大雪の影響で8日の昼過ぎから9日の昼頃までのほぼ1日停電になった事もありまして、
記事作成が遅れてしまいました。
では、9日の撮影内容になります。
この日は、宿泊したユースホステルで主催している撮影ツアーに参加しました。
オナーの運転するデリカスターワゴンに定員いっぱいの8名乗車で最初に向かったのは、
雄信内俯瞰です。
これまで、おおよそで場所は分かっていたんですが、
何せ単独行動だったもので、万が一を考えてチャレンジを見送っていた場所でした。
利尻富士が見えるという幸運な状況ではあったのですが、
いかんせん昨晩からの降雪がない為、雪跳ねは期待出来ない感じでした。
まずは、風景写真を・・・
利尻富士を大きめに・・・
そして、予想通りで回雪状態のラッセルとなりました
更に、ビデオカメラのバッテリーが不調で、 DE15の姿が見える寸前で慌てて交換した為
僅かにしかその姿を録画出来ませんでした
もう1台のカメラは、こんな感じで広角にしてました。
利尻富士が見え無い時の構図で・・・
利尻富士が見える事はあまり無いそうなので、
そこに雪跳ねとなると結構確率は低いそうです。
なので、今回はこれでOKって事で・・・
早目に下山出来たので、雄信内駅にも立ち寄りました。
昨日南線で撮影したDE15 2514が雪372レで南稚内から戻って来ます。
キハ54 512 4327Dと交換です。
発車後を後追いで・・・
次は、自分も毎回撮影している場所でした。
歌内~天塩中川
ご覧の通りで、作業はせずに走って来ます。
次もお馴染みの、天塩中川~佐久でした。
先に『スーパー宗谷1号』 51Dがやって来ます。
後追い
少し待ってDE15がやって来ます。
この状態では全く作業するシーンは撮れないと諦めるしかありませんでした。
後追い
佐久~筬島は、車を降りたらすぐ来てしまい、単に何も考えず撮っただけになりました。
音威子府駅のホームで、入線シーンを・・・
音威子府駅に停車
作業をしていないので、車体への着雪も殆ど無しでした。
ラッセルヘッドもこんな感じです・・・
ここで一旦昼休みですが、お昼は音威子府そばを食べるのがお決まりです。
午後のポイントは、音威子府スキー場下の定番ポイントでした。
音威子府~咲来
音威子府からは列車番号が変わって雪362レとなります。
午後になっても相変わらずの回雪状態でした・・・
後追い
この次のポイントは初めて行った場所になります。
智北俯瞰です。
南美深~智北
ここには、車を止めた場所からスノーシューを履いて行きましたが、
撮影に来る人もあまり居ないようで、パッと見では分かり難い場所でした。
殆どの方は東恵橋に行くでしょうから、マイナーな場所のようです。
ここまででラッセル(DE15)の撮影は終了ですが、
ユースホステル近くの場所で臨時快速を撮影です。
キハ40 1790+キハ400 503 9461D
名寄~日進
後追い
ここまでで今回の撮影ツアーは終了となり、ユースホステルまで戻り解散となりました。
豪快なラッセルシーンが見られなかったのが少々悔やまれますが、
参加された皆さん、そしてガイド及び運転をして頂いたユースホステルのオーナー、
大変お疲れ様でした。
動画です。
今回は、撮影ツアーに参加した為単独行動ではなっかので、
俯瞰にもチャレンジが出来て良かったですし、自分で運転しなくてよいのが楽でしたね。
その分、自由に行動が出来ないという制約はありましたけど・・・
チャンスがあれば、また参加してみたいと思っていますけど、
消費税が上がったりとか色々マイナス要因もあるので、さてどうなる事やら・・・
ツアー終了後、毎年宿泊している幌延駅前の民宿にまたお世話になりまして、
10日の撮影へと続きます。
実は、その10日にやらかしてしまったんですよね~
って事で、その内容はまた別記事で・・・