HMC -14ページ目

HMC

練馬区で参加費100円のジャズ練習会を行なっています
https://hmc.localinfo.jp/

ギターSです🎸

そんなわけで東武練馬オールドファッションに行ってストラト+little  jazzを試してきましたおーっ!

{66F583B8-3D45-4089-89F9-CFA97DE1365A}


オールドファッション、、、素晴らしい店だと思います。ソファーもフカフカで音響も良く、美味い酒と音楽を堪能させていただきました。

今回試奏したのは、エピフォンジョーパスモデルのフルアコとストラトとlittle  jazz。

全然、ストラト+little  jazzでも行けるかなと思いましたおーっ!
ギターSです🎸

いや〜、イーストマン最高でしたほっこり

新宿ロックインにlittle jazz と jazz 12 が置いてあって、念願叶って「普通のジャズギターを使ってジャズのアンプを鳴らす」ということができました。

全く理想的なジャズギターサウンドが出せて感動しました。やっぱり普通が一番ですよ、、、いつも変なアコギを変なアンプに繋いでHMC活動をしてるわけですが、泣けてきますねえーん

little  jazzは、ちょっとポコポコしているというか、コンプが結構効いてる感じで良かったです。

 jazz12はもっと自然な感じで、個性はlittle  jazzの方があるかなと思いました。

今回も色々と試しました。新宿の楽器店員さんたちありがとうございます🙇‍♂️

その他、fender mustang 40 これも音はとても良かったです。歴代fenderアンプのモデリングがたくさん入っていて、それぞれよく特徴を捉えていて楽しいです。マルチエフェクターも付いてますしね、、、面白すぎる!ただ、音量はセッションでは使えないかもしれなくて、100ならいけそうですよね、、、

fender hot rod deluxe これは完璧なアンプだと思います。スペック的にはfender blues jr が好きなんですが、ネット情報によるとジャズ向きではないらしいので、やっぱり真空管を使った本格的なアンプというとこのあたりじゃないとダメなんでしょうね。20kgという重さと、音量が大きいため自宅で使えなそうなところが辛いです。

ギターは、イーストマン、テレキャスターシンラインハム、テレキャスターシンラインシングル、ストラト、アイバニーズGIOを試しました。

イーストマンは本物のジャズギターなので全く問題ないです。ただ、せっかくなのでフラットワウンド弦張っておいてほしかったですね、、、

意外と良かったのがテレキャスターシンラインシングル。お洒落な見た目してますし、なんか、ハムより音がいいと思いました。

{C3A31012-5518-476F-B18E-5C21C6BE34CA}


というか、まぁ、個人的な好みでやっぱりギターSはシングルが好きなのかなと思いました。ジャズをやるなら当然ハム一択なのですが、次のギターもやっぱりシングルが欲しいです。

唯一残念だったのは、シングルコイルでlittle  jazzを試せなかったことで、多分、little  jazz ならどんなギターでもある程度ジャズトーンにしてくれると思うんですけどね、、、
ギターSです🎸

色々試してきましたおーっ!

{81CA1BD1-0BCB-410D-83B9-1445D704EE13}



HMCセッションの構成

今回、i  real pro を延々と流しながらフレーズの練習や音のチェックをしました。

なんかもう、こんな感じでいいのかなと思いました。

「次何の曲?テンポは?テーマは誰?イントロは?エンディングは?4バースどうする?」

みたいな感じで、HMCみたいな不特定多数かつ初心者向けのセッションだとしっかり話し合う必要があり、それはそれで結構楽しいのですが、面倒ですしねー「今日ピアノいなかったらイントロやんなきゃいけないのかなアセアセ」みたいに怖がる必要もなくなるのでぶー

「30分ずっと流しておきますので適当にやってください」

これでいこうかなと思います。

ピアノベースドラムはいなければそのままi real pro で、いれば抜いて、休みたくなったら言ってもらってi real proにやってもらってという感じです。

掛け合いみたいなのも、やりたければ近くの楽器の人に声を掛けていただいて自由にやっていただくと、、、

こういう機械中心のやり方もあまりないと思うので、うまくいかないかもしれませんが、次回ディズニーセッションで一回試してみたいと思います。あまり楽しくないようだったら、また考え直します。





