どうやって特殊商品売買というヤマを制覇したのか③ | 社会人の簿記・会計系資格取得のためのブログ

社会人の簿記・会計系資格取得のためのブログ

自ら苦労した公認会計士試験等の勉強で、合格を果たし、その後の実務経験により得た知識と経験、そして、大手専門学校での15年以上に及ぶ講師経験も併せて、このブログにおいて「働きながらスキルアップ」を目指す社会人受験生向けに情報を配信していきたいと思います。

おはようございます。

今日も簿記論ブログにお越し
いただきありがとうございます。


【簿記の講座で講師をしている簿記講師のブログです】
簿記講座講師としては、14年間講義
を受け持っていました。
講座は簿記3級~1級、税理士簿記
論講座、公認会計士財務会計論およ
び管理会計論を担当し、今はもう教
室で、直接に受講生の方々に講義を
することはなく、録画による全国配
信の専任講師をしております。

わたくし自身の公認会計士試験や
税理士試験の受験経験、そして
地方自治体監査や学校法人監査、
内部統制コンサルや税務の経験
を糧にして

ブログにて、簿記検定1級試験
や税理士試験、公認会計士試験
に合格するために有用な情報
をご提供していきたいと思ってます!!

はじめましての記事はこちら♪
ホームページはこちら
メルマガで学ぶ!税理士試験簿記論
簿記検定3級試験ブログ
簿記検定2級工業簿記ブログ
フェイスブック~税理士・会計士・1級受験生の集い
無料&有料簿記学習テキストはこちら




割賦売掛金の勘定分析において、
うして回収・未回収、期限の
到来・未到来を把握するのか?


ということについてその回答を
書きました。

なぜ、特商克服法にこんなことを
書くのか?

自分自身の公認会計士試験受験経
験や長年の講師経験から、

多くの学習者が「反復」のみの
学習に終始している
ということが
分かったからです。

理解がないと記憶は定着しません。ガーン

理解のためには「思考を巡らす」
ということが非常に重要です。

ここで書いている内容は、その
「思考を巡らす」ということ
なのです。べーっだ!

割賦販売1

その理由は未回収分(期限未到来)に
含まれている利益部分(対照勘定法
では原価部分)を計算している
という
のがその回答でした。

割賦販売2

では、どうして割賦販売ではこんなめ
んどくさいことして、未回収分(期限
未到来)に含まれている利益部分を計算

しなければいけないのでしょうか?

それは、割賦販売の収益認識基準が関わ
ってくるわけです。

割賦販売では原則は販売基準ですが、
例外として割賦基準という認識基準が
認められていますね。

この割賦基準に、回収基準回収期
限到来基準
とあり、前者の回収基準
で説明すると、ようはお金もらった
分だけの利益を計上
しましょう、
という方法です。

そう、つまり、お金もらった分だけ
の利益を計上するために割賦代金
(分割払いのツケ)のうち代金の
回収・未回収を計算し、未回収分
の利益(対照勘定法の場合は原価)
を計算する必要がある
わけです。

では、さらにもう1つ質問です。

このように苦労して、割賦売掛金
(対照勘定法では割賦未収金等)
未回収分に含まれる利益を計算しま
すが、

どうやって、回収分だけの利益を
計上するのでしょうか?


どのような処理によって、回収分の利益
を計上できるのか、そのことを考えて
みてください。

考えました?

ホントに?

どのような会計処理をすれば
いいのか?

このことを考えるうえで、以下の
ような通常の販売を考えてみます。

原価100円の商品を120円では販売
したとします。

この取引の会計処理について、三分
法で仕訳した場合、以下のようになり
ます。
 
 仕入100/現金100

 現金120/売上120


このような処理により、以下のような
P/Lを作ることができます。

売上120
売上原価100
利益20


 では、2回の分割払いで販売した
場合はどうでしょうか。
1年目で60を回収し、残り60が
未回収であるとします。

 回収基準によると、代金回収分
だけの利益を計上
するわけです
から、原価50、売上60で利益は10
だけ
をP/Lに計上したいわけです。

じゃあ、どのように処理すれば
いいのでしょうか?

仮に三分法で仕訳はしたら
どうなるのかを考えてみましょう。

仕入100/現金100

売掛金120/売上120

現金60/売掛金60


こんな感じになり、次のような
P/Lになってしまいます。

売上120
売上原価100
利益20


これでは、代金未回収分
の利益も計上されて
しまい
ますね。

では、どうすればいいのか?

このような視点から割賦販売
の会計処理を考えて
いただき
たいと思います。

これが「思考を巡らす」ということ
なんです。

膨大な量の専門知識を習得するに
あたり、不可欠な思考法です。

よく、計算式などを表面的に覚えよう
とする方がいますが、そのような学習方法
では、労力ばかりかかり、覚えきれません
し、実際に使える知識にはならないのです。

では、答えは次回に書きますね。
ぜひ、考えてみて下さい~。

ヒマワリ学べる簿記のボードゲームセミナー開催ヒマワリ

【日時】4月17日日曜日
【場所】勉強カフェ博多プレース
【内容】簿記を楽しく学べるボードゲーム!
詳細はこちらのストリートアカデミー
のサイトにて!
学べる簿記のボードゲームに関する
記事はこちら
ビジネスゲーム3
2名から3名でチームを組み
会社経営をしてもらいます。

ボード1
ゲームが進むにつれて
自然と役割分担ができてくるんです。

3
このチームの中には
国税局を退官されたばかり
の方がいます。

国税の方はやはり鋭かった~。
でも、ホントに楽しんでいただけ
ました。にひひ

帳簿
ゲームを通して帳簿記入の流れや
決算までの流れが体感できます。
楽しんで学べるので、ぜひ、
興味のある方はご参加くださいラブラブ!

★県立熊本商業高校簿記部様で使ってもらってます!★
image
高校生にも楽しんでいただける
ボードゲームです。

image
でも、ただのボードゲームではありません!
ゲームをしながら、簿記の帳簿記入、
決算整理、決算書の作成、さらには
財務戦略なども学べるアクティブラーニング
教材なのです!!