19日は仕事で東北本線内でのお見送りができなかったので、
20日の仕事が終わってから会津若松まで行き、さらには新潟まで・・・
まずは、20日の会津若松駅です。

自分が駅に到着した時には、中線で既にスタンバイしていました。
暫く見ないうちに外装は大部傷んでしまっていたんですね。
牽引機は、DE10 1760です。
DE10 1760+キハ59 510+ キハ29 506+キハ59 511

発車した所をズーム流しで・・・

そして、磐越道で新一気に津駅へ。
きっと、キハ52も近いうちに『こがね』と同じく海外へ行ってしまうと思うので、
まだ姿があるかどうか見に行きました。
どうやら、まだ居ました。

しかし、夜中だったので、転車台近くに居る新潟色2両は分かったものの、
国鉄色の2両は姿が見えませんでした。
おそらく何処かの陰に居たんでしょうけど・・・
まだ時間は早いんですがホームに行ってみると、DE10 1180も居ました。


そして、『こがね』の到着する時間です。
が、他の皆さんも4番線に停車だと聞いていたそうで待っていたんですけど、
駅の案内放送は、5番線に入りますと・・・
って、今からじゃホームを移動しても間に合いません。
なので、3番線ホームの先端近くで移動して待ちました。

が、信号が赤のままで一向に変わる気配がありません。
一か八かでホームを移動してみる事に・・・

カメラバックのファスナーを開けっ放しにしていた為
途中で電池を落という失態をやらかしましたが無事撮影できました。

新潟タがいっぱいで入れないそうです。
どうやら暫く停車したままになるようなので、撮影に来ていた皆さんの撮影に・・・
ホーム先にいる1180号機も入れて撮ってみました。


シールは剥がされていますが、しっかりと跡が・・・



2時の時点で撤収しようとしたんですが、
連絡通路で撮影していた方と話し込んでしまい、結局夜明けに・・・
はい、寝てません。

貨物が1本来た後で、休んでいた運転士さんが動き出しました。
どうやらやっと発車できりようです。
約3時間程の抑止でした。

そして、寝てないまま新潟タへ・・・
既にDE10 1760は切り離されていました。

東側には、DE10 1676、EF81 33、EH200-20がいます。
時間は時計で・・・(笑)

太陽が顔を出し、朝日が差してきました。

流石に寝ないで活動するには苦しくなって来た為、道の駅へ行って暫し休憩。
が、あまり寝る事も出来ず線路際へ・・・
撮影ポイントは知らないので、早通~豊栄の田圃のある所にしました。
いなほ1号 2001M 485系

115系

いなほ 485系

べにばな 3822D キハE120系

E127系

時刻表は持ち合わせていなかったので、来たものを撮れる時撮っていました。
なので、列車番号は不明なものがあります。
(取り敢えずで分かるのだけ書きました。)
甲種輸送は、新潟タからはJR貨物の機関車が牽引という事で、
『こがね』はDE10 1676に牽かれてきました。

サブ機で後追いも・・・

どうやら豊栄駅で停車があるようなので、その先の田園地帯へ先回りしました。
到着と同時に踏切が鳴っていたのでもう来るのかと思い焦って準備したら115系でした。

今度は上り接近
いなほ 485系でした。

どうやら上りに遅れていたようです。
白新線内で2箇所撮れちゃうんですね。

こちらもサブ機で・・・

専用線にも間に合いました。

デリカの屋根越しに・・・

初めての場所だったので、この先は先行していた同業の方の車に付いて行きました。
国道7号線の下から・・・

橋の上の歩道から・・・

このクレーンでつるされちゃう訳ですね。

DE10 1676は、着回しをして帰って行きます。


ここまでの動画です(配給シーン)。
連結を引き離すのは、ホークリフトを改造したような車両なんですね。

なかなかブレーキの解除が出来なくて手間取ったようですが、
無事吊り上げる位置まで移動しました(キハ59 511)。

結構早くトレーラーに積んじゃうのかと思ったら、この先が長い長~い・・・

順光側から・・・

ベルトが上手く掛からず時間ばかり経過したのですが、
何とっ!バナーで部品を焼き切ってしまうという荒技に出ちゃいました。
4箇所全てで何かを焼き切ってました。

17時30分頃まで掛かりやっと吊り上げる事ができました。

何となく勝手に思った事なのですが、『こがね』は海外に行くのを嫌がって
なかなか吊り上げられないようにもがいていたのではないかと・・・



次に中間車(キハ29)
つるつるの妻面、滅多に見れないこの姿もこれで最後なんですよね~


大部日も傾きました。
明るいうちに積み込みが終わらないのでは?


あらっ、予想外にキハ29の吊り上げは早いのねぇ~


1両目のとは構造の違う台車のような感じのトレーラーでした。

日が沈みました。
キハ59 510の積み込みシーンは、もう暗くなってしまうのと、
どうした訳か気温がやたら低くなって来て涼しくなって来た事、
昨晩寝ていなくて疲労が限界に近くなって来た事もあり、これで撤収する事にしました。

ほぼ半日、ここで積み込みの様子を見て『こがね』にお別れをしました。
甥っ子が気に入っていた事もあって乗った事もある車両だったので、
もう居なくなってしまうのかと思うと残念です。
解体されてしまう訳ではないので、そんなに悲しいって訳ではありませんが・・・
海外で使えるんだったら、日本でだって使えない事はないんでしょうけど、
車でも同じで、古くなったら海外へ売ればいいんですもんね。
古い物を維持するにはお金の掛かる社会ですからねぇ・・・
海外では末永く活躍して欲しいと思います。
では最後に、
これまでありがとう!
海外へ行っても可愛がってもらうんだよ!
元気でね!
長いので飽きると思いますが、積み込みシーンの動画です。