星影のステラ分析① | HMC

HMC

練馬区で参加費100円のジャズ練習会を行なっています
https://hmc.localinfo.jp/

{6EB4E755-15EF-40C8-AEAE-67CC4B7E1A1C}

いや~自分の世代だとついチェッカーズの星屑のステージが浮かんでしまいますよね、この名前
にやり

まぁ、星屑も星影も同じようなものでしょう!それでは解説いきます。

解説っていうか、ジャズ研究初心者による考えなので真に受けないでください。また、ここは違う!というのがあれば教えてくださいね。



犬しっぽ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬あたま



まず、最初の2小節のキーはF、3小節めでメロディがDmのm3に行くと見せかけてCmの11に行きます。

ここが既によくわからないですよね笑 何か理由があるのかもしれませんし、単にメロディとの兼ね合いでCm11の雰囲気を作りたかっただけなのかもしれません。

3小節めのCm11はE♭add9の代理と考えるとわかりやすいかと思います。すなわち、3から7小節めはキーはE♭で、

ⅠM7 - Ⅱ7 - Ⅱm7 - Ⅴ7 - ⅠM7

と、ありがちなコード進行でとらえることができます。

8小節めはキーがB♭になります。キーはB♭なんだけど、9小節めのB♭M7に進むためのメロディックマイナーで、つまり、B♭マイナーのダイアトニックから一時借用したコードです。A♭リディアン♭7 スケールが合います。

なら9小節めのキーはB♭なのかというと、多分違って、キーはFで、ⅣのB♭です。そう考えると、9から14小節まではキーFで乗り切れます。
ただ、12小節めだけは、またメロディックマイナーなのでE♭リディアン♭7 スケールを使います。

15から16小節は、17小節めのG7に進行するマイナーⅡⅤ、、、のような気がしますが、よくわかりません。マイナーⅡⅤだったら17小節めはGmですよね?

そもそも、14小節めでC7ならFに戻ってくれよって感じですよね、、、わけわかんないです、、、

全体的によくわかんないです、、、笑い泣きっていうか、こんな考えながら弾けないですよ、、、皆さん何考えながら弾いてるんですかね?

ビシッと解説しようとはじめたのですが、グダグダの泣き言で終わりましたえーん 続きます。