午前中に家事を済ませて出撃しました。
ED75 1020は既に岩沼駅構内に居る筈なので、
その前にED75牽引の858レを撮ろうと岩沼~館腰の踏切へ・・・
まずは、下りの金太郎貨物を・・・
EH500-25 3085レ

EH500-19 4087レ

下りの719系(445M)と被りそうな場所なんですけど、ここで撮ってしまいます。

ED75 143 858レ

ED75 1020は、EH500-57の次位無動(856レ)で先に岩沼まで来ており、
岩沼以南の858レの準備で入換中です。


ひまわり越しに・・・

構内入換



暑い為だと思われますが、扉開放で待機です。

廃回の1020号機を稼働している143号機は、ここで見送る訳ですね。

槻木~岩沼の定番ポイントへ移動し、先に来ておられた方々に混じって撮影。
農作業の方と、白鷺を絡めて・・・
EH500-57+ED75 1020(無動) 858レ

現役時代は、自ら先頭に立って走行した路線、
最後は後継機に牽かれて無動で走行というのも少し寂しい気がしますね。


機関車は豆粒ですけど後追いで編成を収め、ここで1020号機とはお別れです。
あまりに素っ気ないお別れでしたけど・・・

1008号機は22日、1016号機は昨日(24日)に
同じく858レで既に郡山へ回送されておりますが、
仕事の関係で撮影(お見送り)しておりません。
この後は、仙台のキリンビール工場近くにあるバイクの用品店へ行って来ましたが、
お目当ての物は扱っておらず、見に行っただけで終わってしまいました。
しかしながら、震災後初めて東部道路よりも海側の地域を走り、
津波の被害の大きさを目の当たりにしました。
すっかり景色も変わっていたし、道路も通行止めのままだったり・・・
そして帰る前に、名取~南仙台で夕方のED75貨物を撮影します。
今日の名取貨物は、ED75 140でした。
8853レ

架線柱の処理に失敗し、もろに3本も被ってます。

EH500-32 4068レ

855レは、この↑貨物と被るので、山側から狙っていた方が無難なんですよね。
ED75 143 855レ

8853レで分かっていたんですけど、雨も降っており機材変更も面倒だったので
同じ構図で撮っちゃいまいた。

動画です。
この後、不調のデリカをまた館腰駅前のディーラーへ持ち込み、
状態の再調査をしてもらいました。
1週間経って更に症状が悪化してたようで、今回は原因が判明しました。
あまり詳しくは書けないんですが、応急の処置で解決しました。
一応、分かる人は分かると思いますが、EGRを・・・してます。
エアコンを修理して間もないので、まだまだ乗れないと割に合いませんからね!
まだもう少しはエアコンの必要な時期ですし・・・
色々ついでの用事が多かったので、
ED75 1020の廃回に若干集中出来ませんでしたが、
休みと重なり見送る事が出来たのは良かったです。
しかしながら、残されたED75も今後どうなって行くのか気になりますね。