否定・肯定・感謝の心&私の読書(にゃんこ先生リブログ)&おまけ&ラブソディインブルー♪  | 祝福神~ご縁に感謝♪

祝福神~ご縁に感謝♪

4人の両親を看取って、なんだか淋しい日々です。これからは小林正観さんの言葉「祝福神」(7つの言葉)…「うれしい、楽しい、しあわせ、愛してる、ありがとう、ツイテル、大好き」の言葉を言いながら明るく年を重ねていきたいです。みなさんとのご縁に感謝です。

 正観さんによると…。

 

●否定・肯定・感謝の心

 

 私が言った「趣味」というのはこういうことです。

 

 目の前に存在する現象、自分の身に降りかかってくる現象について、それを否定的にとらえることも趣味であり、肯定的にとらえるのも趣味、感謝の心でとらえることも趣味でしかない、ということです。

 

(イラストはネット画像です)

 

 

📚私の読書📚

 

387冊目 「本当にある猫たちの恩返し」  優李阿 (にゃんこ先生) KKロングセラーズ(2010)

 

その1 「俺がついているから大丈夫さ」~猫の虎ちゃんの言葉

 

 にゃんこ先生がお若い頃?学位をとるために論文を何回も書かれていて修正を何回も繰り返していたころ、「俺がついているから大丈夫さ」と虎ちゃんが横で自信満々に言うのです。

 「俺は強烈な運を持っているからさ。おまえさんに助けられたご恩を返そうと、いつも願っているから大丈夫だ」と言い切るのです。

 

…ギリギリセーフで論文を受理された時に、にゃんこ先生が虎ちゃんに報告に行くと、

「言った通りだろう。よかったな。なんせ俺は招き猫だからな」と、とてもうれしそうな顔をして言ってくれました。

 

…しかし冬になり新年を迎えた頃から、虎ちゃんの体調が急激に悪くなり…。

 

 どんなかたちであっても、深く愛される人、そして他人を深く愛することができる人は、とても幸せな人ではないでしょうか。 愛情とは、愛された期間ではなく、その深さが大事だと思います。

 

※にゃんこ先生と虎ちゃんの愛情に大切なことを教えていただいた気がします。

 

 

 

その2 「人生はいつでもやり直しができる」~医学部の学生さんとたぬきのタヌ子の最後の言葉

 

 入退院ばかり繰り返して、今度の入院は半年以上と長いかもしれないと病院の先生に言われたとき、「あなたは、すぐにここに帰って来るわ」と。しかも「その嫌な所にいるのは今回で終わり。今後はもうないでしょう」というタヌ子の想念が飛び込んできました。

 

 入院して悲観に暮れていたときに、ある面白い学生さんが手相やタロットカード占いを毎日してくれて、彼の口から出る言葉は、戒めもあるけれど、どれも前向きで勇気づけられる強いものばかりでした。

 口癖は「人生はやり直そうと思った時に、いつでもやり直しができる」でした。

 

 退院したにゃんこ先生は、タヌ子を探すのですが見当たらず…夢の中で、

「ほら、いった通りでしょう。約束は果たしたわ」とおやつのドーナツを美味しそうに食べたそうです。

 

※今のにゃんこ先生がいろいろな方を救ってくださるのは、この時の医学生さんとタヌ子の影響からかもしれませんね。私もにゃんこ先生のおかげで、いろいろ救っていただいています。感謝しております♪実は先日も…うふふ♪

 

 

 

その3 最後まで見守り通したキジトラ猫のチャトラン

 

 にゃんこ先生が若い頃入院されていたときにYさんという同じ猫好きの女性とお友だちになられたそうです。Yさんは、キジトラのチャトランちゃんを飼われていて、Yさんが亡くなられるのを見届けるまで、チャトランちゃんは命の限り精一杯頑張ったそうです。猫の20歳というのはかなりの高齢です。

 

 Yさんの妹さんとの電話のあと、にゃんこ先生はチャトランを抱きかかえて微笑んでいるYさんがはっきり見えたそうです。

「私は最後まで一生懸命生き抜いたわ。もうこれ以上はできないっていうくらい努力して頑張ったのよ。横にチャトランが今でもずっといるから大丈夫よ」と。

 

 ※わが家の元祖チャトランは外に出たきり、戻ってこないのですが、先日にゃんこ先生に聞くと、

チャトランちゃんは、少し家から離れてしまったみたいで、帰り方がわからなくなったみたいだそうです。でも他の猫と一緒にえさをもらっているらしいよとのことでした。娘のモンキーと胸をなでおろしましたよ。なんとか元気で生きているのなら、それでよしです。元祖チャトランよかったね。どこかでかわいがってもらってね。かわいがってくださっている方ありがとうございます。

 

にゃんこ先生、今回も本当にありがとうございました。またおいおいにゃんこ先生とのエピソードは、ご報告させていただきます♪

 

 

にゃんこ先生の「殺処分の現実」というブログをリブログさせていただきます。

私は見る勇気がなくて、ごめんなさいですが、大丈夫な方はどうぞご覧ください。

少しでも動物たちが幸せにのんきに暮らしていけたらうれしいですね。

 

 

 

388冊目 「太平記」 上  さいとう・たかを  中公文庫

 

 

 

1991年の大河ドラマ「太平記」のテーマソング。

当時は見ていなかったなー。残念!!

