HMC -2ページ目

HMC

練馬区で参加費100円のジャズ練習会を行なっています
https://hmc.localinfo.jp/

弦交換をしました。



今回プレイテックの230円の弦を1〜2ヶ月張っていたでしょうか。

特に不具合は感じていなかったけど、外して見てみるとやっぱりサビサビでガタガタでした。魔法が解けました。

そっか、、、あんまり調子が良くなかったのは全て弦のせいだったんですね。

そ、そう、弦のせいですよ!みなさんすみませんでした。弦の奴のせいで実力の半分も出せていませんでした!

冗談はさておき、ポリウェブには嫌な思い出があって、ロックバンドをやっていた10数年前、発売されて早速使って、

「何だこれ!?硬ぇ〜!チョーキングできね〜!チューニング合わね〜!ヌルヌルして気持ち悪ぃ〜!」

なんて思って張って一日で外したんですね。結構高かったのに、、、

今は大人になったので、逆にある程度テンション感があった方がいいし、チョーキングはしないし、ヌルヌルも好きになってきました。

ギターレッスンを受けてきました。

最高の経験でした!

うちの子供なんかに言わせると「レッスンなんて怒られに行ってるようなものだよ、、、」みたいな感じで、自身の子供時代のそろばん教室とかも嫌な思い出しかなく、とにかくレッスンに抵抗があったギターSです。

こういうのは先生との相性もあるかもしれません。課題をやってこいというだけとか褒めるだけの先生ならモチベーションが低い人には合ってるかもしれないし、厳しいだけの先生なら負けず嫌いの人には合ってるかもしれません。

先生側としては人間力、生徒側としては選ぶ力が必要な時代なのかもしれません。

2年近くHMC活動を続けて、根本的な音楽の悩みが出てきました。そういうのを乗り越えるためのヒントをかなりいただけた気がします!

順番が逆ですよね(笑)本来ならレッスンを受けて自信をもってからセッションに参加みたいな感じだと思います。逆に「恥をかいたほど上手くなる」といって初期から気合いを入れてガンガンぶつかっていく人もいます。

自分の場合、特に気合いが入っているわけでもなくテクニックも知識もなく、単純に誰かと一緒に演奏したかっただけなので結構人に迷惑をかけてきたかもしれません。

これからもどんどん迷惑をかけていこうと思います(笑)よろしくお願いします!
昨日のひよこ🐤セッションの反省。

①トレモロ+ディレイ

トレモロ結構良かったです。単音弾きだと音の波で消される音がある時があるので難しい。コードもリズミックなプレイだとリズムに合わない時があるのでフワーンとした長い音符ならエレピっぽくなって良かった。ただ、当然自分の好きなウェスモンゴメリーみたいな感じにはならないので、どうなんでしょうね、、、とりあえずHMCセッションで積極的に使って行こうと思います。

②コーラス

トレモロがエレピならコーラスはオルガンのシミュレート、、、といきたいところでしたが、そう上手くはいかなかったです。

③ワウ

持っていったけど接続が面倒なのと、今回コード楽器が自分だけだったので使う余裕がありませんでした。この「面倒」という概念、何とかしないといけないですね。

④アンプ

今回はVOXの大きいソリッドステートアンプでした。音量上げると歪む、、、真空管アンプと違ってある地点でいきなり「バリッ」とくるので難しかったです。

⑤譜面

修正すべきところが結構出てきているのに最近PCに向かうのが面倒でやってないのが良くないですね、、、あとワンノートサンバもすっかり忘れていました。予習復習がんばります!

⑥アドリブ1コーラス

今回ほとんどの曲のアドリブがみなさん1コーラスでした。こういう形も退屈しないで済んでいいなと思いました。曲数もたくさんできますしね。

⑦鳥貴族

初めて鳥貴族に行きました!唐揚げが「サクッ、熱ッ、フワッ、モニュッ」という感じでめちゃくちゃ美味かったです。 そこそこ食べて飲んで1,200円!でも今思うと高畑充希さんに払わせ過ぎちゃったかなと思います。男性陣は2〜3杯飲んで高畑充希さんは1杯だけでしたからね、、、割り勘じゃなくて、高畑充希さん800円で男性陣1,600円くらいが妥当だったかもしれません。

正直、練習会6時間くらいくらいやって、その後飲みに行くって最高ですよね。HMCだとこういうのがない、、、それはできるだけ費用をかけたくなかったし友達作りのためにやっている訳ではないので、、、なんて強がりますが、正直こういうのは楽しいです。ノーアルコールのHMC活動は月2回くらいにして1〜2ヶ月に1回くらいは外部の練習会に参加するようにしようかなと思いました。
阿佐ヶ谷JAMに参加してきました!


