最近、パソコン操作をしていて気になること、
それは、ENTERキーが左手で押す場所にないということです。
通常、ENTERキーは、右手で押すように配列されています。
しかし、マウスを使っていて、クリックの代わりに、
ENTERキーを押したいときがしばしあるのですが、
それが右手でいちいちマウスから手を離さないといけないため、
面倒なのです。
WEBに詳しい方であれば分かると思いますが、
ENTERキーを押すことによって情報が確定し、
次の画面に遷移することがありますが、
マウスだけだと、わざわざスクロールして、
画面上のボタンを押さなければならないのです。
テンキーも同じで右手用に右側に設置されているのが一般です。
何がいいたいかというと、マウス操作しているとき、
右手ばかり使っていて、左手は何もせず、持て余しているということです。
それを解決するには、左手でもENTERキーを押せるように
キーボードの配列をアレンジするか、もしくは、
一層のこと、左手でマウス操作するようにするかです。
一応、マウスの左右のクリックは設定で切替られるので、
心配はありません。
間違いなく、左手でマウス、右手でキーボードという組み合わせが、
本来、一番効率的なはずです。
かといって、慣れない左手でマウス操作することは、
それこそストレスで、普段使わない左手を使うと、
右脳が活性化するということもいわれていますが、
無理に利き手でない手をしようしていると、無意識的にストレスがたまり、
早死するという記事を読んだことがあります。
なかには右利きでも、マウスは左手という方はいるようです。
ENTERキーの左手がダメなら、車のクラッチみたく、
足でデッカいENTERキーを踏むというのでもいいのかと。
みなさんは、パソコン操作していて、不便なことありませんか。。
都心で仕事をしていると必ず遭遇するのが、
電車のトラブルです。
先日も五反田から渋谷に行こうとした際、
池袋で車両故障が発生したらしく、山手線が
ほとんど動いていない状態でした。
まったく動いていないというわけではなかったのですが、
1駅進んでは長時間止まるという状況。
ちなみに五反田から渋谷は、山手線で3駅、
時間で10分ほど。
山手線以外の路線で渋谷まで何とかして辿りつけないか
考えました。
五反田駅には、山手線以外に、東急池上線および、
都営浅草線が走ってますが、いずれも南下するものばかり。
いろいろ思考を巡らした結果、山手線でとなりの大崎まで行き、
それから埼京線で渋谷までというコースを選択しました。
大崎駅の埼京線乗り場も渋谷駅の埼京線乗り場も、
離れた場所にあるので、乗り換えが面倒なのですが、仕方ありませんでした。
こういう時は、どういう代替案つまり、
オールタナティブを選択するかは、通常の路線検索では、
最短距離が表示されるため、自分で考えるしかありません。
そこでひらめいたのが、オルタナ路線検索、
あえて最短コースでない行き方を路線検索できるというものです。
その場合、通常の路線検索機能に加え、
マイナス項目、例えば、山手線を使用しない、
目黒駅を通過しないなどの追加設定で可能なはずです。
ただ、難しいのが、今回の自分の状態みたく、
山手線は使っているし、埼京線で、目黒駅は通っていないものの、
恵比寿駅は通過していたり、どういうマイナス項目を
設定すれば、最適解がでるのかということです。
こういう状況だと、駅員に別の行き方を聞こうにも、
別対応に追われていて、なかなか聞くこともできなかったりします。
オルタナ路線検索、いかがでしょうか。。
電車のトラブルです。
先日も五反田から渋谷に行こうとした際、
池袋で車両故障が発生したらしく、山手線が
ほとんど動いていない状態でした。
まったく動いていないというわけではなかったのですが、
1駅進んでは長時間止まるという状況。
ちなみに五反田から渋谷は、山手線で3駅、
時間で10分ほど。
山手線以外の路線で渋谷まで何とかして辿りつけないか
考えました。
五反田駅には、山手線以外に、東急池上線および、
都営浅草線が走ってますが、いずれも南下するものばかり。
いろいろ思考を巡らした結果、山手線でとなりの大崎まで行き、
それから埼京線で渋谷までというコースを選択しました。
大崎駅の埼京線乗り場も渋谷駅の埼京線乗り場も、
離れた場所にあるので、乗り換えが面倒なのですが、仕方ありませんでした。
こういう時は、どういう代替案つまり、
オールタナティブを選択するかは、通常の路線検索では、
