道玄坂で働くベンチャー課長だったひと -10ページ目

道玄坂で働くベンチャー課長だったひと

Il n'est qu'un luxe veritable, et c'est celui des relations humaines.
Saint-Exupery(真の贅沢というものは、ただ一つしかない。それは人間関係の贅沢だ。
サン=テグジュペリ)
 

例によって山手線がストップしていました。

原因は池袋駅でのドア故障。

詳細はよくわかりませんが、ドアが閉まらないとかだったのでしょうか。

それを解決するために、山手線全線、
大幅に遅れが生じていました。

仮に逆に開かなかったのであれば、非常用コックを使用し、
手動でも開けられます。

自分は他の路線に切替えたので、最終的に、解決されるまでに
どれくらいの時間がかかったのはわかりませんが、
相応の時間はかかっと思われます。

その時、思ったことは、仮に車両のドアが閉まらないという
トラブルであれば、その電車の乗客を池袋駅で全員おろし、
回送電車にしてしまえば、もっとすばやく解決、できたはずです。

山手線であれば、日中でも2、3分間隔で電車がくるわけですから、
もとの乗客にとっても、池袋駅でずっと立ち往生するよりも、
次の電車に乗った方がいいわけです。

ただ、JR側で考えると、山手線の車庫に入るためには大崎駅まで、
行く必要があり、その電車がどっち回りかは分かりませんが、
回送のまま、それなりの数の駅を通過する必要があるということ。

日本の電車は、通常、時刻通りに来るので重宝してますが、
何かあったときのトラブル対応が、いつもいまいちのような
気がしています。

こういうトラブルが発生した際、どういう指令系統で、
マニュアル的にどうなっているのかも、気になります。

例えば、先の例でいえば、1分かかってもドアが閉まらないのであれば、
それは回送にする、と判断した方がいいはずです。

こちらもお金を支払っている以上、
相応のサービスを提供して欲しいものです。。
先日、ニュースで東京で6割の人がスマートフォンを利用している
というようなことが報じられていました。

確かに電車に乗っていても、以前に比べると増えていることは確かにです。

ひるがえって、自分の会社はどうでしょうか。

自分が所属している会社はネット系ベンチャー企業で、
社員8名、アルバイト4名という体制。

その中で、Apple製品使用状況はこのようになっています。

docomo、iPad
iPhone4、iPad2
iPhone4
docomo、iPhone4
iPhone4(ホワイト)
AU、iPod
iPhone4
docomo、iPod
iPhone4
iPhone4
iPhone4
iPhone3GS

計算すると、12名中9名がiPhone利用者で比率的には75%、
Apple製品所有率では100%になります。

ちなみにいまだに3GSを使用しているのは自分だけです。

現在、iPhone4を持っている人は、iPhone4が発売されてから、
iPhoneを購入したか、もしくはiPhone3GSなどを持っていたけど、
4に切替えた人の2パターンがあると思いますが、
大半は前者であり、ある意味、3GSはレアになりつつあります。

iPhoneで何をしているかは人それぞれで分かりませんが、
少なくとも自分の場合は、 電話の機会はまれで、
JAZZラジオ、ブログ作成がメインで、たまにネット検索。

以前はTwitterもやっていましたが、
だんだん面倒になり、やめました。

あういう同時性が高いツールは自分には不向きで、
ブログのような相互性が薄い方が自分でコントロールしやすく、
向いています。

しかし、去年4月にiPhoneを購入しましたが、
ほとんど電話しないのに、本体の割賦を含め、
毎月7000円ぐらいかかり、それが2年ぐらい続くわけですから、
いい商売です。

計算すると一顧客から、24ヶ月、84000円請求しているわけですから、
顧客獲得にも躍起になるわけです。

インターネットのプロバイダも月5000円ぐらいかかりますが、
特にしばりはないですから、辞めたいときにやめれらます。

電話をしない自分にとって携帯電話は持ち歩くだけ
邪魔なだけでしたが、iPhoneに切替えて、
生活スタイルが変わりました。

iPhone購入以前は、キングジムのポメラでブログの原稿を
書いていましたが、ポメラはオフラインなうえ、
接続不備でデータが消去されることが多く、漢字変換や
文字入力のスピード、レスポンスもいまいちでした。

iPhone購入当初はかなりいろんなアプリをダウンロードしましたが、
いまはむしろ使わないアプリを削除しているくらいです。

iPhone3GSと4の違いは、手前にカメラがついているくらいでしたが、
5がどのような革新的な新機能がついているのか楽しみです。

みなさんはスマホ、活用してますか。。
前回、オルタナ路線検索という、
路線トラブルが発生した際、どう迂回して辿りつけるかという、
機能の提案をしましたが、もう一つ思いついたことがあります。

それは、「路線知恵袋」

いわゆるYahoo知恵袋のパクリですが、
本来のルートで目的地まで行くことができず、
自分でも別ルートを発見できないときに、
その状況を投稿して、回答を待つというものです。

Yahoo知恵袋の場合、回答締切期限があり、
その中で、投稿者が回答の中でベストの回答を選択し、
メダルが付与されますが、この路線知恵袋では、
レスポンススピードが重要であるため、
投稿後、どれだけ短い時間で、的確な回答を出せるかによっても、
評価の一つになります。

Yahoo知恵袋をみれば分かるように、
何らかの専門性やマニア、詳しいひとは社会のどこかしらにはおり、
その知識でひとの役に立つならという人はいます。

一時期の鉄道ブームは去りましたが、
鉄道マニアは多く、鉄道マニアにもいろんなジャンルがありますが、
都内の路線ぐらいであれば、完全にマスター、記憶していると思います。

また、鉄道マニアでなくても、そのエリアにずっと住んでいれば、
バスや地下鉄など、ある程度把握できるものです。

おそらく、Twitterをやっている人で、フォロワーが多ければ、
その状況を伝えれば、誰かしらは的確な回答をしてくれそうなものですが、
それは限られたひとだけになってしまいます。

また、路線のリアルタイムの運行状況も、
鉄道会社が発表するものよりも、Twitterで検索し、
ツイートされているものの方が正確であったりするので、
それらもTogetter ではないですが、情報をまとめて、
可視化し、それらも判断要素にしながら、回答していったら、
より正確な回答になると思います。

こんな路線知恵袋、いかがでしょうか。。