宗谷本線定期排雪列車 雪371レ,雪372レ,雪362レ,雪351レ | 気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記

鉄道写真をメインとした内容です。

2月10日の内容になります。

まずは、宿泊した民宿の部屋が線路側だったので、
早朝にやって来る雪351レの動画を窓から録る事にチャレンジしてみました。
結果は記事の後ろに貼り付けてある動画で見て頂ければと・・・
雪372レの撮影に出掛けるにはまだ早いので、再度布団に入りまた寝ました。

そして、6時半頃になってから宿を出発して撮影地へ・・・
一旦起きた時点で雪も降っていて積雪も増えていたので、
今日のラッセルは期待できるはずです。
抜海~勇知の撮影地に着いた時には、まだ他の方は来ておらず自分が1番乗りでした。
場所は知っていたのですが、撮影するのは今年が初めてです。
暫くしてから、毎年お会いしていて顔見知りになった方が来たので、
色々情報交換を聞いたりしながらスタンバイしてました。

時間になって現れたDE15は、昨日とはまるで違い豪快に雪を飛ばしての登場です!
DE15 2515 雪372レ
 



次の場所は、毎年恒例の下沼~幌延です。
ゆっくりとしたスピードだったので、ちょっと迫力に欠けた感じでした。

 


幌延駅方面に向かっていたら追い越してしまい、
ある程度余裕があったので撮影出来ちゃいました。


次は、幌延~上幌延の林の中にある冬期閉鎖の踏切です。
この場所での撮影も初めてです。


結構積雪があったので、豪快に跳ねてました

 


と、ここまでは順調だったのですが、
この次の場所に向かう途中でやらかしちゃいました 
実は、自分の車は、4WDと2WDを切り替え出来るようになっているのですが、
4WDにしなくても結構走れていたので2WDのまま走っていました。
毎年行っていた撮影ポイントへ曲がる交差点に差し掛かった時です。
ハンドルを切ったものの思いの他曲がらず、そのまま路肩の雪に突っ込みました。
これはまずいと思い4WD切り替えスイッチを押して脱出を試みたのですが
時既に遅しでした。
スコップでタイヤ周辺の雪を掻き出してみましたが、雪の下は凍結した路面です。
これまでの経験もあったので、何度か脱出出来ないかともがきましたが、
やはりダメでした 
これはもうカーレスキューを頼むしかないかな?と思ったんですが、
ちょうど近くの橋で工事をしていて、交通誘導員の方がおられたので、
そこに行って助けてもらえないかききに行きました。
すると、更にその近くの民家で庭先の道路をショベルローダーで除雪しているのが
見えました。
これは何とかなりそうだと思い、そこへ行って助けを求めました。
すると、牽引ワイヤーを持っているなら引っ張ってやるからと言われ、
スタックした車のところまでショベルローダーで来てもらい、
ワイヤーを掛けて引っ張ってもらって無事脱出に成功しました。
一時はどうなるかと思いましたが、親切なおじさんのおかげで本当に助かりました。
やはりどんな時でも過信は禁物って事だと、改めて思うのでした・・・
皆さんも、こんな事にならないようくれぐれもご注意下さい。

その現場から行くはずだった踏切の所を眺めての写真です。


 

不幸中の幸いと言いますか、DE15は、ちょうど雄信内駅での長めの停車時間と、
この先のトンネル内の氷柱切り作業時間がある為、
次の撮影ポイントには多少の余裕を持って間に合いました。

ここは、昨日のツアーの時も寄った定番撮影です。
歌内~天塩中川

 


また途中で追い越してしまったので、先の踏切で撮れました。
踏切なので、ウィングも閉じてフランジャーも上がってしまっていますけどね。 


そしてまた昨日と同じ場所で・・・
天塩中川~佐久
『スーパー宗谷1号』 51D

ホワイトバランスを間違えて撮影していたので、色合いが変ですけど・・・

DE15が来る時には、結構な勢いで雪も降ってました。 

 


この次ですが、筬島のポイントに行きたかったものの路面状況が悪くてノロノロ走行に
なってしまい間に合わない感じだったので、音威子府駅手前の橋の所に変更しました。 
 
 
  

ここでもトラブルが発生。
ビデオカメラの電池が、またダメになってしまい動画が録れていませんでした   

お昼は、またお決まりの音威子府そばですが、おにぎりが売り切れていなかったので、
かけそばとおにぎりにしました。(昨日は天ぷらそば)

一応、ホームからの撮影も・・・


昨日とは違ってびっしりと着雪してます! 
 

後ろ側のラッセルヘッドも雪まみれです。 
 
 
駅構内端にある跨線橋から・・・
雪が降っているので、こんな感じです。
 


午後の雪362レは、咲来駅の所からスタートです。

 

 


駅の除雪作業をしていた方がお見送りしてました。 


恩根内駅を見渡せる国道の橋の下からです。
駅の所で何やらウィングを確認しているようでした。


駅を通過して黒煙を上げて加速して来ます。 
 

あれっ? ウィングを閉じちゃった。
何か調子が悪かったのかな? 
 

もしかすると、線路脇の雪が多くウィングに負担が掛かるから閉じていたんでしょうかね? 
 

次は、バイパスが出来てしまい少々撮影し難くなった場所です。
初野~美深
 

バイパスが出来る前は、もう少し引いて来てもいい感じで撮れたんですけどね。


次は、昨年、時間の都合で行けなかった東恵橋です。 




雪362レの撮影はここまででになります。

今回は夜中のフェリーで帰る事にしているので、
南線の雪351レを撮影しても十分間に合います。
(高速道も通行止め等の情報はありませんし・・・)

途中の撮影地から、知り合いの方と一緒に行動していたので、
この場所も教えてもらいました。
北剣淵~士別
DE15 2511 雪351レ 


ちょっと補正して明るめにしちゃいました。 


この後は、8日に撮影したのと同じ場所へ行って撮ってみました。 


後追い 
 

と、いう感じで3日間にわたる宗谷本線定期排雪列車の撮影は、ここで終了です。

動画ですが、長くなるので午前と午後で分けました。
午前、雪371レ,雪372レ分です。


午後、雪362レ,雪351レ分です。




撮影終了後、高速道で苫小牧まで移動し、
ほほ日付の変わる頃に苫小牧港を出航するフェリーで北海道を後にしました。

昨年は、少々時間が足らない状態での撮影になってしまっていたので、
今年は時間を多く取れるように日程を調整して挑みました。
ラッセルシーンも回雪状態のシーン、利尻富士も撮れて今年は満喫出来ましたね。
ただ、車をスタックさせてしまったのだけが悔やまれますが・・・
まぁ、どこも壊れませんでしたし、予定していた撮影地での撮影も出来たので、
それ程気にする事ではないんでしょうけどね。
さぁ、来年もまた行く事ができるかなぁ~・・・