ギターソロの構成

先日書いたギターソロの構成、i real pro を流しながら練習してみるとやっぱりちょっと難しいのでぐすんやめようと思います。

コードトーン+定番フレーズくらいで、とりあえずいいです。まずはそのあたりをしっかりできるようになりたいです。それだけでも上手く出来れば全然いいですしね。

オクターブ奏法とコードソロで1コーラスってのは、まだまだ無謀でしたえーん





エフェクター

重い、準備が面倒、たいして効果がない、音が細くなる、トラブルが怖い、、、と、色々と思うところがあり、とうとうギターSも普通にアンプ直にするか、、、一応売る前に色々チェックしておくか、と思い、チェックしました。

ダイナコンプは、やっぱり音が好みなので使いますおーっ!これはですね〜、他のコンプでは出せない味がありますし、味を上手く整えてくれて、ないと物足りない、、、まさにコンプというか昆布みたいな感じでねージャズギタリストであまり使ってる人はいないと思いますが、これだけは譲れないですね。

EQは売ります。ダイナコンプで既に結構イコライジングされるので、それで十分だと思いました。

ディレイはとりあえず売って、チャンスがあったら良いやつを買います。やっぱりディレイはいいですよほっこりずっと弾いていたくなりますね。

自作ファズは、、、これは悩みどころですね、、売ろうとしても買い取ってもらえないだろうし、音質というか、音のコントロールが面白くて、設定によっては、指で弱く弾けばビンテージな感じのクリーントーン、ピックで強く弾けば太い歪みが出せます。問題点はこれを使うと楽しすぎてプレイが全てジミヘンドリクスみたいになってしまいます。それもいいんですけどね、、、ただ、今は普通にジャジーなプレイを身につけようとしているので、封印した方が良さそうです。マイルスデイビスがギタリストに「ジミのように弾け!」と言ったのは80年代のことで、普通のジャズだった50年代だったらそんなことは言わなかったんじゃないでしょうか。そもそも50年代だったらマイルスデイビスはギターなんか雇わなかったと思いますが、、、話がグダグダになってしまいましたねー





ギター本体

ギター本体は、来年中には買いたいですね〜。でもよく考えると今使っているのはある意味フルアコですよね。HMC活動だけだったら、これで十分な気も、、、あと一つ課題を見つけました。ピックアップに指が当たるとガサゴソとノイズが出て、当然指板にピックが当たってもカツカツ音がするのですが、その中間2cm幅くらいのところを弾くと、結果的に音質も太く柔らかくていいと思いました。大体弾いているうちにストラト時代の癖でブリッジ寄りを弾いてしまうので、それを修正するためには今のギターがいいのかなと思いました。



アンプ

12インチ1発のアンプに興味があって、スタジオに備え付けのVOXアンプを1年ほど使ってきました。

{9304125A-B623-415C-9F65-78E43F3DD3EE}


なんでこんなわけわかんないアンプ(無駄に多機能でマニュアルがないと扱いづらい上に音も良くない)がスタジオ備え付けなのか全く意味わかりませんが、

サイズ感とか、12インチ一発、なかなかいいと思います。買うとしたらJAZZ12ですね。期間限定で出てる黒がカッコいいと思います。

まぁ〜、でもlittle jazzもカッコいいですよね!悩みは尽きないです。

ところで、今、例のスタジオのジャズコーラスが修理に出ていて、VOX2台態勢なんですよね、、、なぜ代替えでまたVOX出しますかね、、、ツインリバーブ入れてくれ〜!イヒ

ギターSです🎸

多くの方々に楽しみにしていただいていたと思われる12/23のHMCクリスマスソング特集、都合により中止させていただきます🙇

{2E4B8B51-EAEA-4FF5-97B3-92C61CC4AFF2}


というのは、数日前から妻がインフルエンザAで倒れていまして、、、申し訳ないです、、、

そんなわけで、最近はギターSが子どもたちの晩ご飯を作っています真顔

鱒の香草焼き(冷凍食品)
水餃子(冷凍食品)
にんじんのきんぴら
きゅうりの浅漬け
玉ねぎのソテー
ご飯
たくあん
{9A8A928F-53AC-4DA7-BA12-A875C1ECA8E9}


