新地でED75を・・・ | 気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記

鉄道写真をメインとした内容です。

今日は午後から手が空いたので、バイクの給油とDJ誌を買い行きました。
しかしながら、毎週毎週撮影をした癖で何か撮りたい衝動に駆られてしまい、
どうせ撮るならED75が良いって事で、○M誌に紹介されていたポイントへ行って見る事にしました。

ところが、その場所は陸橋のど真ん中で、上り列車を狙う側には歩道がありません。(反対側にあります)
しかも国道ですから、大型車両も頻繁に通るので、白線とコンクリート壁の間だけのスペースでは
恐ろしくて列車が来る時間まで待つのも嫌です。
しかも、バイクですら陸橋の終わったところ(相馬方)の駐車スペースに止めるしかないので、
少し歩いて行かなければなりません。
陸橋の端から望遠でも狙えそうではありましたけど、自分的にはお勧めな感じがしませんでした。
正直、こんな微妙な場所を全国誌で紹介して良いものだろうかと・・・?
ちなみに、R○誌319(2010-4)のガイドの最初のポイントです。

そんな訳で、自分は陸橋の下の線路脇の道路の所から撮る事に変更しました。
結局微妙な感じなのですが、時間の余裕があまりなかったので・・・
駒ヶ嶺~新地ですが、駒ヶ根駅に近い所です。

先行の242M(701系)が来たので試し撮りです。
紹介されていた陸橋が入ってしまいますけど、
一応、どんな所かっていう目安にもなるかと・・・
気ままな撮り鉄日記

後追いです。
露出を変えてず撮ったので車体は暗いです。(補正もしてません)
このカーブの少し先が駒ヶ嶺駅です。
気ままな撮り鉄日記

少し待って下りの251M(701系)が来ます。
気ままな撮り鉄日記

後追いも・・・
気ままな撮り鉄日記

701系を撮ってみて、ちょっと角度が気に入らなかったので、
少し構える位置をずらしてED75を待つ事にしました。

92レは、251Mと新地駅で交換になるので、待ち時間は僅かです。
カーブを抜けて顔を出しました。
目
おっ、車体下に白帯がないぞビックリマーク
で、白ゴムではないって事になると、ED75 1034のようです音譜
気ままな撮り鉄日記

陸橋が入らないようにしたかったのですが、200mmのレンズではこれが限界でした。
(バイクの時は、50-500mmは持ち歩かないので・・・)

ここまで近付けば1034とはっきり分かりますね。
気ままな撮り鉄日記

家が隠れる位置まで引き付けて・・・
気ままな撮り鉄日記

信号柱も隠れるまで引き付けました。
若干右の空間が微妙ですかね?
気ままな撮り鉄日記

機関車のすぐ後ろにコンテナがないとなれば、後追いは当然のようにします。
気ままな撮り鉄日記

バイクで行った証拠写真も・・・
気ままな撮り鉄日記

自分は、陸橋の上で60km/h+αで走行する車に怯えながら撮影するよりも、
線路際のバリ順になる所からのほうが良かったです。

原ノ町での停車時間を利用してもう1ヶ所撮影も出来るかな?という思いもあったのですが、
今日は、バイクに乗っていると肌寒く、夕方になると更に辛くなる為、ここで撤収しました。
(油断せず厚着していけば良かったんですけどね)

動画です。(701系は録っておりません)