気ままな撮り鉄日記 -17ページ目

気ままな撮り鉄日記

鉄道写真をメインとした内容です。

11月19日、知り合いからSD55がラストランという連絡があり、

急遽午後の休み時間に仙台港駅へ見に行きました。

 

ちょうどDE65 2がタキの入換中でした。

15:05頃

 

SD55 103はタキの奥に停車しており、

ラストランのヘッドマークが付けられています。

一眼レフは自宅に置いたままなのでスマホで撮影しましたが、

自分のではこの程度が限界でして・・・

 

駅の入口側にも行ってみましたが、

ちょうどコンテナで隠れる位置なので、

これまたスマホでは限界が・・・

 

という感じで一応は見れましたが写真としてはダメでした。

情報を確認すると、翌朝の陸前山王までの1往復の運用が最後

という事なので、何とかそこで撮れればと・・・

 

 

翌日(20日)、朝の仕事時間を調整して仙台港駅へ。

今回は一眼レフ持って来ました。

 

朝日に照らされ出区を待つ姿です。7:36頃~

 

ヘッドマークも付けたままだったので、

昨日にスマホではっきり撮れなかったリベンジが出来ました!

 

最後の運用を見送るDE65達と・・・

 

7:39頃に出区です!

 

DE65 5はタキ牽引に就いていました。

 

DE655牽引タキが発車後、発車位置に転線です。

 

7:45頃、陸前山王に向けて発車です!

 

後追いで見送ります。

 

陸前山王からの戻りも見たいところではありましたが、

そこまでは仕事を抜け出しては居られないので、

これで定期運用の走行シーンの見納めとなりました。

普段と特に変わりのない光景な筈なのですが、

最後だと思うとなんだか寂しさを感じてしまいますね。

 

そして、しつこいようではありますが、

昼休みにも見に行きました。

 

ヘッドマークが付いたままで機関庫前に停められていました。

12:20頃~

 

一眼レフの広角では入り切れなかったので、スマホで撮影です。

(こういう時はスマホが役に立ちますね)

 

雲の感じがまたラストを印象付けているような感じがします。

 

東日本大震災での被災から復活を果たした機関車、

(復活までの様子は映像で拝見させて頂いております)

これまでの間本当にお疲れ様でした。

 

今日は何やらクレーン車が牽引されてくるというので、

近所の撮影地へ行って来ました。

当初は行けない予定でしたが、親戚の法事が思いの外早く終了し、

ギリギリで間に合いました。

 

EH500-42+ワゴン車 (CF350HSW)+クレーン車 (KRC810N)+コキ107-1557

東白石~北白川 11:46頃

 

後追いでないと、クレーン車と分かりませんね。

 

詳しい事は何も分からないのですが、

取り敢えず撮影は出来たという事で・・・

 

動画です。

(暗くて肝心なところでブレてしまっております)

 

以上です。

9月22日,23日に開催された仙台車両センターでの撮影の為に、

20日から21日に掛けて秋田から回送されて来た

ED75 767号機ですが、

本来であれば撮影会終了後すぐに返却される筈が、

大雨の影響で羽越本線の村上~間島の道床の流出があり

運休となった事によって返却されずにおりました。

復旧が終了し運休が解消された後も、すぐに返却とはならず

車両センターに留置されたままでした。

 

そんな訳でしたが、立冬の本日(11月7日)、

約1ヶ月半の滞在を終えて返却されるというので、

また職場への出勤時間を調整して撮影して来ました。

 

撮影地は、ED75 757号機の廃回の時と同じで

岩沼~槻木の田園地帯です。

今回は雨は降ってはいないのですが、冠雪した蔵王連峰より

冷たい風が吹き付けて来て一気に冬が来たような寒さでした。

 

そして、時刻もED75 757号機の廃回の時と同じで、

牽引機も同じEF81 140号機でした。

 

ED75 767返却回送

EF81 140+ED75 767(無動)

岩沼~槻木 8:28頃

 

今回は架線中の処理(構図)を失敗してしまいました。

 

ミラーレス機では大丈夫でした。

 

後追いで冠雪した蔵王連峰を入れて・・・

 

おそらく、もう仙台に来る事は無いと思うので、

見えなくなるまで見送って終了しました。

 

風の音が凄い動画です。

 

まだ撮影会等のイベントもあるようですが、

自分には参加出来る条件ではないので諦めております。

これだけが趣味な訳でもないので・・・