7日の仕事が終わってから仙台港からフェリーに乗り苫小牧へ・・・
苫小牧には11時着なので、そこからは高速道で一気に北旭川まで行き、
最初の撮影地へ・・・
今年は、高速道の通行止めもなく、ラッセル通過前に余裕を持って到着出来ました。
北永山~南比布
キハ40 825 3324D

キハ40 817+キハ400 501
キハ183系のトラブルで臨時快速として走っています。

キハ54 506 327D

南比布駅に向かう様子を後追いで・・・

そしていよいよラッセルです!
DE15 2514 雪351レ

線路の状況から作業をするかどうか心配な感じではあったのですが、
ご覧のとおり大丈夫でした!

あら、片側の羽が閉じていたんですね~

もう1台のカメラででは、ガッツリ引いて・・・

この後は塩狩駅停車のシーンを撮ろうと国道を普通に走っていたんですが、
蘭留駅のところで若干の先行を確認できたので、急いで高速下の撮影ポイントへ・・・
ギリギリで間に合って一応撮れました。
蘭留~塩狩


塩狩駅


そして毎年同じパターンなんですけど、和寒駅手前の踏切の所から・・・

線路脇のトゲトゲの木が大部成長してしまっているので、年々撮影し難くなってます。
刈り取りとかなかなか出来ないんでしょうね。


この後、和寒駅での長めの停車があると思い恒例の跨線橋へ行ってみると、
そこから駅構内を見渡してもDE15の姿がありません。
どうらや、今年はスジが変わってしまったようです。
ならばと、次の交換可能な駅である剣淵駅へ行ってみるも、また姿無し。
じゃ、次の士別駅ならどうだと行ってみたら、やっと姿を発見しました。
士別駅から先の踏切の所に雪が積まれていたので、そこから撮影してみました。
328Dと交換になるので、すっかり暗くなってしまいました為、
久し振りにズーム流しをやってみました。

後追いは、踏切の照明や停車中の車のヘッドライトでこんな感じになりました。

名寄駅にも行ってみると、まだ車庫に向かわずホームに停車していたので、
こうして撮れました。

動画です。
8日に撮影はここまでで、ユースホステルに宿泊となりました。
そして翌日は、そのユースホステル主催の撮影ツアーに参加しました。
その内容は、別の記事(9日編)で書きますので・・・