ポルトガル語を勉強するようになって、
少しでも空き時間を活用しようと、
昼食時も大抵、外食なので本を抱えて会社を出るのですが、
これが何気に嫌なのです。
本もポケットに入るサイズではないので、
手に持っているわけですが、いかにも語学を勉強してます的な感じで、
しかもけっこうかさばりますし、毎日となるとなおさらです。
加えて、ちゃんと昼休みその教材を使って勉強するならまだしも、
眠かったりして、昼食を食べ、そのまま座った状態で休憩というか、
昼寝したりすることもしばしなので、ただ本を抱えて往復しているという、
究極的に無駄な行為をしていました。
そこで何とかならないかと頭をひねって思いついたのが、
電子データ化です。
やり方としては主に3つあります。
ーーーーーーーーーーーーー
1 自分で本の各ページをスキャンし、
PDFにしてiPhoneに取り込む。
2 自分でスキャンは面倒なので、最近流行りの自炊(スキャン)代行業者に
本を送付して依頼する
3 これが一番単純ですが、iPhoneのカメラで各ページを撮影
ーーーーーーーーーーーーー
自分はスキャナーを持っていなかったので、
自炊代行業者か自分で撮影でしたが、依頼するのが面倒に感じ、
自分で撮影しました。
300ページぐらいの本ですが、左右見開きの状態で撮影したため、
計算すると150回ページをめくりながらシャッターを切るわけですが、
作業時間としては1時間あれば十分でした。
体裁が整っているわけではありませんが、文字は十分判読できますし、
本を持ち歩く手間を考えると、かなり改善されました。
その結果、
1 本を持ち歩く手間がなくなった(カバンも軽く)
2 本がなくても勉強できる
3 電車で立っている状態など限られた条件でも勉強できる
自身の結論として、電子書籍、電子データに適しているのは、
普段から持ち歩いたり、使用する本は、電子化と相性がいいです。
逆に1回しか読まない本であれば、電子化するのも手間ですし、
本のままの方が手っ取り早いと思います。
ある種、現在、電子書籍と本でどっちが優れているか、
論争になったりしますが、それはユーザが用途に応じて、
使い分けるというのが、一番正しい回答なのかもしれません。
もし、語学を勉強していて同じ状況にあるのであれば、
ぜひ試してみてください。。