玉ねぎが美味いですね〜ゲラゲラ塩をつけて焼いただけでめちゃくちゃ甘くなってすごいです。

片方の鱒が崩れてるのは骨チェックをしてるからです、、、ショック




豚バラ肉焼き
コールスロー
にんじんのきんぴら
大根のソテー
{33D8CDCE-6805-4E4C-BABC-AED6C5E4C5AF}


 
ギターSです🎸

それで個人的には以下を目標に掲げたいと思いますおーっ!

アドリブの構成
1コーラス
AB 低音でブルージーに弾く
AC コード進行に沿ったアドリブ
2コーラス
AB オクターブ奏法
AC コードソロ

メロディのリズム
1拍めの裏から入るパターン
前の小節を引きずるパターン
次の小節を先取りするパターン

音使い
Ⅴ7のときナポリの6度を使う
Ⅱ7やⅣM7のとき♯11を入れ忘れない
Ⅱ7とⅤ7の違いをはっきり出す
ⅠM7のときも♯11や♭13を軽く入れる

m7b5のときの使い分け
半音上のメジャースケール(ロクリアンになる)
1音半上のメロディックマイナースケール(ロクリアンナチュラル2になる)
m7b5アルペジオそのまま
11度を強調
次の7thのスケールを先取り


{49354754-CDAB-416D-ABE1-EC21CC1A33C9}




特に1拍めの裏からフレーズを始めるというところを頑張ってみたいと思います。

だいたいいつも、教則本のフレーズ集通り、8分音符を8回弾いているのですが、実際のジャズを聴いているとそういうのってあんまりないような気がします。

多分、、、1拍めの裏を装飾音的に弾いて、実質2拍めスタートみたいにすることで、全体的には2拍4拍強調という形になるんじゃないでしょうか、、、そういうところを色々試してみたいです。同じ意味で多分、3拍めの裏からスタートも、かなりいいと思います。あとは、普通に4拍め頭から次の小節のフレーズを始めるとか、そういうのにも取り組みたいですが、色々やろうとすると難しそうなので、まずは、1拍めの裏からフレーズを始めてみることから始めてみようかなと思います。

構成に関しては、そもそも2コーラスごときでこんな展開つける必要もないと思うのですが、将来を見据えて総合的な練習になるのと、自分の中で構成だけでもしっかり決めておけばロストもなくなる(はずねー)じゃないですか。

オクターブ奏法は、、、ま、、、まぁ、半年もやればある程度できるようになる(はずねーな)ので、これも地道なフレーズから始めてみようと思います。
ギターSです🎸

具体的にはこんな感じにしようかと、、、


{0E876A6F-4EF5-427A-8C56-FDDD0D68FB90}



これで満足すれば次の企画に進んで、もうすこしやった方がいいと思ったらもう一度繰り返すかもしれません。

個人的に、コード3ヶ月、ブルース3ヶ月、ディズニー1回をはさんで、次はⅡ7。

まぁまぁ、いい流れなんじゃないでしょうかイヒ
Alone Together
Beatiful Love
Bye Bye Black Bird
But Not For Me
Days Of Wine And Roses

Girl From Ipanema
If I Were A Bell
I Love You
I Should Care
I'll Close My Eyes

It Could Happen To You
Just Friends
On Green Dolphin Street
Satin Doll
Stella By Starlight

Speak Low
There Is No Grater Love
There Will Never Be Another You
What Is This Thing Called Love

現在19曲。

選考基準は、

・爽やかというか懐かしいような曲
・超定番曲
・ブルース、ビバップ、バラード以外
・初心者の方はそのままコード進行をなぞるだけでも楽しめて、経験者の方はそれ以上の自分なりのアプローチを楽しめる曲
・そこそこテンポを上げることもできる曲

