8月11日、ARアプリであるセカイカメラ上にて、
「セカイユウシャ」が正式にリリースされました。
セカイユウシャ公式HP
http://sekaiyuusya.jp/pc/
読者の方は、事前にブログで紹介していたので、
おそらくこの拡張現実RPGの存在は知っていたことかと
思います。
[セカイユウシャとは?(セカイ発ARPG)]
http://ameblo.jp/dupondt/entry-10613812551.html
この日は、お盆休みの最初の日で、
徹夜明けもあり、家にこもりっぱなしだったのですが、
このリリースをツイッターで入手し、
ふとんの上で、何時間にもわたりやりました。
まず、やった感想。
バッテリーの減りが半端なく速い!!
経験上、iPhoneで一番バッテリーの消耗が激しいのは、
USTをしている時でしたが、明らかに凌賀しており、
一番驚いたのが、充電しながらやっても、
消耗の方が上回っていて、バッテリーが落ちます。
さて、まずキャラ設定で、職業を戦士、僧侶、魔法使いから選び、
男女性別、顔立ちなどを決めます。
ゲームとしては、ドラクエベースとして考えてよく、
ゴールドでアイテムや装備を購入して、
AR上で浮遊しているモンスターと格闘します。
セカイユウシャ独特なのは、モンスターとの距離という概念で、
左上の小さい数字ですが、左側からモンスターとの距離、
この場合、敵との距離が203mで、攻撃範囲が30mまでなので、
どんなにこっちが攻撃しても相手に届かず、ESCAPE(逃げる)より、
仕方ありません。
通常のRPGだとモンスターを倒して、
経験値とお金(ゴールド)を手にしますが、
セカイユウシャにおいては、登録地点から、
実際に移動した距離(ゲーム上ではなく)が、
1km当たり1ゴールド換算で取得できます。
また、ゴールドとは別にメダルというのがあり、
実際のマップ上の各地点にメダルが点在しており、
都内だとこういう状態です。
(沿線にメダルがいっぱい)
調べたところ、駅にメダルがあるケースが多く、
よく見ると山手線全駅にメダルが配置されていることが、
発覚しました。
そして、こんなことを思いついたのです。
http://twitter.com/dupondts/status/20885948901
「マップで確認したところ、山手線の各駅でメダルが入手できるので、
問題なく停車中にゲットできれば、一周60分で29メダル(駅) 入手可能。
明日、やってみようかな~ #sekaiyuusya 」
そして、翌日である昨日、実際に「セカイユウシャ
山手線一周 メダル攻略の旅」冒険の書を開始しました。
こういう時に大切なのは、勇者になりきることで、
剣はないので、脇差を装備して出発しました。
「これからセカイユウシャ冒険の書を開始します。
概要:山手線各駅で一周60分で29メダル(駅) ゲットできるか検証。
秋葉原が始点。勇者なので、とりあえず脇差は用意しました。
現在、秋葉原へ移動中。 #sekaiyuusya http://yfrog.com/497b1cj
」
http://twitter.com/dupondts/status/20945042911
(愛用の忍者刀)
秋葉原駅を始点とし、14:09上野方面の電車で、
人目を気遣い、最後部車両でスタートしました。
(14:09発 電車でGO!)
しかし、これが後々、とんでもない事態を招きます。
新しいエリア(城)で[KING]ボタンを押すと、
メダルを入手できるのですが、駅に到着しても、
エリアが切り替わらず、メダルがゲットできません。
マップで確認すると、各駅にメダルはあるのですが、
それが駅の端に位置しており、つまり、
自分の方向(反時計回り)の場合、先頭車両に乗らないと、
駅に到着した時点で読み込まれないということだったのです。
(青が自分で最後尾、駅の先頭にメダルが!)
山手線が8両だったか10両だったかわかりませんが、
最後尾車両から先頭車両まで、揺れる電車の中、
乗客の間をすり抜けながら、iPhoneを片手に
よろめきながら歩きました。
その距離の長いことは、経験したことでないと分からないと
思います。
無事、先頭車両に着いてからは、スムーズに読み込むように
なりましたが、その頃には揺られたせいか、
酔いでグロッキーな状態。
ちゃんと駅の看板を背景にメダルを写そうと、
停車する度に、荷物を車内に置いたまま、
看板の前でパシャッとやり、ベルが終わるまでに再び乗車。
[取得したメダルの画像一覧]
http://www.flickr.com/photos/49264719@N06/sets/72157624710237652/detail/
それをすべての駅で繰り返していたわけですから、
不審きわまりなく、私服警官がいようなら、尋問間違いなしです。
気がつけば1周60分もあっという間に終了し、
秋葉原駅に到着。
(15:11 秋葉原駅到着!)
結果的には、山手線29駅中、
17駅(しか?)メダルをゲットしました。
なぜ、12駅取得できなかったかというと、
マップで随時、現在地を確認していたのですが、
GPSの更新が遅く、2・3駅前のままになっていることが、
しばしありました。
(本当は東京駅にいるのに、まだ浜松町手前)
これはiPhoneの問題なのかセカイユウシャの問題なのか、
分かりませんでしたが、リロードするボタンがあれば、
解消できたと思います。
ちなみに現状、現在地がどうしても変わらない場合は、
セカイユウシャのアプリを閉じるだけでは不十分で、
iPhoneの主電源を切るのが一番確実でした。
その後、総武線にも乗ったので、
メダルの数は24個に達しました。
(ちゃんと日時も記録されています。15時台は総武線)
教訓としては、山手線に乗るときは流れに逆らわず、
時計回りで、前の方の車両の方がグッド。
それとスペアバッテリーは不可欠で、
自分は愛用のiPowerというジャケット型の
スペアを常時着用して挑みました。
今後、セカイユウシャが流行することを考えると、
スペアバッテリー急需が発生する可能性は大いにあり、
逆に大事な用があるときは、
セカイユウシャはやらない方が無難です。
桃鉄ではないですが、青春18きっぷで、
日本全国の駅メダルを制覇しようという、
大志を抱いている方がいましたら、
お気軽に、@dupondts
までどうぞ。
セカイユウシャならぬ、「ニホンユウシャ」の旅へ!
そういえば、東京都だけでも大島、三宅島、小笠原諸島が
含まれるんでしたよね???