また昨日と同じ感じで出撃しました。
昨日は家事の都合で名取貨物(8854レ)に間に合いませんでしたが、
今日は間に合いました。
ED75 143

背後の高い電柱がどうにも邪魔なんですよね。
気にしていたら、編成の後ろが切れてしまうという・・・
858レは、もう少し南仙台寄りに移動して撮ってみました。

しまった、今度は下がカスカス

編成も切れちゃってます。

ここで下が切れてなかったらなぁ・・・
次回への課題です。

後続の3050レは、EH500-1 でしたが、
慌てて撮影も下回りが草で隠れました


すぐ後で来る訳だから、撮影する体制で待っていたほうが良い訳ですね。
普通の金太だろうと油断するとこういう事になりますから・・・
岩沼駅の北側の踏切で停車していると、
自転車の男の子達が、「凄い電車が止まってたね!」何て言っていたので、
見てみると『East i』でした。

車を近くに止めて踏切からちょっと撮っただけです。
そして、DE10 1719を確認に・・・
EH500-23に繋がれていますが、仙貨の札が入ったままなので、
廃回ではなくて郡山のと交換する為の回送でしょうかね?

858レのED75 143が下がって来ました。

時間的に切り離しの様子は見に行けなかったので、
ED75が昼休みをする様子が見れる貨物扱い所の所へ直行しました。
フォークリフトが丁度移動してきたので、この際一緒に撮っちゃいましょう!

今日も空き地から3両の機関車を・・・

全く昨日と同じパターンですが、槻木~岩沼の定番ポイントへ・・・
今日は白鷺が2羽居ました。


編成が短いと思ったんですけど、
後ろのほうがずら~っとコンテナが積載されていない空コキでした。
後追いも・・・

この後は、岩沼の某カー用品店で愛車のオイル交換をしてきました。
不調に気を取られ過ぎて交換時期なのを忘れいたんですけど、
何故か今日思い出したんえすよね。
交換作業が思いの外時間が掛かり、終わった時点で16時になっていました。
そうなれば、夕方のED75貨物も撮らないのは損なので、
また昨日とほぼ同じ場所へ・・・
すると、昨日ご一緒した方も来ておられたので、
また一緒に撮影となりました。
8853レ
殆どコンテナが積載されていなかったので、
この角度からだと空コキだけのように見えてしまいますね。

855レと被りそうになる4068レですが、今日は早めに通過です。
(855レが少し遅れていました)
EH500-54 4068レ

ED75 113 855レ

200mmレンズでは少々短かかったです。
自分が持っている50-500mmレンズは明るい時じゃないと使えないので、
天気が悪い時は持ち歩かないんですよね。
と、こんな感じで、結局2日連続でED75の撮影に出てしまいました。
撮れる時に撮っておかないと何があるか分かりませんし・・・
動画です。