HMC -3ページ目

HMC

練馬区で参加費100円のジャズ練習会を行なっています
https://hmc.localinfo.jp/

今回のメンバーは

ボーカル&ドラム こしろさん
フルート ishiokaさん
ギター シマザキ
ベース&ドラム くとうさん

今回はカオスでした!

第1回も割とこんな感じで懐かしい感じがしましたね、、、これはですね、、、、




難しすぎる、、、




ギタリストとしてはこういう局面をクリアできてこそ一人前というか、それができて当たり前というところから始めないといけないのかもしれません。

そんなわけで以後しばらくHMCでは募集人数を減らして活動したいと思います。

今回みたいな形が、一番勉強になると思いました。

70回活動してもあまり個人的にスキルが伸びなかったのは、楽な環境を作ろうとしてやっていたからという部分が大きいと思います。

ギターという楽器は、ピアノがいればバッキングをやらない方がいい、ベースがいればルート音を弾かない方がいい、サックスがいればテーマを弾かない方がいいという楽器なので、そこに甘え過ぎていました。

リズム的なこともそうですが、自分がちゃんとしたものを持っていて、アンサンブルによってそれを微調整する、、、みたいな感じが正解なんじゃないですかね。

自分の場合、基本的に全て人に寄り添う形でやっていたので、寄り添う対象がなくなるとガタガタで、、、というのが今回よく分かりました。

まだまだ諦めませんおーっ!

スイッチを

フロントシングル
フロント×センター直列
センター×リア直列
センター+リア並列
リアシングル

に変更しました。




ほんとこういうのは、、、頭使うし疲れるし誰もこんなことやってないので徒労としか言いようがないですねショック

何故こんなことをやっているかというと、最近はフロントとセンターを直列したサウンドをメインに使っていたのですが、ちょっと重すぎるかな、、、そもそもストラトのシングルコイルを無理して繋げてハムバッカー化する意味もないんじゃないだろうか、、、音だけで言ったらアコギにシングルコイルだけの時の方が良かったんじゃないかな、、、といった迷いです。

それでも、やっぱりジャズというのはフロントハムバッカーが基本中の基本ですから、そういうちゃんとしたのを載せるか、P90を載せるか、、、

あとは3シングル全てを直列というのも試してみたいですね。ピックアップの高さでしか音質を調整できないというのが男らしくていいと思います。

まぁでも結局は普通の5点式シングルに戻すのが妥当ですかね、、、ハムバッカーを使ったところで相当な練習をしないとジョーパスみたいになれるわけでもないし、どうせ無理ならレジェンドに合わせるより自分の好きな音を追求した方が楽でいいんじゃないですかね。

シングルコイルといえばバーニーケッセルのチャーリークリスチャンピックアップやグランドグリーンのP90、、、P90はともかくチャーリークリスチャンピックアップなんて、、、まぁでも色々とやってみたいです。
今回のメンバーは

フルート ishiokaさん
ギター シマザキ
ベース ヤマネさん
ドラム ヒラノさん

素晴らしい雰囲気でしたおーっ!曲も簡単で素敵な曲ばかりだったので心が洗われました。

欲が出ちゃいますよね、、、このくらいの少人数編成でバンドとして固めていけば結構いいものになりそうな気がします。

ただ、スケジュール調整とかも面倒ですしねー偶然性というか、そういうのを楽しみたいと思っているので、バンドは、、、まぁ、、、やりたいですけど、、、
今回のメンバーは

ギター フジモトさん
ギター シマザキ
キーボード なーこさん
ベース ウエダさん
ドラム イトウさん

曲はジャズブルース特集ということで

モーニン
ウオーキン
ベッシーズブルース
テナーマッドネス
Well You Needn't
オープリバーブ
ストレイトノーチェイサー
ビリーズバウンス
余った時間でサニー


音色的には今回こそファズを活用して、もう常にファズの人になろうかというくらい気合いが入っていたのですが、あえなく撃沈えーん

やっぱり難しいんですよね、、、歪むか歪まないかギリギリを狙っていくのは、、、ウェスモンゴメリー とかケニーバレルって結構歪んでるじゃないですか?あれをエフェクターでやろうと思ったのですが、あきらめました。

結局、これにダイナコンプというごく普通のいつものセッティングになっちゃいました。EQもほとんど使いませんでした。



逆に、エドビッカート風の音は出せそうな気がしてきました。まぁ、ソリッドですからね、、、田中さんセッション以降続いていた歪みマイブームはそろそろこの辺りで抑えていきたいと思います。