最短距離が表示されるため、自分で考えるしかありません。
そこでひらめいたのが、オルタナ路線検索、
あえて最短コースでない行き方を路線検索できるというものです。
その場合、通常の路線検索機能に加え、
マイナス項目、例えば、山手線を使用しない、
目黒駅を通過しないなどの追加設定で可能なはずです。
ただ、難しいのが、今回の自分の状態みたく、
山手線は使っているし、埼京線で、目黒駅は通っていないものの、
恵比寿駅は通過していたり、どういうマイナス項目を
設定すれば、最適解がでるのかということです。
こういう状況だと、駅員に別の行き方を聞こうにも、
別対応に追われていて、なかなか聞くこともできなかったりします。
オルタナ路線検索、いかがでしょうか。。
自分が会社で使用しているパソコンは、
Google日本語入力 で日本語を入力しています。
そもそも、日本語入力システムは、いくつかあり、
もとからインストールされている MicrosoftIME がメジャーですが、
他にもATOKは定評があります。
昔のワープロの時代に比べると、漢字変換も格段に
向上、改善しているのがわかります。
会社でGoogle日本語入力を使用しているのは自分だけですが、
本当にオススメです。
MicrosoftIMEの場合、漢字変換のレベルが低いですし、
基本的に全ての文字を入力しなければなりません。
しかし、Google日本語入力であれば、携帯と同様、
学習機能があり、漢字変換はもちろん、
先頭の文字を入力するだけで、候補が出てきます。
操作上で異なるのは、検索候補を選択する際に、
タブキーを使うことでしょうか。
ちなみにキーボードに関しても、会社支給のキーボードは使用せず、
キーがノートPCのように平べったいものを使用しており、
理由は軽いタッチで済むのと、音が少ないからです。
前の会社も今の会社も、まったく同じパターンの女性がおり、
カスタマーサポートでメール対応をしているのですが、
キーを打つのが異常に速く、そしてそのキーを叩く音がうるさいのです。
それは突然、豪雨が降り始めた時の音のようにも聴こえます。
大抵、そういう人に限り、タイピングミスも多く、
バックスペースで打ち直したりもしています。
おそらく、Google日本語入力に慣れれば、
長い文章でも、3分の1ぐらいは時間短縮できると思います。
なお、いまの会社のパソコンはセキュリティ上、
勝手にインストールできなかったので、システム部門にお願いして、
Google日本語入力とGoogleデスクトップ検索も入れてもらいました。
会社で頻繁にメールを打つ方は、ぜひお試し下さい。。
Google日本語入力 で日本語を入力しています。
そもそも、日本語入力システムは、いくつかあり、
もとからインストールされている MicrosoftIME がメジャーですが、
他にもATOKは定評があります。
昔のワープロの時代に比べると、漢字変換も格段に
向上、改善しているのがわかります。
会社でGoogle日本語入力を使用しているのは自分だけですが、
本当にオススメです。
MicrosoftIMEの場合、漢字変換のレベルが低いですし、
基本的に全ての文字を入力しなければなりません。
しかし、Google日本語入力であれば、携帯と同様、
学習機能があり、漢字変換はもちろん、
先頭の文字を入力するだけで、候補が出てきます。
操作上で異なるのは、検索候補を選択する際に、
タブキーを使うことでしょうか。
ちなみにキーボードに関しても、会社支給のキーボードは使用せず、
キーがノートPCのように平べったいものを使用しており、
理由は軽いタッチで済むのと、音が少ないからです。
前の会社も今の会社も、まったく同じパターンの女性がおり、
カスタマーサポートでメール対応をしているのですが、
キーを打つのが異常に速く、そしてそのキーを叩く音がうるさいのです。
それは突然、豪雨が降り始めた時の音のようにも聴こえます。
大抵、そういう人に限り、タイピングミスも多く、
バックスペースで打ち直したりもしています。
おそらく、Google日本語入力に慣れれば、
長い文章でも、3分の1ぐらいは時間短縮できると思います。
なお、いまの会社のパソコンはセキュリティ上、
勝手にインストールできなかったので、システム部門にお願いして、
Google日本語入力とGoogleデスクトップ検索も入れてもらいました。
会社で頻繁にメールを打つ方は、ぜひお試し下さい。。