ギターSです🎸
それで個人的には以下を目標に掲げたいと思います

アドリブの構成
1コーラス
AB 低音でブルージーに弾く
AC コード進行に沿ったアドリブ
2コーラス
AB オクターブ奏法
AC コードソロ
メロディのリズム
1拍めの裏から入るパターン
前の小節を引きずるパターン
次の小節を先取りするパターン
音使い
Ⅴ7のときナポリの6度を使う
Ⅱ7やⅣM7のとき♯11を入れ忘れない
Ⅱ7とⅤ7の違いをはっきり出す
ⅠM7のときも♯11や♭13を軽く入れる
m7b5のときの使い分け
半音上のメジャースケール(ロクリアンになる)
1音半上のメロディックマイナースケール(ロクリアンナチュラル2になる)
m7b5アルペジオそのまま
11度を強調
次の7thのスケールを先取り
特に1拍めの裏からフレーズを始めるというところを頑張ってみたいと思います。
だいたいいつも、教則本のフレーズ集通り、8分音符を8回弾いているのですが、実際のジャズを聴いているとそういうのってあんまりないような気がします。
多分、、、1拍めの裏を装飾音的に弾いて、実質2拍めスタートみたいにすることで、全体的には2拍4拍強調という形になるんじゃないでしょうか、、、そういうところを色々試してみたいです。同じ意味で多分、3拍めの裏からスタートも、かなりいいと思います。あとは、普通に4拍め頭から次の小節のフレーズを始めるとか、そういうのにも取り組みたいですが、色々やろうとすると難しそうなので、まずは、1拍めの裏からフレーズを始めてみることから始めてみようかなと思います。
構成に関しては、そもそも2コーラスごときでこんな展開つける必要もないと思うのですが、将来を見据えて総合的な練習になるのと、自分の中で構成だけでもしっかり決めておけばロストもなくなる(はず
)じゃないですか。

オクターブ奏法は、、、ま、、、まぁ、半年もやればある程度できるようになる(はず
な)ので、これも地道なフレーズから始めてみようと思います。
