






第四回HMCセッションが行われました。
参加して頂いた皆様ありがとうございました!
今回は9人でした!凄いですね。
皆さん偶然集まってきていただいているのですが、
個性豊かで自分を持っており、また、周りもよく見ることができて、
素晴らしい人達ばかりです。
JAZZという音楽がこういう人達を呼び寄せるのなら、
もっと早くこういった活動をしておけばよかったですね
今回決め曲は一応ブルー特集ということで、
ブルーモンク、ブルーボッサ、オールブルースでしたが、
皆さん最後の方までいてくれたので色々な曲にチャレンジしました!
今回、写真を撮影しましたので貼っておきますね。
まー皆さんあきれるほどカッコいいですわ・・・
テナーサックス FUJIMOTOさん!
アルトサックス クリリンさん!
フリューゲルホルン SHIMIZUさん
トランペット MOKOTOさん!
アルトサックス matsuさん!
ギター KUTOさん!
キーボード RYONRYONさん!
ベース TERAYAMAさん!
10代から70代まで幅広い年齢層の人達が気軽に参加して、
演奏したい曲を演奏する感じの集まりなので、
気軽気軽しつこいですけど、気軽に(笑)ご参加ください。
おしゃべりも結構しますが、ほとんど音楽や楽器の話だけなので、
話下手の方や、普段の生活で音楽の話ができなくて寂しい人でもすぐ打ち解けます
リディアンスケールがどうとか、普段の話で出てこないですもんね。
色々お話聞かせてください
無事に第三回HMC合同練習会が終了しました。
参加していただいた方々、本当にありがとうございました!
サックス s.sax-manさん
トランペット makotoさん
フリューゲルホルン shimizuさん
キーボード ryonryonさん
ギター iwataさん
ギター shimazaki
ベース terayamaさん
ベース&フリューゲルホルン&キーボード ishidaさん
見学の方 2名
計10名の方々の参加でした!
ほんと、一人で個人練習的にスタジオを使おうと思って登録したのに、
10倍の人数ですね!
嬉しい限りです。
皆さん個性的かついい人達ばかりで、とても楽しかったです!
もうこうなると一人でなんか退屈で、スタジオ入りできないですね(^_^;)
今回決め曲は一応・イパネマの娘・AU PRIVAVE・ALL OF ME・枯葉でした。
------------------------------------------------------------------
以下個人的な機材メモ
今日はjc-120を使いました。
結構極端にローとハイ削りましたね。
jcのデフォルトセッティングはどこか?というのには諸説あるようですが、
自分の場合は、あまりローが出ているのが好きではないので、
6弦が響きすぎない程度に割と削ります。
ハイはノイズを抑える感じ。
それで手元のトーンを5くらいにしていたのですが、
これでもまだハイが出すぎてましたね。
ある意味ストラトらしい音というか、、、
でもジャズですしね(^_^;)
もう少し研究の余地がありそうです。
エフェクターはコンプのみ。
コンプはいらないといえばいらないんですけど、好きなんですよね。
あと、強すぎるピッキングをするとパコパコしちゃうから、
ピッキングを安定させるトレーニングになってると思います。
よく下手をごまかすためにコンプ使うんだよなんていいますが、
逆ですよね。
ミスピッキングを強調しますからねコンプは、、、
恐ろしいエフェクターです、、、
チューナーの設定を音を出しながらチューニングできる設定にしているのですが、
これはやっぱり普通に音を消してチューニングできる設定に戻そうと思いました。
ボリュームペダルでもう少し音を絞れるようにしようと思いました。
今回はアルトサックス、テナーサックス、キーボード、エレキギター各一名の参加でした。
参加していただいた皆さん、ありがとうございました!
前回とはまた違った、i real pro のベースとドラムを流して、
という形だったのですが、こういう形もアリかなと思いました!
今回も前半バタバタで、まず、スタジオ入りしてから、
まず、以前私がギターを修理に出した工房から電話がかかってきて、
長話をしてしまいました
このギター工房はとってもいい工房で、まるで熱心な医者みたいなんですね。
「あれから3週間たちますけどネックの状態どうですか?無料で微調整もできますよ」
みたいな感じで電話してきてくれるんです。
それで、
「弾きやすさは最高なんですが、ちょっとビビリでてきましたね」
「あー、まぁ新しいネックだからまだ動きありますね。逆ぞりでしょうね」
「自分でいじる場合今回ロッドゆるめる方向がいいですか?
