HMC -33ページ目

HMC

練馬区で参加費100円のジャズ練習会を行なっています
https://hmc.localinfo.jp/

{929BCED5-DE80-4DA4-9E8A-AB3801C7F96F}


自分の使ってるストラトキャスターというギターは全くジャズ向きではなく、きらびやかで派手な音が特徴なんですよねあんぐりうさぎ

ジャズギターはとにかく甘い音、甘い中にも辛いしょっぱい、いろいろ混ざってると思いますが、基本は甘い音を出さないといけなくて、いろいろ試しているんですが、結局トーンをしぼって抜けの悪い音になってしまいます。

第10回HMCセッションのとき積極的に使ってみたファズなんですが、家であれのゲインをゼロにしてみたら、結構音は太くなりました。

チャーリークリスチャンとかウェスモンゴメリーとか、ちょっと歪んでるんですよね、ギタリストの一つの嗜好である、強く弾くと歪んで弱く弾くとクリーン、みたいな感じ、ああいうのをシミュレートできないかなーファズで、、、なんて思いました。

もう一つ、マルチエフェクターの中にギターシミュレーターというのが入っていて、ソリッドボディーのシングルコイルの音をホローボディーの音に変えるというのがあるんですね。

そんな馬鹿な、、、そんなことできたら世話ないよ、、、と思って使ってなかったのですが、意外と良かったです。ほとんどのBOSSマルチユーザーあれ使ってないですよね?あとリングモジュレーターとかね、、、BOSSもほんとよくわからないです笑、とりあえずギターシミュレーター、HMCセッションで試してみたいと思います。

{F4CD18C2-5FAE-49E9-B94A-46B9A3D5826C}

第10回HMCセッションがほんとに楽しかったんで、余韻が冷めないギターSですカナヘイうさぎ


所々説得力のある管楽器陣、フュージョンっぽいギターくとうさん、ロックっぽいギターS、ワイルドなキーボードみなりんごさん、繊細なキーボードりょんりょんさん、初顔合わせで探り合ってるベースドラム、全体的にはそれが攻撃的にならず、ほのぼのとした感じでまとまっていて、不思議な感じでした。

ジャズ創成期みたいに毎晩セッションできたらいいのに、、、なんて思いますが、都合に追われる毎日です。これからもうまく折り合いつけて楽しんでいきたいと思います!
第10回祝賀パーティーでたくさん話したのでもうウンザリという方もいらっしゃるかと思いますがあんぐりうさぎだいたいこんな感じ

{9BED000C-4F41-4C7E-8FB1-F5FE9E53F3D2}


第1、3週は↑のようなスケジュール、第2、4週は管楽器の個人練習にしようと思います。

なら、2、4はセッションではないのでは?と賢明なる読者諸兄の皆さんはお気づきになられたかもしれません。

これはですねー、、、例えば「合同練習会に行ってきま〜す」ってより「ジャムセッションに行ってくるぜ!」っていうほうがかっこイイんじゃないかと、、、

言葉の響き的な意味で、セッションという単語を使わせてもらってますてへぺろうさぎ

後はHMCメンバーの人が個人練習として入るのを一回のセッションとしてカウントすれば、HMCとして2倍の実績になるじゃないですか?実績の多い団体の方が信頼度が増すかと、、、まぁ、そんなずるい人間ですよギターSはショックなうさぎ

ただ、分かりづらいかもしれないですよね、セッションかと思って行ったら管楽器の人しかいなかったとか、、、まぁ、タイムスケジュールを見てもらえれば分かるはずですが、見づらいですよね、、、どうしよ、、、

昨日、記念すべき第10回HMCセッションが行われましたニコ
 
(↑はセッション後の記念パーティーのイメージ画像です。だいたいこんな感じでしたほっこり
 
メンバーはこちら!

ソプラノサックス matsuさん

アルトサックス shimuraさん

アルトサックス GOROさん

キーボード minaringoさん

キーボード ryonryonさん

ギター kutoさん

ギター shimazaki

ベース terayamaさん

ドラム arimuraさん

見学(ベース) yamaneさん

見学(キーボード)tokumeiさん
 

曲目はこちら!

1.バグズグルーブ

2.酒バラ

3.イパネマの娘

4.枯葉

5.オールザシングスユーアー

6.ドナリー

7.チキン

8.星影のステラ

 

3時間があっという間でしたね!

