営する音楽を愛する味のあるおじいちゃんです。大御所の西田さんが出られることで、音楽はお年の方も若い人も魅きよせられるパワーのある文化だなーと実感できます。

 西田さんといえば、日曜日の夕方?土曜日の夕方?でしたっけ?人生の楽園というドキュメンタリー?番組のナレーターをずっとされています。声も味わい深くて魅力的。みんなを包み込んでくれるような包容力があります。西田さんがご健在でうれしいかぎりです。

 

 

 

その5 マエストロのお父さん~柄本明さん

 

 まだ予告編でしか見ていませんが、柄本さんお年なのに、元気溌剌頑固おやじみたいです。半沢直樹では極悪政治家でしたし、坂の上の雲では乃木大将でしたし、光る君への藤原道長役の柄本佑さんの実のお父さん。いやー親子で芸達者な一族の方です。楽しみ~怪演を楽しみにしておりまーす。

 

 

 

☆おまけ☆

 

 そして一番心洗われるのは、クラッシック音楽のすてきさもですが、私にとっては何と言ってもときどきマエストロとかが自転車で通られる富士山と茶畑の風景です。これぞ静岡!!日本!という感じです。昨年の秋に静岡に行ったから、静岡のふところの大きさというか日本の原風景みたいな雄大さが好きですね~♪思い出されます。

 

 

♪「宝者」~アイナ・ジ・エンド♪

 

 マエストロのテーマソング。

宝者は、物ではなく者。人、音楽ということかしら?

この曲もすてきです。

ありがとうは、やはり魔法の言葉ですね♪

 

 

 

♪「運命」~小澤征爾&バイエルン放送響♪

 

 日本のマエストロというと、やはり小澤征爾さん。

生で演奏を聴いたことはないですが、先日訃報を聞きましたね。

寂しいことです。パワフルでまるでベートーベンのような風貌で西洋音楽に挑まれた。

あっぱれな日本人の指揮者ですね。

運命…似合うなあ!!

 

 

♪「歓喜の歌」~小澤征爾さん指揮…IN二条城 ♪

 

 うわー京都の日本100名城の二条城で「歓喜の歌」とは!!

また似合うんですよね~。

お城とクラッシック!!最高です!!ブラボー!!

実際に聴かれた方は至福の時だったでしょうね。

 

 

今日も見ていただいてありがとうございます。

先週から花粉症が私も周囲の人々も大変です。

幸いにも私は先週の土曜日に主治医に花粉症の薬を処方していただいていたので、

なんとか仕事には差しさわりはないけれど…。

みんなティッシュをもっていたり、熱が出たり…。

もうすぐ桜の季節ですが、一斉に春の花が咲き始めると花粉症も勢いがつきますね。( ;∀;)みなさまも私もお大事に。

次回は月曜日にお会いしましょう。

ごきげんよう🎵またね👋😃