今回は、シフトを操作するインターフェースについての個人的な感想です。

(私見であり、誤りがあれば指摘いただけると助かります)

 

 

E91では、オーソドックスなシフトレバーでした。

 

シフトレバーを操作することで「P-R-N-D」を切替ますが、もうひとつ、、、

 

「シフトレバーを左に倒すと"マニュアルモード"となり、(左に倒したまま)シフトレバーを前後に動かすと、シフトアップ(+)シフトダウン(-)が可能」でした。

(E91のシフトレバー。BMW車では「引くとシフトアップ(+)、押すとシフトダウン(-)」でした。

 

マニュアルモードは下り坂でエンジンブレーキを使用したい際に重宝していました。

 

 

 

G21(LCI後期モデル)ではシフトレバーがシフトスイッチに変わりました。

"スポーツプログラム"(≒マニュアルシフト)が用意され、シフトスイッチを一段引くと、モードが切り替わります。

(G21: BMWマニュアルを見ると「セレクターレバー」と呼称するようです)

 

"スポーツプログラム"は"マニュアルモード"とは少し違うのですが「下り坂のエンジンブレーキ」を使用したい場合は、ほぼ同様の動きをしてくれます。

 

ただし、操作のし易さは全く異なります。

 

 

「シフトレバーを左に倒す」は、誤操作の心配もなく、左手の単純な動きで操作できます。

 

対して、シフトスイッチでは「スイッチを指に引っ掛け(て引く)」行為を手探りで実施します。

G21を運転して半年以上経ち、大分慣れてきましたが、操作のし易さでは「シフトレバーが勝り」ます。

 

 

困るのは、シフトポジションが「通常のDモードかスポーツプログラムモードか」を手探りで確認できないことです。

 

「ヘッドアップディスプレイでスポーツプログラムモードの使用状況を表示」しているのですが、視線を動かしての確認は運転のリズムをワンテンポ遅れてしまいます。

 

 

シフトスィッチはセンターコンソールの見た目を「スマートにみせる」効果はありますし、EV車では「マニュアルギア操作自体が無くなる?」ために、G2xのLCI時(≒マイナーチェンジ)の仕様変更は仕方のないことかもしれませんが、個人的にはとても残念です。

 

 

補足ですが、パドルシフトによるシフトダウンでは「期待するエンジンブレーキはかからない」認識です(応答が遅いし、下り坂が長いとシフトアップしてしまう)。

G2xのLCI後モデルでのエンジンブレーキのかけ方について、知見のある方がいらっしゃいましたら、教えていただければと思います。

「G21のセンターコンソール」の続きです。

 

 

①シフトスイッチ

これまであったシフトレバーが変更されました。R(後退) / N(ニュートラル) / D(ドライブ)は同じですが、「D」ポジションでレバーを一段引くと「S:スポーツモード」になります。

「P(パーキング)」は独立した別のボタンになりました。

 

G21でも「S」モードが残っていたので、E91と同様の運転ができて、ほっとしました。

ただ、操作性は全く違います。この違いは(私的には)大きいので、別途紹介したいと思います。
 

 

②iDriveコントローラーと周辺スイッチ

中央の丸いダイヤルを回したり、前後左右に押すことで、中央ディスプレイに写ったメニューを選択することができます。

iDriveコントローラーは新しい世代のBMW (例:F7xやU1x)では廃止されています。

ディスプレイへのタッチ操作が好きではない私にとって、iDriveコントローラーが残っていることは助かりました。

 

iDriveコントローラー回りには、これまでのBMW車に継承されてきた機能スイッチが残っています。

「HOME」メインメニュー画面の呼び出し

「MEDIA」ラジオ/テレビ/音楽ソースの切り替え機能の呼び出し

「TEL」電話機能の呼び出し

「MAP」地図画面の呼び出し

「NAV」ルート案内機能の呼び出し

「BACK」表示された画面をひとつ戻す

「OPTION」ヘルプ画面の呼び出し

 

便利そうなボタンですが、私は「音声指示」するのでほとんど使いません。

 

 

③走行モード変更

エンジン特性を変更します。

普段は「CONFORT」です。一人で高速道路や峠道を走る際には「SPORT」を酷い渋滞時には「ECO PRO」を使用します。

 

こちらの変更も「音声指示」で行えるので私はボタンは使用しません。

 

 

④AUTOH (オートホールド)

坂道発進時にクルマが後退しないようにしてくれるので、急こう配の駐車場斜路で停止した際には安心できます。

「音声指示」は無視されるので、ボタンで操作します。

 

常時「AUTOH」機能をオンにすることも考えたのですが、そうすると通常発進時もアクセルを踏まないとクルマが動かない(オートマの"クリープ発進"ができない)ので、必要時のみ操作しています。

 

 

⑤その他(運転補助?!)

