2日目は、真夜中の音威子府駅からスタートです。
音威子府駅前のゲストハウスに泊まっているので、
外出をして様子を見て来ました。
真夜中の静かな駅に遠くからのエンジン音が聞こえて来て、
DE15ラッセルがやって来ました!
音威子府駅 1:25頃から撮影
約2分程度の停車でした。
暗い構内にエンジン音を響かせ走り去って行きました。
暗かった事もあり車番は確認出来ませんでした。
ラッセルが来た事は確認できたので、
ゲストハウスに戻りもう少し睡眠を取りました。
そして、まだ暗い時間に起きて抜海~勇知の撮影ポイントへ
向かいました。
今回も、道の反対側の小高くなっている所にしましたが、
道がカーブしていて緩やかな坂道な為、
パトカーがやって来て
”撮影者の皆さん、車をすぐに移動して下さい!”
と、なりましたので駐車される際はご注意下さい。
遠くからやって来るのが見えるので良い場所なんですけどね~
そんな訳で車を移動したりで少しドタバタしましたが、
間に合いました。
雪を跳ね飛ばしながらやって来ました!
DE15 2515 雪372レ 抜海~勇知 8:35頃
おっー‼ 予想よりも凄い‼
煙も出て迫力のラッセルシーンを見れました!
カーブ付近はそれ程撥ねませんでしたね。
そして皆さん一斉に追い掛け開始です!
自分のパターンでは次は勇知駅なので、
誰も曲がらない駅前の交差点を曲がります。
勇知駅 8:43頃
ホームがある側のウィングが閉じます。
雪煙が殆ど無いので後追いでも撮れました。
次の場所も、毎年同じなんですが下沼跨線橋です。
下沼~幌延 9:27頃
直線で見えている区間が長いので結構な枚数は撮れますが、
構図を決めていないと同じ感じのばかり大量に・・・
次は、昨年からのお気に入り、上幌延駅の跡地先のカーブです。
幌延~南幌延 9:46頃
↑木の枝がちょっと邪魔でしたね。
↓これで青空だと最高の筈なんですが・・・
次も昨年と同じで雄信内駅手前の踏切です。
南幌延~雄信内 9:58頃
駅の廃止前にと、
これまでより多くの皆さんが集まっているようです。
そう言えば、南幌延駅にも昨年までだと殆ど居なかったのに
今年は何人か(数人程度?)居ましたね。
そして、歌内カーブです。
問寒別~天塩中川 10:46頃
お気に入りの場所ではあるのですが、
今回は何かしっくりきませんでした・・・
そして列車番号が変わる後半です。
(後半と言いつつも短いですけどね)
多くの方々が集まる丘を避け、1つ先の丘にしましたが、
まだ誰も登っておらず自分が先陣を切って苦労しました。
先に来る特急宗谷(51D)を撮るのに邪魔との事で、
通過まで待ってからでしたし・・・
DE15 2515 雪362レ 天塩中川~佐久 11:38頃
苦労して登った割に線路内の雪は少ないようで・・・
ちょっと気分的にもショボショボでした。
背景の木々のこういう感じは好みなんですけどね。
次ですが、今回も途中を刻まずに美深カーブまで移動しました。
すると、ここでも1番に到着してしまい、
誰も歩いていない道をまた先陣を切る事に・・・
防寒靴だけでは雪にめり込んで歩けないので、準備していおいた
カンジキ(ホームセンターで買ったプラスティック製)を
装着して挑みました。
それでも結構大変でしたけどね。
天塩川温泉~美深 13:02頃
はい、ここでも苦労した割にショボショボな結果でした。
この先ですが、有名撮影地の東恵橋には間に合わないと思い、
また南美深駅跡地で撮れるかな?と移動しました。
はい、やはりその予想通りになりました。
美深~智北 13:14頃
線路内の雪が少ないようで豪快さは無かったですね。
道路のアスファルトも出ちゃってますからね~・・・
ここまでで11日の撮影は終了です。
抜海での豪快なシーンから始まり、終わりにはショボショボ
でしたが、全ヶ所で排雪シーンを撮る事が出来たので、
今年も来た甲斐がありました!
この後は、また来た道を戻り稚内の宿へと移動しました。
そして12日も同じように撮影はするのですが・・・
その内容は、また纏まり次第という事で・・・