Testi! のスタッフおすすめ検定が充実してきています。
最新では、以下の2検定が追加されました。
「マイナビ」検定 / 毎日コミュニケーションズ様ご提供 「印刷博物館」検定 / 印刷博物館様(凸版印刷様)ご提供
以前のものでは、
キリン横浜ビアビレッジ検定
日清インスタントラーメン発明記念館検定
物流博物館の物流検定 ・・・等がUPされています。
スタッフブログ では、作問道 と銘打ったコラム等も展開しているので、ぜひご一読を!
Testi! のスタッフおすすめ検定が充実してきています。
最新では、以下の2検定が追加されました。
「マイナビ」検定 / 毎日コミュニケーションズ様ご提供 「印刷博物館」検定 / 印刷博物館様(凸版印刷様)ご提供
以前のものでは、
キリン横浜ビアビレッジ検定
日清インスタントラーメン発明記念館検定
物流博物館の物流検定 ・・・等がUPされています。
スタッフブログ では、作問道 と銘打ったコラム等も展開しているので、ぜひご一読を!
「自ら考動(行動にあらず)し、成長できる人求む」
というキャッチフレーズがあります。
また、中途の採用募集覧 にも、
「チャレンジ精神旺盛で自己の達成感を堪能したい人募集中」
と書いております。
採用PJチームが考えてくれたフレーズだと思いますが、弊社が求める人材像を良くあらわしていて、いいフレーズですよね!
これを読んで、同じような想いをあらわしたリクルートグループの究極のフレーズに通じるものを感じました。最初に就職した会社での教育は体に沁み込んでいるものです・・・そのフレーズは、
「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ!」
お世話になっているマングローブの今野社長のブログ にこの究極のフレーズについての記事があり、「うん、そうだよなぁ~」と納得してしまいました。
イー・コミでの行動指針もこれと同じです。
自分で考えて、率先して行動に移し、その行動の結果により自分を変えていく。その変化率が「成長」なのです。ある程度デキる人なら、「自ら考えて行動に移せる」ところまではできるんじゃないか?と思いますが、難しいのが、「自分を変えていける人!」
当然「成長する方向へ」変えなければ意味がありません。
「考え→行動→結果→自分を変える→考えて行動・・・」
このサイクルをどれだけ早くできるかが?勝負の分かれ目です。
クリーム→ブランドフェイス→デレク・アンド・ザ・ドミノス→ソロへという流れが全て入っている集大成ベスト版。クラプトンはブルースばっかりやっているギターの神様みたいに捉えられていると思いますが、こうやってクラプトンの人生を俯瞰して聞いていくと意外と「時代と寝る努力」をしているんだなぁ~と感じます。
ソロの初期いち早くレゲエを取り入れ、80年代には何とフィル・コリンズのプロデュースでエレポップ的な曲もやってます。名曲「チェンジ・ザ・ワールド」もベビーフェイスのプロデュースですしね。(R&Bテイストですね)。
アンプラグド以降、現在の渋いクラプトンのイメージが確立した感じですが、転機となったのは、「ティアーズ・イン・ヘブン」ではないか?と思います。
息子を失うという辛い体験を乗り越え、「残された人生、俺は俺の音楽をやる!」みたいな境地に立ったんじゃないか?と・・・
本当に名曲ですね。歌詞と息子さんの死を重ねると、涙なしでは聞けませんが・・・