地元を通過する寝台列車は、4レが無くなってしまったので結構な早朝になります。
桜の季節でギリギリいけるか?っていう感じなのですが、
EF81牽引で桜の時期は今年が最後になるはずなので、早起きするのが大変ですけど頑張ってみました。
4:15頃に起床し、目指すは大河原~船岡の一目千本桜と線路が平行する区間です。
まだ暗いながらも、既に大勢の先客様が・・・
やはり考える事は皆さん同じ様ですね。
一応試しで、3051レを後追いで撮ってみましたが、金太郎が何号機だったのか忘れてしまいました。
肉眼ではちゃんと確認していたんですが、メモはしてませんでしたし、この画像からでは判別できなくて・・・

この後に『カシオペア』 8010レになりますが、暗くてダメだと判断しK-7でも動画を録る事にしました。
牽引機は99号機でした。
次の3063レも何号機の金太郎か不明(理由は3051レの時と同じです)
前日の雪にも負けず、桜の開花は進んでいるように思います。

『北斗星』 2レ が来る頃には大部明るくなって来ました。
牽引機は、EF81 79でカシ釜でちょっと残念には感じましたが、カシ釜で『北斗星』を牽く姿も
そう多くはないでしょうから、これはこれで良しとしましょう!

4089レ EH500-43
やっと画像から号機がわかるようになりました。

3078レ EH500-23

421M 719系

1523M 701系

3066レ EH500-58

何故、『北斗星』を撮った後にも帰宅せずに撮影を続けていたかというと、
『ふるさと』の団臨があったからなのです。
曇りなので余り色が映えないのが残念かなぁ~
回9520D

『ふるさと』は大河原から折り返してくるので、それを狙うべく少し船岡寄りに移動(車屋さんの前辺り)。
同業の皆さんが多いので上りを狙う側はスペースが余り無くて、
金太郎貨物はこんな感じにしか撮れませんでした。
3064レ EH500-41

725M 701系 とスライドしました。
微妙な画なんですけど、一応載せました。

420M 701系

『ふるさと』 9423D
ちょうどこの時は薄日が差していい感じになりました。
下り列車は順光になりますし・・・


『ふるさと』の撮影も終わりましたが、次は583系もあるので、また大河原寄りに移動します。
3086レ EH500-66
もっと引き付けた画像はボケボケになってしまったので・・・

2076レ EH500-3
全て空コキでした。

427M 719系

572M 701系

429M 701系

573M 719系

422M 719系

701系や719系も桜と絡めて来る物は撮ってみました。
あまり気合い入れて撮ってませんけどね(笑)
4081レ EH500-53

3053レ EH500-30

574M 701系

曇りベースの天気でしたが、明るくなったり暗くなったりを繰り返し、
583系の来る時間が近付くと雨粒まで落ちてきました。
何とか降らないで持ってくれと願いながら待っていると、遠くに3つ目前照灯が見えてきました。
『ふくしま花見山号』 9570M


何とか雨も持ち堪えてくれて無事に撮影が出来ました。
金太郎や普通電車の時とは違う緊張感が周囲からも感じられるのは、
583系が持つ力なんでしょうね。
ここまでの動画です。
ここまで撮ったところで撤収し帰宅しました。
400系のさよなら運転にも、行こうと思えば間に合うのですが、敢えてパスしました。
新幹線の中では1番好きな車両ではありますが、そんなに馴染み深いという訳ではありませんし、
3日(土)に撮影にも行けたので、それ程心残りはありませんでしたから・・・
家で一休みしている間にすっかり天気が良くなりました。
さぁ、そうなると午後は何処で撮ろうかと考える訳ですが、
桜が咲いている所や山が見えるような激パになるような場所を避けようと思い、
普通電車と被る危険性がある近所のお立ち台へ行きました。
普段なら激パになる可能性もある所なんですけど、400系もあるし一目千本桜も咲いているから、
おそらく大丈夫だろうという読みが的中しました。
自分が1番のりでした。(って、凄く早めに行ったからなんですけど・・・)
そんな訳で、午後は3060レから撮影開始です。
EH500-27
左奥の山の斜面に桜が咲いているので、ちょっと無理があるとは思いながらもこの構図です。

3575M 『仙台シティラビット5号』 E721系

3584M 『仙台シティラビット4号』 719系

日曜日恒例の臨時貨物9565レ EH500-24

8573M 『仙台シティラビット73号』 719系

582M 701系
はい、引いた画はピンボケですので・・・

447M 719系
直線区間の画もあったほうが良いかと思いまして・・・

3087レ EH500-38

今回は、『宴』 485系和式電車 も来ました。
回9533M

後追いも・・・

3050レ EH500-36

858レ EH500-13

440M E721系

579M 701系

3058レ EH500-51

584M 719系

449M E721系

3052レ EH500-11

午後も、583系が来るまでの間に色々撮ってしまいました。
風が強く吹き寒いのと、厚い雲で日差しが遮られる時もあったりと、
午後も不安要素は抱えておりました。
曇りで日差し無し、強風で寒さ倍増、上りの442Mとの被り、この3つが重なれば最悪です。
そして、583系の来る時間の無線機の案内は、「上り、下り接近」です。
さぁ、被ってしまうのかどうかの緊張の時間が始まりました。
カーブを抜けて姿を現した583系、日差しはこの分だと大丈夫そうですし、風も大丈夫そうです。
『ふくしま花見山号』 9571M

そして、定番構図。
もう少し引いた画は正面が少し暗くなるので、敢えてタイミングが早かった画にしてみました。

後追いは、ちょっとハイキーな暗いの日差しを浴びておりました。
この時点でも、442Mが来なかったので、被りも大丈夫でした。

583系が通過し、442M E721系がやって来ました。
今日は少し遅く来たので助かりました。

午後の部の動画です。
と言う感じで、『ふくしま花見山号』の運転最終日の様子でした。
『ふるさと』,『宴』も撮れましたし、桜をバックに今の東北本線を走る車両も撮れました。
EF81の☆釜と、ED75がいないのが少々寂しい感じかも知れませんが・・・