しかしながら、ここまで来て撮影を諦めたくはないので、頭痛薬を飲んで撮影地に出発しました。
幌延付近は天気が良いながらも、北上すると雪が降ってきて視界も悪くなって来ました。
予定では、定番の勇知跨線橋に行こうと思っていたんですが、
勇知駅に立ち寄った時点で時間もあまりなくなった事と、
天候の関係からもこの辺にしておいたほうが良いかな?って思ってしまい、
勇知駅を出て最初の踏切の所にしました。
幾分降雪も穏やかになった頃、木々の間からDE15が姿を現しました。
DE15 2511 雪372レ
勇知~兜沼

こうしてラッセルシーンが撮れたので、ここでも悪くはなかった訳ですね。
自分一人しか居ませんでしたし・・・

踏切なんですが、ウィングを開いたままでした。

この次は、毎年同じなんですけど下沼~幌延の跨線橋です。
ここでも、また昨日と同じく以前案内をして頂いた方に出会いました。

昨年は、回雪状態でがっかりしたんですが、今年はラッセルしてます!

天気が良くて、ちょっと露出オーバーな感じですけど・・・


幌延駅停車中です。
踏切通過前に間に合うかと思ったんですけど、今年は間に合わなかったんですよねぇ~

南幌延~安牛
あれ? ここはラッセルして来てないな。

う~ん、ここでラッセルしないって事は、何となく嫌な予感が・・・


後追いなら少し雪煙があるので、少しはラッセルらしいかと・・・

安牛~雄信内の踏切に間に合いました。
やはり、ここも回雪状態です。

後追いも・・・

きっと山に登って俯瞰していた皆さんも、ラッセルしてなくてがっかりしたものと思われます。
天気が良かったので景色は綺麗だったんでしょうけどねぇ~
(そういう自分、一度も登った事ありませんが・・・)
雄信内駅手前の踏切から・・・
単に撮っただけって感じですけどね。

後追いで雄信内駅へ進入のところを・・・

次は歌内~天塩中川です。
昨年は凄い降雪でまともに撮れなかった場所です。
今年は天気は申し分なかったんですが、ラッセルしてなくてまた残念な結果に・・・
どうやら、ハイモが先に作業をしてしまったらしく、DE15は作業をしないみたいです。

まぁ、地元じゃもう見れない機関車なんで(DE15から改造したDE10は見れますけど)、
こういうシーンも撮ってて損はないんでしょうけどね。

引きでも・・・

移動していたら途中で追い抜いてしまったので、また撮れちゃいました。

後追いも・・・

天塩中川~佐久
スーパー宗谷1号 キハ261系 51D
天塩中川駅でDE15と交換になります。

少し待つとDE15がやって来ます。
でも、もうハイモが作業しちゃっているので、回雪状態です。

ラッセルしてくれば、豪快なシーンを正面から何枚も撮れる場所なんですけどねぇ~


佐久~筬島
ここでは陰ってしまいました。

後追いも・・・

筬島~音威子府
場合によっては間に合わなくなるんですが、今回は間に合っちゃいました。

広角系レンズを付けたもう1台のカメラで撮ってます。

せっかくなので青空も入れて・・・

後追いで音威子府駅構内に進入するところを・・・

音威子府駅
まずは、蕎麦を食べて腹ごしらえを・・・


そして、ホームで撮影を・・・

今回は青空がいい感じでしたね。

露出オーバーですけど・・・

こんなアングルも良いかと・・・


構内外れにある跨線橋から500mmで・・・

50mmで広い構内を・・・

昔の様子は、駅内の天北線資料室に展示してあるジオラマで見る事ができます。


今年は、帰りのフェリーの時間の都合から、
午後の雪362レ(音威子府~名寄)の撮影は出来ませんでした。
結構お気に入りの場所ばかりなので、撮影出来なかったのは非常に残念です。
動画です。
帰りの高速道の比布インターで降りて30分待てば、
比布~蘭留周辺で雪351レを撮影できない事もなかったんですが、
いつ何時天候が悪化して高速道が通行止になったり、除雪作業でノロノロ運転になったりと、
フェリーに間に合わなく事も想定されたので、万が一を考えて撮影は諦めました。
今思えば、何も障害は発生しなかったので十分間に合ったんですけどね。
という感じで、今年の宗谷本線ラッセル撮影は終了しました。
作業しない区間が多いながらもラッセルシーンも撮れましたし、
体調も良くないにしては結構動けたので、それなりに満足出来ました。
限られた日程で、全てが好条件で上手く行く事なんてないですからね。
また来年という事が出来る可能性は低いと思うんですが、
出来るだけ行けるよう頑張りたいとは思っています。
もしそうなったら、誰か一緒に行きますか?
結構ハード(色んな意味で)なので、自分のペースに合わせられる方じゃないと無理ですけど・・・