【不登校次男・仕事】パートに切り替えました | 税理士試験と日々の記録

税理士試験と日々の記録

ご訪問くださり、ありがとうございます。会社員の長男(中2)&次男(小4)の4人家族です。税理士試験その他日常の出来事を書いています。次男、2023年10月から数か月の不登校期間を経て復学しました。
※アメンバーの募集は現在停止させていただいております。

こんにちはニコ

間もなくクリスマスですねクリスマスツリー

今年はゴタゴタしすぎてツリーも出せず、ケーキも予約しそびれアセアセ

週明けには長男(中1)のスキー合宿も控えていてこちらの準備もしなきゃだしでバタバタしております。

 

タイトルの件です。

次男(小3)の不登校は2か月を超え、そのまま2学期終了となりました。

本人は戻りたいといって、週に何回かは教室に向かうのですが辛そうです。

 

戻りたいというのも本心からというよりは、私たち親の学校に戻ってほしいという気持ちを察して言わせてしまっているような気もします・・・行かないでいいよと心から言ってあげたいとは思うもののその域には達せない自分がいます。

次男にも私たちにも休んだり受け止めたりする時間が必要なようです。

 

仕事も次男が不安定なのと、登校したいと思った時に付き添ってあげたいのでフルタイム正社員から週2パートに切り替えてもらいました。

 

希望していた会計事務所に転職してまだ3か月ちょっと。

キャリア的にも収入的にも正社員として続けたい気持ちがとても強く、ギリギリまで迷っての決断でした。

 

仕事を諦めたくなくて、夫や母(次男にとっては祖母)が次男をみてくれるではダメなのか、何でダメなのか、他の手段はないのかと何度となく考えましたが、次男が私に一緒にいて欲しいと思っている。私以外の人の付き添いでは学校に行けないと言っている以上仕方ない。こちらも覚悟をきめました。

 

泣く泣く上司に退職を伝えたところ、パートというかたちで今の勤務先に残してもらえることになりました。

今後も日数や時間は次男の状態に合わせて変更していって構わないとまで言ってくれ、感謝の気持ちしかありません。

 

それでもパートに切り替わったばかりの当初は、正社員の立場やキャリアが途切れてしまったという喪失感でいっぱいで次男にも塩対応気味にガーン最近ようやく気持ちも落ち着いてきました。

 

次男の件で「当日の朝に欠勤(遅刻)の連絡を会社にしなくてもよい」

これだけでも気持ち的にとても楽になりました。また、仕事の日を夫の休みの日を中心に設定したので学校からの連絡を気にしなくてもよくなり、仕事に集中できるようになりました。

 

少しずつ心の平穏を取り戻せてきている実感があります。

おかげさまでようやく試験勉強にも気が向いてきました。

ここまでしてもらっている職場に私ができることは早く仕事を覚える&税理士試験に合格するしかない。

今の勤務先で税理士登録をしてもらって勤務税理士として恩返しできるように頑張りたいです。

 

幸い?にも勉強に充てられる時間は増えるので、消費税法は令6合格で決めたいです。

できたら相続税も実務で使うので手をつけたいとチラッと考えていますが週2勤務とはいえ今から2科目は無謀でしょうか??

 

そんなわけで今後は試験勉強のことも書いていければいいなと思っているのでよろしくお願いいたします。

 

 

 

*思っていた以上に次男不登校への記事にアクセスがあったため、「不登校次男」のテーマを作りました。

次男不登校、税理士試験のこと、その他日記的なことがこのブログの主な内容となるので、ご興味のあるところだけでも遊びにきてもらえると大変嬉しいです。