 

個人的には今回無礼講ということで歪ませてディレイかけてワウかけてアーム使ってやりたい放題でした爆  笑た・・・楽しい・・・

 

けど、こういうサウンドでやってると、ほんとスケールとかコードとかリズムとか何も考えなくなりますからね~、次回からはまた地味なサウンドで頑張ろうと思います!

 

今回は第10回記念なので、打ち上げをやりました。まぁ、打ち上げというか個人面談というか笑 皆さんの意見をヒアリングできてとても嬉しかったです!


それにしてもビール生ビール美味いですね、久しぶりに飲みました。20代のころは毎晩3リットルくらいは飲んでた気もするんですが、意外と高いんですよね。コスパを考えて、今はウィスキーしか飲んでいません。安いウィスキーだと一晩で300円くらいで酔えるんですね。

 

そう、コスパは大事ですよ~

 

コスパを考えるとHMCはお得!!

200円で4時間くらいは遊べます!!

今後もよろしくお願いします!!

{31D0F5A9-614E-4869-806C-22443D066AD3}

めげずに、続きBセクションからいきますぐすん

G7、Cmは多分キーはE♭でいいんじゃないですかね。多分、、、でも何か隠されてる気もします。G7の♭13というのが気になりますね。メロディに完璧にハマっててすごい。

A♭7は、またリディアン♭7 で、B♭はルート。

Cセクションは、2小節ごとに単にB♭に降りてきてるんじゃないですかね、よくわかりませんけど、、、

ほんとこの曲は意味分からないですよね。大好きですにやり

この曲を何も考えずにスラスラ弾けるレベルになればジャズに近づけるような気がします、、、頑張ります!
{6EB4E755-15EF-40C8-AEAE-67CC4B7E1A1C}

いや~自分の世代だとついチェッカーズの星屑のステージが浮かんでしまいますよね、この名前
にやり

まぁ、星屑も星影も同じようなものでしょう!それでは解説いきます。

解説っていうか、ジャズ研究初心者による考えなので真に受けないでください。また、ここは違う!というのがあれば教えてくださいね。



犬しっぽ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬あたま



まず、最初の2小節のキーはF、3小節めでメロディがDmのm3に行くと見せかけてCmの11に行きます。

ここが既によくわからないですよね笑 何か理由があるのかもしれませんし、単にメロディとの兼ね合いでCm11の雰囲気を作りたかっただけなのかもしれません。

3小節めのCm11はE♭add9の代理と考えるとわかりやすいかと思います。すなわち、3から7小節めはキーはE♭で、

ⅠM7 - Ⅱ7 - Ⅱm7 - Ⅴ7 - ⅠM7

と、ありがちなコード進行でとらえることができます。

8小節めはキーがB♭になります。キーはB♭なんだけど、9小節めのB♭M7に進むためのメロディックマイナーで、つまり、B♭マイナーのダイアトニックから一時借用したコードです。A♭リディアン♭7 スケールが合います。

なら9小節めのキーはB♭なのかというと、多分違って、キーはFで、ⅣのB♭です。そう考えると、9から14小節まではキーFで乗り切れます。
ただ、12小節めだけは、またメロディックマイナーなのでE♭リディアン♭7 スケールを使います。

15から16小節は、17小節めのG7に進行するマイナーⅡⅤ、、、のような気がしますが、よくわかりません。マイナーⅡⅤだったら17小節めはGmですよね?

そもそも、14小節めでC7ならFに戻ってくれよって感じですよね、、、わけわかんないです、、、

全体的によくわかんないです、、、笑い泣きっていうか、こんな考えながら弾けないですよ、、、皆さん何考えながら弾いてるんですかね?