いや〜、やっぱり練習会っていいですね。

お店のジャムセッションだと、待ち時間が退屈だったり自分の拙い演奏を品定めされて冷笑されたりセッティングに時間をかけられなかったりで嫌で、

バンド活動も、人間関係や集客が面倒だったりします。

練習会なら音を出してみんなと合わせることに集中できるので楽しいとしか言いようがないですね。

みなさん素晴らしいミュージシャンでした!

今回ジョージルーカスさんと高畑充希さんが初のアドリブ挑戦ということでみんなでバックアップしてそれなりの演奏ができて良かったです。



こういうのでいいんだよ。


いや、こういうのがいいんだよ!


孤独のグルメみたいに、そんなふうに思いました。


自分としてはレベルの高いセッションで自分を引き上げてもらいたいと思っているわけでもなく、下手な人を集めて慰め合いたいわけでもなく、ただ音を出しあって楽しみたいだけなのでこういう練習会が最適でした。

HMCもこんなふうになれたらいいなと思います。
今回の内容はこちら💁‍♂️



ハモンドオルガン凄かったです!ピアノとは違う雰囲気で楽しい時間を過ごせました。個人的にはこういう雰囲気の方が好きですね。

カリプソのリズムも初めて体験しました。これはいいですね!多分深い世界なんだろうな、、、でも単純に気持ちいい!という感じでした。

今回ワウを全体的に使いました。これは使えるかもしれません。歪みやディレイだとコンテンポラリー的な世界が出てきて、自分を超えたところになりコントロールできなくなりますが、ワウなら普通のジャズフレーズでも合うし、そもそもジャズギターでワウなんか使う人いないので将来的には個性も出せていいかと思いました。

気をつけようと思ったのは「伴奏で使わない」「リズムワウではなくフレーズワウとして使う」ですかね。

今回は伴奏でもリズムワウとしてずっと使いっぱなしでした。ただ、これをやるとあまりにも70年代っぽくなっちゃいますよね、、、

あくまでも「トランペットのミュートをギターでシミュレートするために開発されたワウ」というのを忘れずにそれっぽくやれる、、、ようになるといいんですけどね、、、がんばります!

今日はヒグチさんの練習会にお邪魔してきました。

まさにお邪魔、、、突然押しかけるみたいな感じで申し訳ありませんでした、、、

Fender Hot Rod Deluxe !!




これはいいですね!先日のブィブロラックスリバーブより扱いやすく、音は大差ない感じで最高でした。

ヒグチさんもとてもいい人で色々と教えてもらえて勉強になりました。ありがとうございます!


ちょっと仕組みがわかってなくてID的なものもよくわかりませんえーん

もし良かったら友達になってください🙇‍♂️

HMC自体人脈を広げるためにやっていたわけではないので、改めて友達申請してみると10人くらいしか送れる相手がいませんでした汗汗

今後は、どうしましょうか、、、毎週土曜が自由だとして、例えば月2回HMC、月1回阿佐ヶ谷JAM、2ヶ月に一回レッスンを受ける、2ヶ月に一回外のセッションに出向く、みたいに考えると、やっぱりフェイスブックやっておいた方がいいかと思って、放置しておいたフェイスブックアカウントを復帰させてみました。

昨日のセッションで知り合ったベーシストの方に「フェイスブックとかやってます?」「やってません」「じゃあどうやって連絡取ったらいいですか?」みたいな流れになって、

これが近場の人だったら「HMCというジャズ練習会やってますので、是非来て下さい!」と言いたいところでしたが、なんと、この方は山梨から来ていたそうで、それじゃ誘うのも悪いよなぁ、、、なんて思ってうやむやになってしまいました。

こういった出会いを逃しがちだったので、もうちょっと自身の人間性を高めてみたいと思って改めてフェイスブックをはじめてみました。よろしくお願いします🙇‍♂️
いや〜、しつこいようですがアンプが良かったです。まだ余韻が残っています。

