先日、電車に乗っていたら、
こんな広告を発見しました。
「ナビタイム 電車混雑リポート」
電車の混雑状況を知ることができるという
ナビタイムの新サービスです。
電車混雑リポート
http://www.navitime.co.jp/pcstorage/html/crowded_train/
後で調べたら、今年の3月ぐらいにリリースされていました。
仕組みは比較的単純で、各ユーザーが、
自分が乗っている電車がどのくらい混んでいるかを、
5段階に分けて投稿する仕組みで、その際、路線だったり、
どの駅からどの駅というのを選択します。
このブログを熟読されている方であれば、覚えているかもしれませんが、
以前、自分は、「座れる路線検索」なるものを提案しました。
それは、もっとシステマチックに、
時刻表と連動していて、どの電車のどの車両が、
どれくらい混雑しているか知ることができるというもの。
それというのも、自分は混雑している電車が大嫌いで、
理由は不快感を覚えたり、トラブルのもとだったり、
自身における生産効率が悪いからです。
なので、多少時間がかかっても、比較的空いている路線、
車両を選択するようにしています。
このナビタイムの新サービスは自分が期待したものとは、
かなり遠いですが、試みとしては悪くないと思います。
むしろ、こういうユーザー発信の情報であれば、
ツイッターの方が有効で、特に先日の地震の時など、
交通網が混乱していましたが、最もスピーディーに、
ピンポイントの情報を入手する方法はツイッターでした。
ハシュタグで検索したり、駅名で検索すれば、
その駅が入場制限しているとか、意外に空いているなどなど。
ただ、さすがに普段通勤するのに、電車の混雑状態を
実況するひとも少ないと思いますし、
あまり実用的とはいえません。
勝手な思いつきですが、いまの携帯やスマートフォンには、
GPS機能がついているものが多いので、
それらを検知して、車両あたりの携帯数をカウントして、
それを混雑状況の指標にするということも、
各携帯キャリアが協力すればできそうな気もします。
いづれにしても、やっぱり、空いてる電車が一番です。。
最近、会社でブームがあります。
それは、音楽を聴きながら仕事をすることです。
4月にオフィスを移転してからというもの、
前はグループ会社のフロアだったので、スペースが広く、
ゆったりとしていたのですが、今はこじんまりとした
ビルのオフィスで、規模の小さい会社が入居しているようなところです。
そのため、電話だったり、話し声、会議の話しなどが、
仕事中に耳につき、気になって集中できないという風になっていました。
そんなこともあったので、耐えきれず、イヤホンをして、
仕事をするようにしました。
一般の会社でイヤホンをしながら仕事というのは許されないと
思うので、注意されるかなと思っていたのですが、
ベンチャーということもあり、おとがめがないばかりか、
気がつけば、みな、イヤホンをして仕事をするというスタイルに
切り替わっていました。
現在、社員10名程度ですが、8割方はイヤホンをしながら、
仕事をしてます。
自分が聴いているのは、以前紹介したJAZZで、
インターネットラジオで SMOOTH JAZZ というのを
聴いています。
自分の中でながら聴く音楽に基準があり、
一つは、ヴォーカルなど人の声がないもの、
もう一つは、暗くなく、変化が激しすぎないこと。
よくクラシック音楽を聴いている時は、
右脳が活性化するというデータがありますが、
それは声がなく、楽器だけだからであり、
声が入ってしまうと、言葉として左脳で捉えてしまうのです。
また、BGMなので、あまり感情に起伏が起きるような
ロックやヘビメタは自分にあわないですし、
かといって、バッハの教会音楽も重すぎます。
仕事の仕方、考え方は人それぞれだと思いますが、
もし家やカフェでリラックスして仕事をしようと思ったら、
通常は何かしら、音楽をかけると思います。
会社の環境にもよりますが、できることならば、
リラックスをしながら仕事をして、その人のパフォーマンスを
最大限に引き出せるようにすべきだと思います。
自分はジャズを聴いている方が、圧倒的に集中できますし、
また、集中力も持続します。
そんな、仕事ながら音楽はオススメです。。
それは、音楽を聴きながら仕事をすることです。
4月にオフィスを移転してからというもの、
前はグループ会社のフロアだったので、スペースが広く、
ゆったりとしていたのですが、今はこじんまりとした
ビルのオフィスで、規模の小さい会社が入居しているようなところです。
そのため、電話だったり、話し声、会議の話しなどが、
仕事中に耳につき、気になって集中できないという風になっていました。
そんなこともあったので、耐えきれず、イヤホンをして、
仕事をするようにしました。
一般の会社でイヤホンをしながら仕事というのは許されないと
思うので、注意されるかなと思っていたのですが、
ベンチャーということもあり、おとがめがないばかりか、
気がつけば、みな、イヤホンをして仕事をするというスタイルに
切り替わっていました。
現在、社員10名程度ですが、8割方はイヤホンをしながら、
仕事をしてます。
自分が聴いているのは、以前紹介したJAZZで、
インターネットラジオで SMOOTH JAZZ というのを
聴いています。
自分の中でながら聴く音楽に基準があり、
一つは、ヴォーカルなど人の声がないもの、