さあ今回からは平家物語と双璧をなす軍記物語の傑作の太平記をお届けします。

鎌倉幕府の滅亡から足利二代将軍義詮が没するまでの動乱の世です。

 

    

 

その1 後醍醐天皇と阿野廉子

 

また出たー!!第96代後醍醐天皇!

「朕に不徳があるなら、不徳が天は朕を罰すればよいのだ…。庶民が何の罪があってかような災難ににあわねばならぬのか!」

後醍醐天皇の治世は、道理に叶い民を安らかにするものであったから、天下こぞってその善政を称えた。後醍醐天皇はひそかに志を同じくするものを味方にし、倒幕を計画するけれども…。

武家政権を倒して天皇専制を確立するという夢を抱いた。学問・芸術の天才とも評されている。

一度は倒幕に成功した後醍醐だが(建武の新政)、武家勢力を度外視した不公平な恩賞や朝令暮改、場当たり的な人材登用、でたらめな経済改革などで、新政権はたちまちのうちに行き詰まりを見せる。

 

また、後醍醐天皇の皇妃は、美しい藤原禧子であった(一貫して絶大な寵愛と寵遇を受けたとも言われている)が、実際に後醍醐天皇の心をとらえたのは、阿野廉子である。(太平記の中の話です)

禧子から後醍醐の寵を奪った傾城・傾国の悪女と太平記では描かれた。史実としては、廉子が表に台頭したのは禧子崩御後であり、その後でさえ、禧子が受けた破格の寵愛・寵遇に優越した訳ではないらしい。

後世作られた悪女伝説には北朝からの偏向を疑う必要があるが、廉子に官僚・政治家として高い能力があったのは確かである。

後醍醐との間に多くの皇子をもうけた。正妃であり後醍醐から絶大な寵愛を受ける禧子に比べれば目立たない立場ではあったが、禧子に次ぐ寵姫として元弘の乱での隠岐の島配流などに同行し、陰から後醍醐を支えた。(ネット情報より)

 

大河ドラマ「太平記」では、後醍醐天皇は片岡孝夫が品よく演じておられた様子ですね。(実際に見ていないのです。残念!)

阿野廉子は、原田美枝子さん。お美しい!

 

 

その2 北条高時

 

鎌倉幕府第14代執権、北条得宗家嫡流(9代)
○北条貞時の三男。時宗は祖父にあたる

○趣味は闘犬と田楽鑑賞

 

闘犬に没頭するようになり、それを守護たちも真似るようになり、犬を飼う者が増えた。府は、犬の餌として魚鳥を食わせ、胴に錦を着せ首には金銀をちりばめた綱を用意した。四、五千匹の犬が

鎌倉じゅうにあふれ、旅人が犬に土下座するようになったと太平記に書かれている。鎌倉時代にも「犬公方」がいたのである。 

 

太平記には、「相模入道(高時)は、妖怪にも驚かず、奇物(げてもの)を愛すること、止むことなし」と記している。

妖怪らは、「妖霊星が現れて、世の中が乱れをみたい」とわめいている。

遊興にうつつを抜かしている間に幕府は、傾いていく。

 

※大河ドラマ「太平記で」では、片岡鶴太郎さんが演じ、鶴太郎さんの俳優として脚光をあびた転機のドラマだったようです。今の麒麟が来るでもまた怪演されています。長い間抜群な存在感で活躍されていますね。

 

 

その3 足利尊氏

 

鎌倉時代の終わりから南北朝時代の武将で、鎌倉幕府崩壊の契機をつくったといわれている。天皇側に味方して京都の六波羅探題を攻め、北条氏を破った。その後、建武の新政に不満をもつ武士を味方にして後醍醐天皇に反旗をひるがえし、武家政治の復活をはかった。1338年には、光明天皇から征夷大将軍に任じられ、初代将軍となり室町幕府を開いた人物である。(ネット情報より)

 

明治から戦前、戦中の頃は、日本三悪人と言われていました。(平将門、道鏡とともに…)でも今は再評価されているそうです。

戦いでの勇敢さをもち、希薄な命への執着がある人。ピンチになると微笑む人だったらしいです。

物欲はないが、人徳はある人。豪勇、慈悲心、無欲の三徳を備えた人であったらしいです。

 

※大河ドラマ「太平記」では、真田広之が主役でしたね。見ればよかった…。残念!!

 

 

☆おまけ☆

 

10月18日(日)

 

ソフトバンク 11-4 楽天

 

2本の適時打を含む4安打。3盗塁も記録するなど持ち味を発揮した周東選手と

8回に代打で出場してみごと二塁打を放った明石です。

ありがとう!!我が家もTV中継を見ながら興奮していましたよ。

 

 

 

♪私の好きな歌♪

 

782曲目 「ラブソディインブルー」  のだめオーケストラ

 

のだめ好きだったな~♪

ドラマも映画も音楽もうっとりでした。

笑いあり、ロマンスあり…あ~仕事も楽しくできたらいいな~♪

 

今日も見ていただきありがとうございます。

休日は、子ども2人が帰ってきて楽しかったけれど、ちょっと疲れたものになりました。

まあそれぞれ元気に帰っていったので、よしでしょうね。

私も今日からまた仕事をがんばろうっと!

次回は木曜日にお会いしましょう!

ごきげんよう!またね…♪