数あるブログの中から訪問いただき、ありがとうございます。   

 

登山地図アプリ「YAMAP(ヤマップ)」の富嶽三十六景(完登)バッジGETしました。

「36」という数字は最初は実感が無くて、36座を実際にやってみて思った以上に時間が掛かったので「36」という数字は体験して初めて大きい数字の事だと実感。

 

天赦日が休日に到来したので登山にチャレンジ。怪我無く無事下山完了してホッとしました。

 

写真25枚+画像4枚と大量です。お手すきの際にご覧ください。

8:36 十二ヶ岳登山口(旧根場通学路)よりStart

 

8:47 序盤(急登の途中)から富士山

 

 

8:56 分岐点直進(文化洞トンネル方面は旧根場通学路)

 

9:20 中盤の登山道から富士山

9:23 中盤は平らな道

 

9:25 曲り道(登り時は問題無し。下山時は滑った。)

 

9:35 中盤の登山道

 

9:40  ここから少しずつ急登の連続が始まる

9:50

9:55

9:57 

 

9:58 岩登り

 

10:01 三点支持に気を付けて登る。下山時は後ろ向きで足場を確認しながら慎重に降りた

 

10:04 岩場を登り終えた後に見晴らしの良いポイント

 

 

10:09 頂上へはまだまだ続きます

 

10:11

 

10:18 写真撮影失敗。痩せ道で右側は急坂(崖)、ゆっくり歩けば問題無し。

 
10:24 分岐点(桑留尾から合流)

 

10:28 十二ヶ岳(標高1683m) 頂上

 

 

10:44 下山途中

 

11:46 登り時の序盤は急登だったのを改めて知る。

11:57 下山完了

 

 

 

↓サイクリング軌跡も含まれます↓

 

十二ヶ岳(標高1683m)のピストン山行でも登山道は序盤と頂上エリアは急登の連続があり、中級者以上向けのコースでした。岩登りは三点支持に気を付ければ問題無い。

また、頂上付近は砂で滑りやすいので慎重に。


富嶽三十六景(完登) は2020年8/29(土)から週末や連休を使って登頂カウントを重ねて来ましたが、2020年11/15(日)に自分の不注意で左足首を捻挫(左足腓骨の軽度骨折)。

登山するために宿を予約した3連休(11/21~23)をキャンセル。↓の記事に詳細

 


28日ぶりの登山に復帰↓の記事を参照

 


36座の山を登って来て難易度が高いと感じたのは西湖周辺の鬼ヶ岳と王岳の縦走コース↓

 

YAMAP富嶽三十六景(完登) について景品がもらえるから36座完登を目指すことができました。同時に山の厳しさも体験させられました。36座を通じて少しはレベルアップしたと思います。自分は樹林の中を歩く登山が好きです。

八ヶ岳や南アルプスとなると風の影響を直接受けやすい環境になりますが、レベルアップすべくチャレンジして行きたいと思います。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。 

 

今日も命にありがとうございます。
チャレンジ!、ワクワク楽しもう。