音楽的には、ベース、ギター、ピアノがいてしっかりコード感を出してくれて進行も単純なので、自分のソロの時は勝手に裏コードやアッパーストラクチャーが色々試せてよかったです。自分のレベルで、ギター一人で変なことをやろうとするとわけわかんなくなっちゃうんですよねショック

楽器の問題はほぼ片付きつつあるとして、次にやることはフレーズの仕込みですかね。しばらくはその方向で練習に励んでいこうと思いますおーっ!
いやー、やっぱりFUZZはいいですよ。




FUZZゼロ、ギターのボリューム10で結構独特な歪みが出てきます。

そしてギターのボリュームを9にすると鈴鳴りクリーントーンが出てきます。

どちらにしても強く弾くと歪み、弱く弾くと鈴鳴りクリーン。

しかもその後にコンプをかけるから、そこまで音量変化はなく、要はギターのボリュームと弾き方で歪み具合を変えるイメージです。

コンプだけだと、強く弾くと音量が下がるような部分もあり凄く気を使う割に効果は分かりにくいんですよね、、、

更にいいところは、別にギターのボリュームを7以下くらいにしておけば全く歪まないしコンプもそこまでかからないので、人に迷惑をかけずに済みます。

問題はイヤホンをエフェクター直刺しでモニタリングしているので、実際にアンプから出してどうなるのかなというところです。あとノイズもどうなんですかね、怖いですよね、次回HMCセッションで色々試してみたいと思いますおーっ!
昨日、田中さんのジャズセッション練習会に参加してきましたおーっ!


正直言ってHMCより楽しかったです。HMCは区の学習団体なので酒飲みながらできないですからね、、、ジャズセッション練習会は大学の音楽サークルみたいな雰囲気で何だかとても懐かしいような気分になれましたにやり

しかもアンプがめちゃくちゃよくて最高でした。強く弾くとナチュラルオーバードライブ弱く弾くとクリーンという感じでした。

やっぱり歪みはいいですね!今後は歪みを積極的に取り入れようと決心しました。

とりあえず自作ファズフェイスを押入れから取り出しました。

ボリューム10ファズ0、プラス、コンプとイコライザーを駆使して真空管アンプのナチュラルオーバードライブに近づけるか、、、次回HMCセッションはブルース特集なのでまた色々試したいと思います!

みんなも気軽に色々試そうおーっ!お近くの方は是非!!
木片を糸ノコで切って


ナイフで整形して


エリッククラプトンモデルみたいにしましたおーっ!


アームは封印します。

あとは、バネを5本にしないといけないですね。


弦高を低くするとどうしてもこうなって、

ブリッジミュートしたときに弦高調整用のイモネジが指に刺さりますショック



なのでイモネジを交換しました。


プレイテックのサドルはミリサイズだったようで、YAHATAのM3×6mmがぴったり合いましたおーっ!





地味だけど結構効果ありますよ!!


集中豪雨☔️



ゴミ袋とガムテープで何とか楽器は濡れずに済んだのが幸いでした。黒本は濡れましたぐすん


今回のメンバーは

コルネット マツさん
アルトサックス 久保さん
ギター ギターS
ベース 上田さん
ドラム さかいさん

ハービーハンコック特集でした。

難しいすぎ、、、えーん
全然できない、、、えーん

でもM7♯11の響きが個人的に凄く好きなので楽しかったですにやり

ドルフィンダンス、名曲ですね!モノにしたいですおーっ!

ギターはとりあえず音が出たので良かったです。フロント擬似ハムはどうなんですかね、、、シングルの方が良かったような気がします。リア擬似ハムはコードを弾く時に結構良かったです。コシがあるのに癖がない感じですかね。

最近またスタジオスタッフの態度が悪くなってきたのが気になるので区役所と派遣元のシルバー人材センターに報告しておきます。区営スタジオなので別にこっちをお客様扱いしろとは言いませんが、頭ごなしに文句ばっかり言われるのが辛いです。
CTSポット250kΩAカーブ、フェンダースーパースイッチ、オレンジドロップ0.022μfに換装しました。





実体配線図はこれです




何がしたいのかというと、ストラトのフロントピックアップは素晴らしい音だけどジャズには向いてないので本当は普通のフルサイズハムバッカーに換装するべきですが、ピックガード加工は結構難しいのと、ピックアップも高価なので、あるものでなんとかならないかなという感じです。




実際どんな音になったかというと、、、、




それは明日のHMC練習会でイヒあと3人行けますので気軽に是非おーっ!