もう一つは、暗くなく、変化が激しすぎないこと。
よくクラシック音楽を聴いている時は、
右脳が活性化するというデータがありますが、
それは声がなく、楽器だけだからであり、
声が入ってしまうと、言葉として左脳で捉えてしまうのです。
また、BGMなので、あまり感情に起伏が起きるような
ロックやヘビメタは自分にあわないですし、
かといって、バッハの教会音楽も重すぎます。
仕事の仕方、考え方は人それぞれだと思いますが、
もし家やカフェでリラックスして仕事をしようと思ったら、
通常は何かしら、音楽をかけると思います。
会社の環境にもよりますが、できることならば、
リラックスをしながら仕事をして、その人のパフォーマンスを
最大限に引き出せるようにすべきだと思います。
自分はジャズを聴いている方が、圧倒的に集中できますし、
また、集中力も持続します。
そんな、仕事ながら音楽はオススメです。。
地震、原発の影響で関東も節電モードになっており、
サマータイム導入の論議が再浮上してきました。
中学生の頃、国語の授業でディベートがあり、
サマータイム導入可否について論じた記憶があります。
サマータイム導入について、個人的な意見をいうと、
議論のための議論であって、日本で導入されるはずがない
というのが自論です。
なぜかというと、日本人にそんな適応力はないからです。
単に時計を1時間早めたり、遅くするだけではないかと思うかも
しれませんが、実際、社会はそう単純ではありません。
一番懸念するのは、システムです。
自分もかつてIT業界に身をおいていた人間として、
この時間を変えるというのは、いまだかつてない修正であり、
どういった不具合が発生し、対策が必要か予期できません。
サマータイム導入を論じる場合、経済効果とかに、
論点がいきますが、実際、システムを現場で対応する人は物凄く大変です。
ちなみにフランスもサマータイムは導入しており、
仕組みとしては、日が長くなる3月に時計を1時間進め、
9月ぐらいに時計の針を1時間戻します。
つまり、午前2時になっているのを3時にし、秋には、
午前2時になっているものを1時に戻すというようなイメージです。
1時間進めるというのは、まだ理解できますが、
1時間戻すというのは大変で、午前1時から2時が一日に2回連続して
発生することになります。
仮にサマータイムを導入する国会で決議されたとして、
実際の実施は、様々な反対にあい、5年後とかになります。
その5年間、内閣総理大臣が10回ぐらい変わり、
孫正義がさらに政治に干渉するようになり、
気がつけば、サマータイム導入する必要がなくなっていた、
というシナリオが考えられます。
なので、サマータイム導入論議をみていると、
自分はほほえましく思ってしまいます。
もし、本当に日本がサマータイムをスムーズに導入することが
できたのであれば、その適応力には脱帽ですし、
心の底から、日本人が成長したと自分は感嘆します。
ただ、個人的にはサマータイムは好きです、
日本での導入可否は別として。
フランスは緯度が高いこともありますが、
いまの時期だと夜10頃に日が沈み、非常に気持ちいい季節です。
みなさんは、サマータイム賛成ですか、反対ですか。。
サマータイム導入の論議が再浮上してきました。
中学生の頃、国語の授業でディベートがあり、
サマータイム導入可否について論じた記憶があります。
サマータイム導入について、個人的な意見をいうと、
議論のための議論であって、日本で導入されるはずがない
というのが自論です。
なぜかというと、日本人にそんな適応力はないからです。
単に時計を1時間早めたり、遅くするだけではないかと思うかも
しれませんが、実際、社会はそう単純ではありません。
一番懸念するのは、システムです。
自分もかつてIT業界に身をおいていた人間として、
この時間を変えるというのは、いまだかつてない修正であり、
どういった不具合が発生し、対策が必要か予期できません。
サマータイム導入を論じる場合、経済効果とかに、
論点がいきますが、実際、システムを現場で対応する人は物凄く大変です。
ちなみにフランスもサマータイムは導入しており、
仕組みとしては、日が長くなる3月に時計を1時間進め、
9月ぐらいに時計の針を1時間戻します。
つまり、午前2時になっているのを3時にし、秋には、
午前2時になっているものを1時に戻すというようなイメージです。
1時間進めるというのは、まだ理解できますが、
1時間戻すというのは大変で、午前1時から2時が一日に2回連続して
発生することになります。
仮にサマータイムを導入する国会で決議されたとして、
実際の実施は、様々な反対にあい、5年後とかになります。
その5年間、内閣総理大臣が10回ぐらい変わり、
孫正義がさらに政治に干渉するようになり、
気がつけば、サマータイム導入する必要がなくなっていた、
というシナリオが考えられます。
なので、サマータイム導入論議をみていると、
自分はほほえましく思ってしまいます。
もし、本当に日本がサマータイムをスムーズに導入することが
できたのであれば、その適応力には脱帽ですし、
心の底から、日本人が成長したと自分は感嘆します。
ただ、個人的にはサマータイムは好きです、
日本での導入可否は別として。
フランスは緯度が高いこともありますが、
いまの時期だと夜10頃に日が沈み、非常に気持ちいい季節です。
みなさんは、サマータイム賛成ですか、反対ですか。。