最近、自身の仕事などを通じて感じていることは、
日本にいる外国人は、すごく就労しづらい状況にあるのでは
ないかと思うのです。
外国人といっても、中国、韓国、東南アジア、
アメリカ、欧州、中東、南米など出身地や
バックグラウンド、学歴、キャリアも様々なので、
一括りにすることはできませんが、
自分が今回、とりあげたいのは高学歴な外国人です。
自分の仕事が海外向けにサービスを行っており、
人員強化のため、カスタマーサポート業務で、
アルバイト雇用で、外国人スタッフの求人募集をかけたのですが、
10人以上の応募があり、その中にはMBA保持者もいました。
どういう意図で応募してきたのかは不明ですが、
自分の推測としてはこう思っています。
日本はいまだ不景気で求人が少なく、
内定をもらえないまま大学を卒業するひとがかなりいる。
日本人ですら、就職口を見つけるのが困難なのに、
外国人であればなおさらです。
彼らが日本で就職するとすれば、やはり外資系企業になり、
それというのも、日本の企業が彼らを受け入れる体制が出来ていない
という現状があります。
ユニクロはいち早く、海外進出のために外国人の積極採用を
前面に打ち出していますが、自分が接触してきた印象としては、
日本に留学してきている外国人は、非常に優秀な人が多く、
英語も母国語でなくても話せます。
企業にとっていきなり外国人を正規雇用というのは、
職場の人にとってもハードルが高いと思いますが、
アルバイトやインターンなり、段階的に受け入れをしていくことは、
日本企業にとって非常に有益だと思います。
もちろん、優秀=仕事ができる という構図にはなりませんが、
日本の経済も行き詰まり、ビジネスにおけるグローバリズムが
加速する中で、どういった企業が勝ち残っていくか注目です。。