8月12日、C57 180の長期離脱によりDE10が代走している
ばんえつ物語号に乗りに行って来ました。
臨時快速としての運転の為に指定券は不要、
乗車券のみで乗車可能でした。
まずは、会津若松駅までは車で行き、
新津まではキハ47系で運転の223Dに乗車して向かいました。
ホームから構内の様子を・・・
会津鉄道
AT651+AT751+AT752
乗車する223Dは、
キハ47 520+キハ47 1519
扇形庫には、只見線用のラッピング車両も入ってました。
乗車したキハ47 1519の車内より撮影。
喜多方駅には、四季島(E001系)が停車中でした。
四季島の事は何もチェックしていなかったので、
車内放送の「本日は2番線に停車します」というのを聞いて、
あれっ、もしかしてって感じでした。
適当ですが、一応車内から撮ってみたという事で・・・
山都駅では、キハ47系青2連と交換、
野沢駅では、赤青の2連と交換、
馬下駅では、キハ110系3連と交換でした。
できれば、急行色やタラコも見たかったというか
乗りたかったんですが、新津駅でも見掛けませんでした。
特に運用とかもチェックして出掛けてないので、
まぁ、こんなものでしょう。
新津駅には、来週からの『DLばんえつ物語号』の案内が
貼ってありました。
C57 180の長期離脱で、DE10に活躍の場が増えた訳ですね。
しかも客レですから!
臨時快速として走るのは今回までです。
DE10 1680牽引
乗車して席を確保してから展望室に行って撮影。
走行シーンもスローシャッターで撮ってみました。
津川駅に停車中。
車内で配られた乗車手帳とスタンプラリーの台紙、
記念のマグネット(ちゃんとDE10牽引の写真になってます)、
オコジョのストラップは、じゃんけん大会での戦利品です。
乗車時間が長い事もあって、
何度もこんな撮り方して遊んでました。
塩川駅停車中。
今回は、たまたま交換の列車の遅れで停車時間が長くなったので、
反対側のホームから撮影出来ました。
会津若松駅に到着直後の構内の様子です。
会津鉄道のトロッコ+展望車
AT351+AT401
AT501+AT5?2(ラッピング車)が発車して行きました。
(ラッピング車の車番確認を忘れました)
DE10+ばん物客車 入換
トロッコ展望車も発車して行きました。
DE10入換
DE10だと、すぐに新津方に連結して留置なんですね。
キハ47 521(赤)+キハ47 511(青) 233D
乗り鉄での撮影はここまでで、返しの臨時快速は、
撮り鉄に戻って喜多方~山都の築堤で撮影します。
キハ110系3連 234D
喜多方~山都
臨時快速 DE10 1680+ばんえつ物語号客車 9233レ
もう1台のカメラは広角で・・・
2エンド側が先頭なので、追い掛けてもう少し撮りたかったのですが、
次の日仕事になってしまったので、ここままで終了しました。
途中、日中線記念館にちょっとだけ立ち寄りました。
今回は、時間の都合上車で会津若松駅まで移動し、
そこから18きっぷを利用して乗って来ました。
今思うと、DE10牽引の列車に乗った事ってなかった筈なので、
ちょうど良い機会だったかと・・・