★ ケ・セラ・セラなおんちゃんの日常 ★ -17ページ目

★ ケ・セラ・セラなおんちゃんの日常 ★

時々たれちゃん、たまにはダンナ・・・

{CB09143B-DC0F-40DC-A1FC-3DB1FD4E2258:01}

阿寒湖の温泉街の中にある「まりも湯」

大きなホテルばかり目に付いていたけど
こんなホッとするような良心的な価格の温泉もあったんだね


{A0C8AD66-A7BC-4EE6-A74E-C75E7EB981BE:01}

受付で500円を支払い



{79DDF010-B57B-4D84-BA44-243908F5C630:01}

休憩所では昭和な歌謡曲が流れていて、レトロ感たっぷり


{D63FBDD9-0AFE-4A1D-95B6-9DAE6E0A3CDB:01}

歌謡曲を聴きながらのんびりできそう
ドライヤーは無料です


{152EE835-4AC0-4FAC-905C-111C3A47E51C:01}

シャワーはしばらく出していないと
なかなか温かいお湯が出てきません

私は諦めたけど、ずっと出してると出たらしいよ
シャンプーとかも置いてありました


{30DAE247-D33A-45A0-9DD1-BA098108760E:01}

内湯ひとつだけど、誰も来ずゆっくり入れました

まりもに見立てた木製のボール「まりもちゃん」は
浴槽に入れて一緒に遊んでいいそうです


{48CD6225-6102-4E3D-847A-58026DDE87DF:01}

{3104939C-93C9-48C2-9A3B-A467F5D65B5D:01}


シュールな木彫りの人形の陰に温泉成分表が


{A52EBF4F-DAA4-4EEF-AC66-2DB39A041044:01}

単純温泉だけど、いいお湯でした。
場所もわかりにくいし、あんまり来るお客さんも少なさそう。

がんばって欲しいな





ハロウィ~ンな日、いかがお過ごしですか?
我が家はなんにもしてないなぁハロウィン



さて、紅葉を見終わった後は阿寒湖畔のアイヌコタンへ



アイヌ民族の最高神フクロウフクロウ
私の普段使いのカバンのモチーフも梟なんです

不・苦労ってことで幸せの鳥とも言われています

image

ここの名物を食べたいねってことで前に行ったのはワカサギ天丼

今回は「民芸喫茶 ポロンノ」


image

アイヌの伝統模様がいい感じ

image  {C177A04B-3230-4313-B701-23E0F2C04AE6:01}

メニューはクリックしたら大きくなります。
結構伝統料理があるんだね



image

私は「ユック鹿セット」
雑穀米と鹿肉のスープと珍味めふん付き


スープにはアイヌネギと呼ばれる「行者にんにく」が入っていて
鹿肉の臭みなんてなく、美味しかった

「めふん」っていうのは北海道の料理らしいんだけど
鮭の背骨についている血合いの部分を塩辛にしたもの。

昔食べたときは、生臭くて食べられなかったけど、今食べたら美味しい~
お酒にも合いそう


image


dankinは鹿肉丼こちらもアイヌネギつき
デートの時には食べにくいね

こちらも美味しくて、私たちも始めて食べた地方料理でした









ブログをサボっている間に、季節ネタがどんどん古くなる~(笑
2、3週間前紅葉を見にドライブ~ブーブー

北海道らしい羊発見~いつじ



このブログで何回も登場しているオンネトーまでの途中
紅葉がとってもきれいな場所に立ち寄り~虫食いもみじ

自然なグラデーションがとっても綺麗もみじ




北海道はモミジ率が少ないので黄色~オレンジの紅葉が多いんだもみじ
だから、真っ赤なモミジを見ると嬉しくなっちゃうキャハハ



構図とかもテキトーだけど、久しぶりに
夢中になって撮って面白かった




ドングリも発見~今年は豊富なのかな

ドングリはクマの大事な食料だから、山の中でたくさん食べて
民家のあるところには下りて来るんじゃないよ~


 

さて、やっと着いたオンネトー。最近は平日でも観光バスが来るようになったのね
知る人ぞ知る観光地(だと思っていた)ので、ちょっと残念


そしてこの日は生憎の天気おかげでせっかくの青い湖もどんより~うう

そしてこの日は北海道内の山間部のあちこちで初雪が観測されてた。
雌阿寒岳の裾野にも雪が見えていたんだけど、頂上はどうなっていたことやら

前に撮った同じ場所での写真と比べてみて~こちら
青さが違うでしょ




それでも同じ日にちょっとしたポイントに行ったら
このくらいは青く見えたよ~