気ままな撮り鉄日記 -16ページ目

気ままな撮り鉄日記

鉄道写真をメインとした内容です。

今回は平日の運行だったのですが、

通院とインフルエンザワクチン接種で仕事はお休みしたので

ちょうど良く撮影する事が出来ました。

 

たまには別の場所でと思ったのと、

国見の道の駅に行きたかった事もあり、

久し振りに貝田の神社の所に行ってみました。

すると、いつも馬牛沼や家に近所でご一緒する方々がおられ、

何だか皆さん考える事が同じだったみたいです。

お陰様で待ち時間に退屈する事が無くて済みました。

 

先に来る貨物、あれ⁉今回も2号機!

10月27日に近所で撮影した時にも

先行の貨物は同じく2号機だったので・・・

 

3087レ 藤田~貝田 13:25頃

↑APS-C機

↓ミラーレス機

ここでは貨物の長編成はカーブ内に収まりません。

 

そして、カシオペア紀行です。

 

『カシオペア紀行仙台行き』

EF81 95+E16系12B 藤田~貝田 13:56頃

↑APS-C機

↓ミラーレス機

カシオペア編成だとちょうどカーブ内に収まりますが、

自分が構えた位置からだとギリギリな感じではありますね。

 

動画(カシオペア紀行のみ)です。

 

年末にもまた運行されますが、

おそらく撮影には出られないと思うので、

今年の鉄道関係の撮影はこれで終わりになりそうです。

そんな訳で、まだ少し早いかも知れませんが、

今年も見に来て頂きありがとうございました。

11月24日

久し振りに『SLばんえつ物語号』の撮影に出掛けました。

 

国道121号線で向かう途中、大峠での写真です。

まだ色付いた葉っぱも残っていましたが、

もう雪が積もっていて冬の訪れを感じました。

季節の変わり目の景色は好きなんですよね。

 

と気分よく運転していたのですが、

途中で突然フロントガラスに石が当たった音が・・・

雨で水滴が付いた状態だったので、

はっきりとは分からなかったのですが傷が付いているようです。

 

そんな訳で、一気にテンションダウンです。

最初の撮影地に着いてから確認してみると、

貝殻状の傷が付き極少のヒビらしきものも・・・

まぁ大きく割れてはいないし、

せっかく撮影地に着いているのにこのまま帰るのも何なので、

取り敢えず撮影はする事にしました。

 

そんな訳で、最初の撮影は五十島駅の所にしました。

 

SLばんえつ物語号 8226レ

C57 180ばんえつ物語号客車

五十島駅

↓APS-C機

 

↓ミラーレス機

横構図で色鮮やかになる設定で

 

これまでのパターンとは変えて、

日出谷~豊実のトンネル前の所へ余裕をもって先回りしました。

到着した時には雨も降って日差しもあった為

虹🌈が出ていました!

↓ミラーレス機

 

しかしながら列車通過前には消えてしまい、こうなりました。

 

↓APS-C機

 

↓ミラーレス機

ここで余裕を持って構えて撮影出来たのは久し振りでしたし、

紅葉も綺麗で虹も見れたので、

飛び石で沈んでいた気持ちが和らぎました。

 

次の場所もかなり久し振りな所にしました。

尾登~荻野

↓ミラーレス機

 

紅葉の感じも煙もショボショボでいまひとつでした。

↓APS-C機

 

ここでまた悲劇が・・・

三脚をドアにぶつけて少し気付付けてしまうという・・・

いや~、今日は車に関しては悪い日です。

 

もうこの際あまり気にしても仕方ないので、

また次の撮影地へと向かいました。

山都~喜多方

多くの方が途中に居られましたが、一番奥まで行きました。

↓ミラーレス機

 

↓APS-C機

 

↓ミラーレス機

 

一番奥まで来て正解でした!

紅葉も煙もいい感じでした!

ここまでで終了です。

フロントガラスの飛び石被害を受けなければ、

返しも撮影したかったのですけどね。

 

動画です。

 

 

車のフロントガラスは、帰宅途中に整備工場でみてもらいました。

リペアで大丈夫という事で26日に作業をしてもらいました。

少々跡は残ります。(リペアなので仕方なしです)

ちなみに\1.5万でした💸

11月23日

阿武隈急行線の8100系電車のA-11編成がラストランという事で

撮影して来ました。

 

まずは、梁川駅に隣接の車両基地の様子からです。

 

8100系A-15編成(休車) 8100系A-11編成 AB900系AB-3編成

12:30頃

 

919M

「ラプラス&ラッキートレイン」AB900系AB‐2編成 

12:37頃

 

924M

AB900系AB‐6編成

12:44頃

 

8100系A-11編成 ラストランに向けて出区

12:59頃

 

 

この後は、福島までの上りを撮るべく車両基地の所の跨線橋へ

 

9930M

8100系A-11編成

梁川~新田

13:10頃

 

自分1人だけでの撮影でした。

(他の方も来ているだろうと思っていたのですが・・・)

 

後追いも・・・

 

次の撮影地へ移動する為に車へ戻っていたところ、

休車のA-15編成が入換を始めたので、

草が気になりますが撮影してみました。

 

次の場所は、富野駅の梁川方にある細い道の跨線橋にしました。

 

923M

AB900系AB-6編成

やながわ希望の森公園前~富野

13:56頃

 

この後雲行きが怪しくなり雨も降りそうになったところに

虹🌈が出ました。

(今回は通勤車のウェイクで撮影に出ていました)

 

8100系が来るまでにはまだ時間があるからと

スマホを弄っていたら、いつしか時間に💦

そういう時に限ってカメラの電源も切った状態だったので、

APS-C機のほうの撮影は間に合いませんでした・・・

AB-6編成のように2台で撮るつもりでいたんですけどね。

 

9931M

8100系A-11編成

14:22頃

 

後追い

 

966M

「ラプラス&ラッキートレイン」AB900系AB‐2編成

富野駅で交換でした。

 

 

そしてこの後の槻木からの折り返しは、

兜駅近くの丘から撮る事にしました。

 

9932M

8100系A-11編成

あぶくま~兜

15:47頃

 

日没時間も近かった事と、お日様の周辺には大量の雲が・・・

時折完全に陰ってしまう事もあったので諦めモードでしたが、

ギリギリで日差しが残りました!

 

ここだけは自分1人ではなく、4名での撮影でした。

特に装飾もなく普通の走ったので、

あまりラストランという感じもありませんでしたが、

こうして撮影出来ました。

近年では殆ど乗る事も撮る事もありませんでしたが、

何度か同形式の車両には乗った事もあるので、

多少なりとも思い出もあります。

これまでの間、どうもお疲れ様でした。

 

動画です。