やっぱりフェンダーの真空管アンプが最強なんですかね。繋いだだけで良い音出ますからね、、、

モデリング系のアンプは何かわざとらしいんですよね。大抵フェンダー系を選ぶとキンキンに高音が出てる感じで、ここまでじゃないだろなんて思ってしまいます。

今回一つ難しかったのは電源とスタンバイスイッチが裏面にあり見えないので手探りで操作しないといけなかったところですね。

それで一回時間かかっちゃって、ランチボックスを使ってくださいと言われて、そう、ランチボックスも試してみたかったのですが、これも音が出ない。

今思うとおそらくスピーカースイッチがオフになっていたんだと思います。



ちょっとしたトラブルのとき、自分のギターを信じられないのはちょっと辛いですね。真っ先に疑うのは「ハンダ外れた!?」とかですもん、、、

これは仕方ないところで、ハンダ付けに自信のないギターSですが何で自分でやっているかというと単に業者に任せると高いからです。

今、本当に色々と試しているので確定したら業者にちゃんとやってもらおうと思っています。

今は非常に複雑な配線で、
F : F×C : C×R : C+R: R
となっています。

でもほとんどF×Cしか使わないので、セレクター自体使わなくていいプレベ的なシンプル配線がベストかと思っています。

ただ、やっぱりそこまで思い切る勇気がまだないのでしばらく様子見です。

F×C : F×C+R : R
という配線なら普通の3点式スイッチでできるし、やっぱりストラトのリアピックアップはいい音ですしね、迷ってしまいます。

音が出なかったとき、ふと見回すと店にセミアコがあったのでそれを使おうかと一瞬思いました。

でもこういうところの置きギターってたいてい変な安物なんですよね、、、

と思って、後で見てみたら、なんとギブソンの335。弦高も低く、弦も錆びてなく、めちゃくちゃ弾きやすそうなギターでした。おそらく音もいいんでしょう。

この店はほんとに機材が良くて、置きベースもドラムも、詳しいことは分からないですが、すごく良さそうな感じでした。



モンキーグリップに関しては、

「おっ!穴空いてるね!」
「なんで穴空いてるんですか?」

みたいな感じで話しかけてくれる人もいたので、空けたかいがありました。意外な発見としては、ここに弦拭き用のクロスを入れられて便利でした。



タブレットはすごく良かったです。映り込みも少なく、選曲で時間もかからないので楽でした。

次の日の朝見てみたら電池残量は88%でした。


3時間で5曲くらい演奏したので、まぁ、電池的には問題ない、、、か、それだけしか使ってないのに12%も減っているということは4時間使いっぱなしのHMCセッションでは無理か、、、ちょっとまだ分からないですね。まぁ、HMCセッションなら余裕があるので充電しながらやるという手もありますか。普通に呼ばれてちょっと出るだけのセッションならこの5年落ちで4,000円のタブレットでも問題ないんじゃないかと思いました。


ちょっとややこしい話になります。

ギターSの師匠の一人であるりょんりょんさんの師匠のみやこ先生が主催する、宇田師匠が若い頃修行したというBAR竹花の、みやこ先生の教室とは別のベース教室の生徒さんとの合同セッション会にお邪魔してきました。




アンプが素晴らしかったです。

VIBROLUX REVERV



最高の音でした。

エフェクターはいっぱい持って行ったのですが、やっぱりこういう形の「呼ばれて出るセッション」だと使う余裕はないですね。

余裕というか、、、いいアンプを使えるならほんとエフェクターとか全く要らないなと思いました。

曲も簡単な曲ばかりやらせてもらって、音もいいし、飲めるし、ママは話せるしで、凄く楽しかったです。
ついに電子化に踏み切りますおーっ!

タブレット!





激安中古!!

なんと4,000円!!

しかも10インチだから結構でかい!

5年落ちでボロボロ、CPUパワーも頼りなく、Google drive に入れてあるそこそこファイルサイズのあるかわいい動物動画を見ようとすると落ちたりします。

でも、実際の目的としてはPDFの譜面を見るだけで、かわいいどうぶつ動画なんて今の自分にとっては邪念にすぎません。見られないくらいでちょうどいいんです。

ちょっと怖いのは電池の持ちと画面の映り込みですね。そのあたりをしばらく試していこうと思います。

合わなかったら、また紙に戻すかもしれません。それにしてもAmazonの安い10インチのやつでも16,000円くらい(プラス保護シートやケースなどで2万くらいにはなる)するので、そんなに出してダメだったらちょっと嫌だな、、、とずっと思っていました。4,000円なら、まぁいいかなと思い、今回電子化の決心をしました。



ついでにタバコも電子タバコへ。


これについてはまた今度語ります。結構いいですよ!