ただ、確かにお願いした弦高は低すぎるんですよね。
低ければ低いほど実際いいんですけど、もう少し高くてもまぁいいんですけど、
サドルで上げますか?」
「うーんまずはロッドですね。サドルだとオクターブチューニングなんかも変わりますし、
ロッドならただ元に戻すだけですから。少しづつ様子を見て調整するといいと思います」
なんて、エレキギター愛好家にしかわからない会話をしてくれて、
すごく嬉しいんですが、タイミングが今回は笑
それから アイフォンをPAにつなぐケーブルを忘れてることに気づき、
家まで取りに行きました。
ここまでで1時間すぎてますね・・・・
でも、最初の1時間は自由時間というのが当セッションのコンセプトなので、
これでいいんです(笑)
後半はi real proでオケを流しながらみんなで合わせました。
キーボードの方がめちゃくちゃ上手くて、音的にみんなをフォローしてくれて、
すごくやりやすかったです。
サックスの方たちもいい音出てましたし、またいい午後が過ごせました。
以下個人的な反省--------------
今回は複音のフレーズをはめ込むのにチャレンジしました。リズム的に3連入れたりしてもっと遊ぶとか、色々やり方あるかなと思いました。
ジャズフレーズはあまり使う余裕がなかったです。
音的にはディレイをかけ忘れ、リバーブ少しかけすぎだったというか、アンプのリバーブの調整が難しかったので次回はマルチのリバーブ使ってみようと思います。
ボリュームペダルの下をもっと下げて、バッキングのとき、もう少ししっかりピッキングしようかと思いました。
ギターのトーン5くらいでやったので少し音がこもりすぎた気がします。
2016年10月30日(日)15:00~17:00
記念すべき第1回HMCセッションが行われました。
今回参加したメンバーは4名。
お忙しい中、急な誘いに応えていただいてありがとうございました!
実際、募集しても結局誰も来なくて i real pro をバックに1人セッションという寂しい状況になるんだろうな、と予想していたのですが、偶然にも、サックス・ギター・ドラム・ベース各一人づつという、JAZZとしてはありそうでなさそうなアンサンブルですが、なんともバンドっぽい編成になりました。最初はカオスな感じで始めたのですが、最終的には、バグズグルーブ、枯葉などで、一体感が出てきてリズムの渦のようなものを感じることができました!
セッションが終わったあとに、みんなで相談して、個人練習タイムは1時間にして、後の1時間を決め曲にすること、サックスにマイクを使うことなどを決めました。次回の練習曲は、枯葉・モーニン・酒バラになります。
次回の日程は決まり次第連絡いたしますので、今回参加された方々、また、今回参加できなかったけれど興味があった方々など、気が向いたら是非ご参加ください!気軽に楽しくやりましょう!
おそらく日曜の午後15:00でスタジオ予約すると思いますが、空き状況等確認して調整していきたいと思います。また、平日の夜19:00~21:00を希望の方がいらっしゃいましたら、人数は少なくなると思いますが、そちらも調整できる場合がありますので気軽にご連絡ください。
-----------------------------------------------------
以下、個人的な反省
フロントピックアップをディマジオのArea'67に付け替えたのですが、ちょっと違和感ありましたね。はっきり言うとハズしたかな・・・と。ただ、後半、盛り上がって音量を上げてきたときはなかなか扱いやすい感じの音だったので、もう少し改良の余地ありかなと思いました。多分Fender 純正ピックアップに合わせてしていたパライコのLowとHighを設定しない方がいいかと思いました。
アンプ設定(Voxアンプ)
Vo3-10 T3 M5 B5 R3
M7くらいでポコポコしすぎ
エフェクト設定(Boss GT-1)
ダイナコンプ S50 L18 A50 T0
EQ Low-4 / 400Hz Q8 +4 / 8.00kHz Q1 -2 / High -2 / Level +2
Delay アナログディレイ(たまに)
ボリュームペダル