というあたりです。例えば All The Things You Are とかもやりたいですが、あれはカッコいい系なのでパス。朝日のように爽やかにはAメロがブルージーすぎるのでパス。枯葉は単純にコード進行をなぞるだけでは楽しめないのでパス。Giant Stepsはコード進行をなぞることすら難しいしカッコいい系なのでパス。みたいな感じです。

ほんとは12曲くらいに絞りたいところですが、24曲くらいに増えてもいいかなと思っています。個人的に偶数が好きなのでねー偶数には収めたいです。

これだけはやっておいた方がいいよとか、これはいらないんじゃ、、、みたいなご意見がありましたら、メールでもコメントでも気軽にお伝えください🙇

バージョンアップを繰り返し、12月のうちに決まればいいかなと思っています

、、、3拍子がないですねアセアセ

{748740EB-E56F-4D6F-9A7E-EE3C9E61EF91}




来年はこの16曲を軸にしようと思いますおーっ!

Bye Bye Black Bird
But Not For Me
Days Of Wine And Roses
Girl From Ipanema
☆If I Were A Bell
I Love You
☆I Should Care
I'll Close My Eyes
It Could Happen To You
Just Friends
On Green Dolphin Street
Satin Doll
Stella By Starlight
☆Speak Low
☆There Is No Grater Love
There Will Never Be Another You


{3FDCD2C2-824A-47E8-9E9E-2959AAAD4394}


・ビバップ、ブルース、バラード以外
・巷の初心者向けジャムセッションでもよく取り上げられる、これだけはマスターしておきたい定番曲
・ふんわりとした名曲
・演奏していて気分のいい爽やかな曲

という基準でネット情報から抜粋→セッションに詳しい方に相談して、16曲厳選しました(☆は今までHMCであまり取り上げてない曲)。

来年は1回の開催につき上記16曲中から4曲のみ(その場で違う曲のコールは有り)、ピアノベースドラムがいないときは i  real pro を使用という余裕を持った形にしたいと思います。

1/13はディズニー特集で固まっているので、1/27からこの方針で行きます。

また、細かい変更はあるかもしれないので最新情報は掲示板の方でご確認ください🙇

HMC変更多すぎだよ〜とお嘆きの読者諸兄も多いと思いますねーが、正確にいうと変更というか、細かいバージョンアップなので、、、というか、そういうことにしておいてください(^_^;)
ギターSです。

今日は盛りだくさん!素晴らしい一日でしたほっこり

午前はsoft core jazz sessionでジャズファンク。後半ストラトをレンタルして、ストラト+マーシャルという最高の組み合わせを堪能させて頂きましたキラキラこれはやっぱりいいですね、、、モコモコトーンにしても、やっぱりマーシャルがNo.1ですよおーっ!

午後のHMCメンバーは、
トランペット Matsuさん
フリューゲルホルン 清水さん
アルト&テナーサックス テナーマンさん
ピアニカ & ベース りょんりょんさん
ギター ギターS
ベース& ドラム ベースヤマネさん

ジャズブルース最終回ということで、駆け足に今まで取り組んだ曲をなぞりました。

なんといっても今回はテナーマンさん(アルトサックス)がヤバかったですゲラゲラこんな凄いジャズを生で聴いたのは初めてで、感動しました!まだ余韻残ってますにやり

個人的には、テーマへのハーモニーに取り組みました。決まると気持ちいいですね!ギターは主旋律を弾くには音が弱いし、伴奏でもピアノみたいな器用ことはできないので、要所要所でのハーモニーもしくはガイドトーンが生き残る一つの道なのかもしれません。色々試していきたいと思いますおーっ!

{D3FA7760-0016-4966-BDF9-BDFCC7780DFE}



ギターSです。

明日は午前中にこちらhttps://breakbeat1.tumblr.com/のセッションにお邪魔して、

午後はHMCセッション、ブルース研究会最終回になります。

そんなわけで弦交換しましたおーっ!
前回は10月7日だったので約2か月ぶりです。

エリクサー09-42です。
{DE5C07E7-17E7-4F5C-A171-C4166E13F07D}