自分はポメラー or ポメラニアン で、
とにかくポメラを所有しています。
型番はDM10で、最新版がDM20ですが、
標準的な機能は備えております。
先日、Bluetoothキーボードを比較したので、
改めて、いままでのポメラに関する記事を含みつつ、
ポメラの見なおしをしてみます。
[Bluetoothキーボードとポメラ比較]
http://ameblo.jp/dupondt/entry-10622478132.html
ポメラは単4乾電池2本で構成されており、
連続持続時間は20時間ですが、
毎日、使っていると思っている以上に減りが速く、
頻繁に電池を交換している印象があります。
ポメラを使うようになってから、コンビニで乾電池を買う習慣ができ、
鞄にもストックを入れてありますし、
バッテリーが切れてしまうと、データがしまうケースがあるので、
電池がある程度、減った時点で自分の場合、電池交換しています。
自分がポメラに関して書いた記事一覧です。
[ブロガー必需品?「ポメラ」]
http://ameblo.jp/dupondt/entry-10397348378.html
[カバンが重い!]
http://ameblo.jp/dupondt/entry-10406622766.html
[ポメラ流儀]
http://ameblo.jp/dupondt/entry-10413571499.html
[ブログへの投資]
http://ameblo.jp/dupondt/entry-10413584642.html
[Bluetoothキーボードとポメラ比較]
http://ameblo.jp/dupondt/entry-10622478132.html
すんごーいまいなーな <「ポメラ」を語る会>というぐるっぽまで、
立ち上げてしまいました。。
<「ポメラ」を語る会>
このぐるっぽは完全に形骸化してますが、
わりとツイッター上では、「 #pomera 」というハシュタグで、
愛好者が議論したり、情報交換しています。
ポメラが不具合でこんなになってしまってたりして、
DM20のQRコードみたく、読み込めるんじゃないかと思ったり。。
(このバーコードを読みこめば、、、)
さきほど紹介したようにポメラは乾電池で、買い足したり、
交換するのが面倒なので、携帯みたく充電式ならもっと使い勝手がいいと
ツイートしたら、電池だからこそいいのだ、という意見が多く、
そういうこだわりがあることを認識しました。
ケースバイケースだと思いますが、電源確保が難しい場所では、
電池が活躍します。
自分なりのポメラの結論としては、このようにツイートしました。
「個人的な #pomera の結論。自動車のPHV(プラグインハイブリッド)みたく、
直接USB等からリチウムイオンで充電し、電池(車でいうガソリン)でも稼動。
充電されたものを優先使用し、切れたら自動的に電池に。
立ち上げ時とか消費が大きい時は充電を積極利用。」
つまり、直接の充電式と電池を併用できれば、デメリットを補完しあえることになります。
また、先日の後楽園で開催されていたガンダムEXPOでは、
シャー専用ポメラが公開されていました。
(ガンダムEXPOでのポメラ)
(シャー専用モデル)
(ハンニバル型モデル)
(ジオン型モデル)
これはあくまで展示用なので、市販は残念ながらされていませんが、
これを使用すれば、赤い彗星のような俊敏さで、
ザクザク原稿が書けそうです。。
海外に類似品があるのかどうかはわかりませんが、
フランス語のような多言語対応はしていないと思いますが、
普通の英語、ローマ字であれば問題なく、
海外ニーズはありそうな気もします。
そういえば、ポメラネタで忘れてはいけないのは、
「とんでも誤植事件」。
キーボードにある「ひらがな」を「ひながな」と印字していたことが、
ユーザーのツイートから判明!
[デジタルメモ「ポメラ」DM20Y・キーボード文字の誤植に関するお詫びとお知らせ]
http://www.kingjim.co.jp/news/release/detail/_id_15628
ユーザーの反応はそれぞれで、残念とか、プレミア度(限定版)が上がったとか、
可愛いとか、笑った、許すなどなど。
[ひながな誤植事件に関するツイート]
http://togetter.com/li/40899
自分はこのニュースを知ったとき、ポメラのメーカーはキングジムで、
テプラ(ラベルプリンター)があるので、これで、
本の誤植をするように、2文字目の「な」を「ら」と、
上から貼ってしまえばいいと思ったのですが、
さすがにその余裕はなかったようです。
(正しいひらがな印字・DM10)
いずれにしても、一商品で、これだけの記事やネタがあるというのは、
すばらしいこと。
どぅー ゆー ぽめら ?