花巴訪問記Pt.2 | 浅草・スーパーダイマス・酒の大桝のブログ

浅草・スーパーダイマス・酒の大桝のブログ

東京、浅草のお酒専門店「酒の大桝」とスーパーマーケット「ダイマス」のブログです!
ダイマス・酒の大桝からの新着情報や、限定商品やお買得情報
スタッフの日記・浅草情報・お酒の会などのイベント情報をお届けします!
こまめに覗いて下さい!!

こんにちは!酒の大桝本店の小島です。



浅草・スーパーダイマス・酒の大桝のブログ
※応接室?にあった昔の紙箱。いーなー♪

さて前回の続き、いよいよ酒蔵に突入です!
[前回はこちら]



でもその前に!

花巴・・・

皆様はこの酒に何を思い描くでしょう。



濃醇でどっしりした飲み心地。

お燗につけた時の活き活きとした旨み。

魚料理よか肉料理と相性が良い!

味があるのにキレも良い。

などなど。



これ全て酸の在り方がなせるワザ、なんです。

通常の酒造りでは到底考えられない酸生成の多さ、

そしてその酸のタイプの多彩さから産まれます。



「酸」と聞くと「すっぱい」と

連想しがちですが、そうではありません。

一例を挙げると、日本酒の旨み成分の多くは

コハク酸と呼ばれる酸。



突然ですが、ワタクシの大好物でもある、

焼き蛤を思い浮かべてみてください。

あの噛み締めるほどにジュワーっと

旨みが溢れる焼き蛤♪ハアハア(・∀・)

コハク酸はあの蛤の旨み成分と同様なのです。



もちろんそれだけでなく

飲み心地をふわっと軽く感じさせる酸、

あとくちのキレを良くする酸、などなど。



浅草・スーパーダイマス・酒の大桝のブログ
※せんとくんだってオススメしちゃう。非売品(笑)



様々な酸がたくさん共存しあって

豊かで複雑な味わいを持った酒。

これが花巴と言えるでしょう。



-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-



・・・さて本題(^^;

到着後、さっそく造りの最中である蔵の見学へ♪



蔵内にはPt.1でもお話した林業の町、

吉野杉の一大産地である

地の利を生かした工夫が!



浅草・スーパーダイマス・酒の大桝のブログ



例えば洗米にこんな杉の箱を用いて

お米の水切りを良くしていたり、




浅草・スーパーダイマス・酒の大桝のブログ
※心臓部、麹室です!



浅草・スーパーダイマス・酒の大桝のブログ
※入った瞬間、全員の眼鏡が曇りました(笑)



蔵の心臓部である麹室では、

こんな驚くべき事実が発覚!



浅草・スーパーダイマス・酒の大桝のブログ


これ麹室から湿気を逃がす煙突なんですが、

ピッタリと閉じられています!?



通常の吟醸造りでは、ありすぎる

湿気を嫌うのですが、ココ花巴では

麹室内の壁・床に張り巡らせた吉野杉が

適度に呼吸をする為、むしろ煙突は使わず、

しっかり元気な総ハゼ込麹を

作ることが出来るそう。



どうやらこの辺りが酸をしっかりと

生成する酒造りのヒミツですね☆



更に湿気が足りない時は床にジョウロで

水を撒くんだって?!

そんなの初めて聞きました。すごい(笑)



浅草・スーパーダイマス・酒の大桝のブログ
※案外固めの仕上がりでした。食べてみたら(笑)



仕込み桶に移動♪




浅草・スーパーダイマス・酒の大桝のブログ
※いーか、押すなよ、ぜーたい、押すなよ!(笑)



浅草・スーパーダイマス・酒の大桝のブログ
※タンク毎にホント香りが違うのよ。



花巴では濃醇な山廃仕込や

いにしえの酒造り、菩提もと仕込

も行っています。

いや、むしろそちらに特徴があるかな?



浅草・スーパーダイマス・酒の大桝のブログ



そして吉野杉の木桶を用いた試験醸造酒も

今年から発売されます!

蔵見学を終えて試飲タイム!



浅草・スーパーダイマス・酒の大桝のブログ



・・・仕事ですから(笑)



浅草・スーパーダイマス・酒の大桝のブログ



ええ、仕事ですから(笑)


ということで、ぜーんぶの中から

気に入った秘蔵の限定酒数種類を

酒の大桝にて近日発売予定!



また酒の大桝雷門店では

その秘蔵の限定酒を4月の特集として

皆様にお楽しみいただけるよう計画中です♪



またご連絡しますね~♪

お楽しみに!



浅草・スーパーダイマス・酒の大桝のブログ
※お母様がまた良い人(涙) ありがとうございました!