ビシッと解説しようとはじめたのですが、グダグダの泣き言で終わりましたえーん 続きます。
 
「Donna Lee」テーマの運指/ポジション確認をしてみました。録画してみると、いかに左手が、音を探り探り、押さえているのかが良くわかります。ピッチが不安定なだけでなく、音が最後まで伸ばしきれなかったり、アラが目立ち、練習要ですね。
現在、70BPM、目標200です。


コントラバスで、8分音符を弾くことがどんなに大変なことか!
あれ????
↓↓↓↓↓

 

 

ベースT

{850B5118-2205-4BCB-B8C7-D4CB81CFEA51}

ギター島崎です。

2月のHMCセッションは第1、第3週に開催します。

第2、4も今のところ一応スタジオはおさえてありますので、もしも管楽器の方で外で練習するのも寒いよなー、なんて方がいらっしゃいましたら、いつもより割高にはなりますが、個人練習で使えますので、早めにお申し出ください。

もし、お申し出がなければキャンセルして、第3週の時間を長くしたいと思います。

練馬在住の方は、もう、ご存知かもしれませんが、音楽関連の本で読みたいものがあれば、ぜひ、練馬区立図書館のページを探してみてください。予約すれば、最寄の図書館まで持ってきてくれて、メールで到着を知らせてくれます。また、意外にCDも充実してます。ジャズの主要ものは、マイルスからオーネット・コールマンまで、ひととおり網羅しております。
https://www.lib.nerima.tokyo.jp/

写真はいま、私が借りている本です。
練馬在住のミュージシャンは、区内の公共音楽施設のみならず、図書館も目いっぱい利用しましょう。使い込む教則本/譜面は、買えばよいのですが、担当以外の楽器の資料や、ジャズを外れる、クラシックなどの音楽資料など、興味が一部だけで、買うまでも無いものは、うまく利用すると良いと思います。

近頃は、一度買ったり、検索履歴の関連を、アマゾンがプッシュしてくるので、そのタイトルをコピペして、図書館のページで探したりしてます。

現在、図書館で予約中;
「スコット・ラファロ その生涯と音楽」
www.amazon.co.jp/dp/4336053618
こんなの図書館で置いているのですね。たぶん買ってまでは読まなかったと思います。

ベースT
「持ち運びは楽だけど、クリーントーンでそこそこの音量が出るアンプってありますかね?」
と、よく行く楽器店に電話で聞いてみました。カナヘイピスケ
 
 
 
 
自分としてはランチボックスジュニアを想定していました。
このイスに乗ってるやつなんですけど、めちゃくちゃ小さくないですか?
それなのに割と大きい音出るらしいんですよあんぐりピスケ
 
でも、ユーチューブでなかなか参考になる動画がなかったので、楽器屋の店員様なら何でも知ってるだろうと思って、電話してみましたカナヘイうさぎ
 
 
 
黒猫しっぽ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫あたま
 
 
 
まず、渋谷イケベ楽器アンプステーション
 
「あーうちではそういうのでしたらDVマークのリトルジャズが売れてますね、ランチボックスもありますよ。ジュニアはないです」
 
カッコいいし、この人うまいな~つながるうさぎ唄ってないでギターの音もっと聴かせてくれよ~笑
 
 
 
新宿ロックインA館
 
「VOX のVX1がおすすめですね。軽いんですよ~」
 
あ~これは見た目も黒くていいですね。軽量、低価格、、けど要らない機能が多いですね。
 
 
 
 
新宿イシバシ楽器
 
「ヤマハTHR-10のクリーントーンはなかなかいいですよ」
 
これもデザインが秀逸なんですよね。ただ、バンドで使えるほど音量出ないような気が・・・店員さんは大丈夫と言っていましたので多分大丈夫なのでしょう!
 
とりあえず、なんでこの動画のお姉さんこんなに棒読みなの笑
 
 

島村楽器西武新宿店
 
「まず、セパレートタイプをおすすめしますね。お客様の場合、ヒュースアンドケスナーってご存知ですか?あれの5wのものなんかいいんじゃないでしょうか」
 
その手があったか!う~んでもロックすぎる気が・・・
 
 
 
 
牛しっぽ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛あたま
 
今回電話取材を受けていただいた店員の皆様ありがとうございました。みなさんそれぞれ違ったアプローチでアイデアを示してくれて、とても参考になりました。
 
まとめると、DVマークのリトルジャズが一番いいけど、7万くらい、とちょっと高いからあきらめて、VOXが1万くらいなんで、それで妥協するか、ランチボックスジュニアを試奏してみて、実際どうなのか検討してみる感じですかね。まだしばらく買わないと思いますけれど。
 
 
 
 
 
 
色々アンプ動画観てたらこんなのがありました。こういうのも渋いですね。
 
 
あとこれ↓はベース用ですがギターの方が合いそう。
 
 
この二つはギターアンプってよりオーディオのスピーカーみたいな見た目で面白いですね!