サルワカ・フットウェア・カレッジ作品展 | 道玄坂で働くベンチャー課長だったひと

道玄坂で働くベンチャー課長だったひと

Il n'est qu'un luxe veritable, et c'est celui des relations humaines.
Saint-Exupery(真の贅沢というものは、ただ一つしかない。それは人間関係の贅沢だ。
サン=テグジュペリ)
 

先日、サルワカ・フットウェア・カレッジという
靴の専門学校の作品展にいってきました。

この学校はギルドというブランドと提供している、
山口千尋校長の指導のもと、成り立っています。

サルワカ・フットウェア・カレッジ
http://www.saruwaka.net/

自分は正直、靴にはあまり興味がないのですが、
友人がこの学校に通っているということもあり、
作品展に行ってきました。

作品展の会場は信濃町なのですが、
信濃町でも徒歩10分と駅前から離れた奥まった場所で、
小道を歩いていくと、住宅街の中に会場となった
洋式レンガ造りのアートコミュニティセンターがありました。

$道玄坂で働くベンチャー課長-photo 1.JPGphoto 1.JPG

$道玄坂で働くベンチャー課長-photo 2.JPGphoto 2.JPG

専門学校なので、1年生の作品と卒業する2年生の作品が、
展示されています。

道玄坂で働くベンチャー課長-photo 3.JPGphoto 3.JPG

靴の展示を見たのは今回が初めてでしたが、
個人的な印象としてはこのような感じです。

1年生の作品は、どちらかというと現代アートに近く、
コンセプトやアイデア、奇抜性に重きがありますが、
反面、技術が未熟なため、作りにムラがあったり、
靴を履くという最終目的から離れているようなのも感じました。

その点、2年生の作品は、奇抜さはないのですが、
現在出回っている靴のデザインをもとに、
自分なりに消化し、発展させているという印象で、
ちょっとしたデザインの工夫が新鮮さを感じさせたりします。

技術的も当然、2年生の方が安定しています。

靴というのは一から作ると非常に多くの工程があり、
それぞれの工程において、一定レベルに達していないと、
完成したときにムラであったり、違和感を覚えます。

自分が絵を描く経験上からもいえますが、
作業中はどうしても局部に視点がいってしまいがちで、
常に全体像を描きながらというのは難しいかったりします。

靴の技術的なことはわかりませんが、
この展示において、自分は靴を近くからではなく、
遠目から眺めて、その靴がどういう雰囲気や印象を与えるか
というのに注視しました。

会場のアンケートで3点気に入った作品を上げてくれと
記してあったので、自分は下記3つにしました。

道玄坂で働くベンチャー課長-photo 1.JPGphoto 1.JPG

道玄坂で働くベンチャー課長-photo 5.JPGphoto 5.JPG

道玄坂で働くベンチャー課長-photo 4.JPGphoto 4.JPG

靴に限らないことですが、完成度の高いものほど、
美しさを感じ、覚えます。

反面、展示された靴を見ていて、不器用な自分にとっては、
まったくをもって出来ないことであると思いました。

今回の作品展はすでに終了していますが、
興味があれば、こういう靴の作品展に行かれてみてはいかがでしょうか。。