道玄坂で働くベンチャー課長だったひと -28ページ目

道玄坂で働くベンチャー課長だったひと

Il n'est qu'un luxe veritable, et c'est celui des relations humaines.
Saint-Exupery(真の贅沢というものは、ただ一つしかない。それは人間関係の贅沢だ。
サン=テグジュペリ)
 

昨年末、ディズニーリゾートにいって来ました。

ちなみに、ディズニーランドには、
子どもの頃に家族、親戚と行ったのが初めてで、
その後、中学時代、高校時代と1回ずつ行きました。

東京ディズニーランドが開園したのが1983年で、
ちょうど自分の生まれも83年で、同じ年数を刻んでいます。

なので今回が4回目でした。

今回、初めてディズニーシーに足を踏み入れたわけですが、
すごく記憶が曖昧で、
てっきり自分が高校時代に乗ったスプラッシュマウンテンは、
ディズニーシーにあるものだとずっと勘違いしてました。

事前に購入したガイドブックによると、
ディズニーシーの方が大人向けと記載されていたので、
ディズニーシーのチケットをネットで購入しました。

ネットをみるとディズニーランドとシーは、
別のサイトに別れて表示されているのですが、
チケット購入は同じ画面をしており、
チケットを選択する画面が、プルダウンで
このように表示されていました。

「ディズニーランド 大人○名 子供○名」
「ディズニーシー 大人○名 子供○名」

後日、チケットが送付されてきて開封したら、
ディズニーシーではなく、ディズニーランドのチケットになっており、
おそらく自分が無意識的に上の方に表示されていた
ディズニーランド を選択、購入してしまったようでした。

返金、取消不可と記載されており、しかも、
日付指定で購入していたため、まだオープンチケットなら、
金券ショップでも買取ってもらえたかもしれませんが、
結局、その後ディズニーシーのチケットを買い直しました。

当日、わざわざディズニーランド近くのホテルに宿泊したにも関わらず、
開園時間に行かず、12時ぐらいに到着したため、
ファストパスチケットをゲットできず、
どのアトラクションも待ちの状態で、ホンテットマンションに関しては、
4時間待ちという脅威的な数字が表示されていました。

自分は性格上、待つのが大嫌いなので、
適当に散歩と食事と待ちがなかった、イッツアスモールワールドに
乗り込みました。

個人的にメルヘンな気分になったわけではありませんでしたが、
感心したのが、その設備でその施設全体に水をはり、
常に水を巡回させたり、いろんな特注のキャラクターの機械も、
かなりのメンテナンスコストがかかっているのではないか、という点です。

よくテーマパークが、経営不振で閉鎖となるケースが報じられますが、
それも納得がいき、あれだけの大きい機材を常に安全なよう整備しながら、
しかも乗る人が少なくても、ずっと運転し続けるわけです。

また、パレードなどがありますが、あれを誘導するスタッフの人は大変で、
自分を含め、来園者は勝手に行動しようとするもので、
それをコントロールしなければなりません。

個人的にジュールベルヌのマニアなので、
海底2万海里と地底旅行のアトラクションは乗ってみたかったのですが、
待ち時間が長すぎて、すぐ諦めました。

もし、次くる時は、もっと暖かい季節で、
平日の昼など、人が少ない時に来ようと思います。。
リクルートが新しい位置情報アプリをリリースしました。

それが、RecoCheck(レコチェック)です。

いわゆるfoursquareと同じようなアプリで、
日本でもロケタッチなどいくつかの会社が似たような
サービスをリリースしています。

レコチェック、使用開始したばかりですが、
使ってみた感想。

1 思っていたよりデータベースがしっかりしている
2 操作性がいい
3 Twitterのフォロワーが表示される
4 投稿画像がきれい

このレコチェックの目的の1つとして、
位置情報を兼ねた食べログ、ぐるなびを目指しているような状態で、
レストラン、飲食店での情報に重点をおいています。

リクルートとしても無意味にアプリをリリースするはずがなく、
以前から発行しているホットペッパーに代わる
新しい飲食店に関するアプローチを考えているのだと思います。

また、グルーポン系共同購入として、ポンパレもあり、
最終的には、レコチェック上でも、クーポンだったり、
割引案内等をするのかもしれません。

この位置情報に関しては、foursquareが圧倒的優位に立っているため、
リリースされたと聞いたときは、いまさら感を思いましたが、
大きく異なる特長として、foursquareはTwitter連携していますが、
それは情報がTwitterにも反映されるというだけで、
登録や友達というのは別になっています。

なので、Twitter仲間でfoursquareをやっている人がいても、
自動的にfoursquare上で友達になるわけではなく、
個別にそのユーザを探して、申請する必要があり、面倒なため、
基本的に勝手にチェックインし、たまにバッジをもらう状態で、
foursquare上で友達とやりとりというのはありません。

しかし、レコチェックに関しては、もとからTwitterのフォロワーが
友達と表示されるため、もちろんそれは、その人がレコチェックを
ダウンロードし、使用しているのが前提ですが、
いちいち探して申請する必要がなく、自動的検知されるため、
その点では、新鮮さがあります。

リクルートの特長として、莫大な資金力と、
複合的にサービス展開している点があるので、
仮にレコチェック単体で大きな成功を収めなくても、
二次的にうまく活用できる可能性も考えられます。

ついでにいうと、foursquareでいうメイヤーが、
レコチェックではオーナーという表現になっていますが、
まだほとんどレコチェックの利用者がいないため、
「チェックイン=オーナー」という状態です。

foursquareも最近、いろんな展開を示唆していますが、
この位置情報系サービスは今後いよいよ注目です。。
最近、知り合いの中で流行っているのが、
仲善という沖縄の会社の春ウコン。

春ウコン(うっちん)
http://www.nakazen.co.jp/ukon/haruukon.html

当初はあまり興味なく、冷え性の改善に効果的ということでしたが、
自分はさほど冷え性というわけでもありませんでした。

ただ、長年重度の花粉症に悩み、いつもこの時期になると、
花粉用のゴーグルをしていた人が、春ウコンを飲んでいるおかげで、
全然今年は症状がでないというのです。

自分は冷え性ではないものの、花粉症は近年の悩みで、
試しで仲善の春ウコンを取り寄せ、飲むことにしました。

お試しセットだと900円で入手できるので、
それを選択しました。

粒をサプリメント感覚で飲むわけですが、
飲み始めて2週間くらい経過しますが、
確かに花粉症の症状がでなくなります。

飲み始める前、2月に突如、暖かくなった日がありましたが、
その日だけでもかなり花粉でクシャミ、鼻水が止まらない状態なくらい敏感でした。

おそらく春ウコンに限らず、
花粉症対策となるような健康食品はあるような気がしますが、
自分やその知り合いの体験からも、仲善の春ウコンは
花粉症に効果あるといえます。

なので、いまではマスクもしていませんし、
花粉症の薬を飲むことをないので、
特に去年は花粉症のために、薬を買ったり等、
けっこう出費した記憶がありますが、
それらもないので、経済的にも節約できています。

万人に効くということは言えませんが、
花粉症に悩んでいるのであれば、お試しセットでも、
取り寄せてみてはいかがでしょうか。。

春ウコン購入ページ
http://www.118930.com/fs/r813/25/131