「スタビリティコントロールを変更したい」「前後左右に付いているカメラの映像をみたい」「アイドリングストップを停止したい」ときに使用します。

こちらの機能は音声では操作できない(または操作条件が厳しい)ので、スイッチで操作します。

「発進時」「駐車時」にはお世話になっています。

 

 

E91はG21に比べてセンターコンソール機能はシンプルなものでした。

各スイッチの機能と特性を理解してしまえば「使わない」「音声操作で可」なのですが、G21購入後暫くは面食らいました。。。

(E91のiDriveコントローラーです)

2025年最後のグランドスラム決勝は、またしてもJ.シナー選手とC.アルカラス選手となりました。

第一シード(J.シナー選手)vs第二シード(C.アルカラス選手)とはいえ、すごいことです。

 

J.シナー選手(1) 2-6、6-3、1-6、4-6 C.アルカラス選手(2) 

 

C.アルカラス選手は第一セットから素晴らしいプレイを展開していました。

ミスがほとんどなく、よく走って素晴らしいボールを返球していました。

 

対してJ.シナー選手は(ポイントを狙ったショットで)少しだけミスが多かったようにみえました。

ショット全般というわけではなくて、エースを狙ったストレートの切り返しや(アルカラス選手を追い出すための)深いフォアのボールがウィンブルドン(2025)ほど決まらなかったように思いました。

 

 

J.シナー選手は準決勝で左の腹筋を痛めており、その影響もあったかもしれませんがJ.シナー選手からのコメントはありませんでした。

 

 

また、この日のC.アルカラス選手はサービスが素晴らしく、ゲームの節目(ブレークポイントや相手を突き放したいサービスゲーム)で、サービスエースを連発して、J.シナー選手に付け入る隙を与えませんでした。

 

 

 

試合に勝ったことで、C.アルカラス選手はランキングNo.1になりました。

(おめでとうございます)

 

J.シナー選手は敗れたとはいえ、2025のグランドスラムの決勝全てをプレイして2勝しています(全豪オーブンとウィンブルドンで優勝)。

 

 

現時点(2025)で、J.シナー選手とC.アルカラス選手は、他のプレイヤーと比べて頭一つ抜けた感じがあります。

暫くこのまま「二強時代」が続そうですが、さらなる新しいスターの登場も期待したいところです。

 

G21のセンターコンソールです。

 

凸凹も少なくて、フラットな形状は「見ため」よいですが。。。

 

空調吹き出し口下のスイッチです。

(上記写真の拡大です)


オーディオのボリュームスイッチやハザードライトのスイッチなど最小の機能が配置されています。

 

見た目はよいですが、ハザードスイッチの操作性はよくありません。

一列をプラスチックカバーで覆っており、手探りでハザードスイッチの場所はわかりません。

また、押すとプラスチックがたわんでハザードライトが点灯/消灯します。

ハザードライトの操作は「ボイスコマンド」では操作できません。

がっかりです。

 

従来あったエアコンやラジオなどの操作スイッチはiDriveの中に統合されており、大型ディスプレイに表示された項目をタッチ、または音声で操作します。

→別途紹介します。

 

 

 

スイッチ類の下のスペースはドリンクホルダーとスマホ置き場です。

(カバーを開けることで出現します。上部がスマホ置き場です)

 

左右に並べたドリンクホルダー配置は使い易いです。

G21では前席のドアポケットにペットボトルが入るスペースも用意されているので助かります。

 

 

ドリンクホルダーの上にはUSBの挿入口があります。音楽を保存したUSBメモリーを挿入してドライブを楽しんでいますが、詳細は別途紹介したいと思います。

 

 

スマホを置いたままクルマを離れようとすると、スマホが残っている旨のアラームが鳴ります。意外と便利です。

 

 

ドライバーの手元になるセンターコンソールスイッチは、大きく4つの機能あります。

①セレクターレバー(従来のシフトレバーの代替)

②iDriveスイッチ

③ドライブモード選択

④⑤その他

 

記述し始めると長くなったので、次回以降に分けて紹介します。

夏休みらしい映画に行ってきました。

 

(スカーレット・ヨハンソンが主演であることも知らずに観に行きました)

 

秘密工作員のゾーラ・ベネットは遺伝子研究の製薬会社に雇われて、新薬研究に必要なDNAサンプルを採取するために恐竜の生息するサン・ユベール島に行くことになった。
かつての仲間とチームを組織して船で向かう途中、遭難した家族を救助した。家族のヨットは海棲の恐竜に襲われて転覆したのであり、ゾーラ一行の乗る船も襲われてしまう。

 

★★★☆ (そつなくまとまっているが「ジュラシック・パーク」にはおよばない)

 

監督: ギャレス・エドワーズ(ローグワン/スターウォーズストーリー、ジュラシック・ワールド/復活の大地 他)

主演: スカーレット・ヨハンソン(アイランド、アベンジャーズ他)

 

 

傑作「ジュラシック・パーク」シリーズの最新作です。ストーリーとしては ジュラシック・ワールド/新たなる支配者(2022)の続編になります。

 

 

ストーリーとしては新鮮さは感じません。「キーワードはDNA」「恐竜のいる島での冒険劇(子供含む)」は黄金パターンなので、変えることが難しいですね。

 

この映画は「画」がよく出来ています。

 

まず、2025年公開の映画なので細心のSFXで作られており、素晴らしいです。

ティタノサウルスの求愛シーンは印象的でした。

 

主人公は百選錬磨の工作員なのでアクションも見応えがあります。また、「何も知らずに巻き込まれた家族」もそれぞれに活躍の場があります。

 

 

今回、娘の薦めで3D/4DXで鑑賞しました。

3D(飛び出す映像)や4DX(椅子が振動する/風が吹く/飛沫がかかる)は新鮮でした。

 

「遊園地のアトラクション感覚を2時間愉しめる」と考えると、王道のストーリー/予想通りの結末も丁度よいと感じました。

 

尚、3D映像の愉しむためには専用のグラスをかける必要がありました。「生活に眼鏡が必須」の私は"3D用の"サングラスをかけることができないので心配しましたが、眼鏡に差し込むタイプを使用することで問題ありませんでした。

(劇場で購入しました)