今日は、午前中のED75の様子を確認してから、
仙台で甥っ子と待ち合わせをし、『みのり』に乗って来ました。
8時30過ぎ、そろそろ出掛けようかと準備をしていたら、
なにやらキハのものらしきタイフォンが聞こえてきたので、
慌てて2階の窓から確認すると、白石方(上り)に
『ふるさと』が走って行きました。
ブラインドが下ろされていたので、何かの回送だと思われます。
(DJ誌にも情報は載っていませんでした。)
もう少し早起きして出掛けていれば撮れたかも知れないのすが、
後の祭りですね。
まぁ、撮れなかったものは仕方ないので、
3089レは取り逃がさないように出掛けます。
今日は、北白川のお立ち台では激パっているかと思い、
何時も撮っている上大谷踏切より少しだけ北白川寄りの
タイガーロープのない直線区間に行ってみました。
(北白川~大河原)
が、既に先客の方が・・・
それでも、架線柱2本前の所にさりげなく陣取りました。
直線区間ですが、下りの線路を狙うので邪魔にはならない筈です。
(苦情も来ませんでしたし・・・)
まずは、先に来る3081レを・・・
引いてくると雪景色の蔵王連峰が入ります。
微妙な天気で、山の上のほうは見えませんでしたけど・・・
424M(701系)が行った後に上って来る貨物です。
(列車番号が分かりません)
少し待つと、3089レが下って来ます。
ある掲示板の情報によると、
ED75 1006 + ED75 1016 の重連の筈です。
カーブを抜けて見えたのは・・・
微妙ですけど、後追いも・・・
一旦帰宅し、次は857レの確認です。
『みのり』に乗りに行く都合上、
北白川お立ち台まで徒歩で行きました。
そして来たのは、予想通りと言いますか金太郎でした。
EH500-54
東白石~北白川
これが金太郎だったので、
おそらく9563レでED75 1020が来るものだと思われますが、
今日は確認が出来ませんので悪しからず・・・
ここまでの動画です。
撮影後、北白川駅までまた歩いて行き、
無事予定していた437Mに乗車。
仙台で甥っ子と妹(甥っ子の母)と合流し、
仙山線の827Mに乗って山形へ向かいます。
作並近辺からは雪も多くなりました。
面白山トンネルを抜けると更に雪も多くなり、
車窓からの景色は、とても綺麗でした。
山形駅からは、701系ワンマン(1435M)で新庄へ向かいます。
山形線も、大石田を過ぎる辺りから雪が多くなり、
701系のスノープロウでもラッセルしていた感じでした。
新庄駅に到着です。
つり目つばさがまた居たので、雪の降る中でしたが撮ってみました。
新庄から先の奥羽本線を担当の701系。
623M
こんな事をしているうちにあっという間に『みのり』の発車時刻です。
席は、1号車の1番後ろでした。
結構出入りが激しいので、車両端だと寒い位でした。
最上駅です。
最上から先は、気象条件悪化の為に速度を落として運転になるらしく、
交換の列車が遅れています。
停車時間が15分になるとの事だったので、下りて撮影してみました。
1号車と2号車の連結面。
最上駅から堺田駅の区間が低速走行となりましたが、
堺田駅を過ぎて坂を下り始まると、
所々でラッセル状態になり、大きく雪煙が上がっていました。
外で見ていたら凄かったと思いますよ!
約20分遅れて居た為、鳴子温泉駅の停車も時間短縮。
古川駅では、新幹線へ乗り換える皆さんがダッシュ
小牛田駅では、ホームが3番線に変更。
仙台駅の到着ホームも1番線へ変更となり、約37分程度遅れました。
回送(回8555D)の動画です。
この後は、甥っ子達と別れ白石行きに乗ろう5番線ホームへ行くと、
キハ110系の南三陸号(回送)が居たので撮ってみました。
仙台から先もダイヤが乱れていると嫌だと思い帰路を急いだ訳ですが、
452Mは定刻で発車しました。
これで一安心かと思ったら、南仙台~名取間で緊急停車です。
何やら仙山線内で置き石があったらしく、その確認の為だったそうです。
関係の無い路線でも緊急停車するものなんですね。
3分程度で運転を再開したので、特に影響もなく無事帰宅できました。
ED75重連も撮れて、新庄まで行って『みのり』にも乗るという、
ちょっと欲張った内容でした。
甥っ子は、綺麗な雪景色を見られた事と、
まだ乗った事がなかった『みのり』に乗れて喜んでいたようです。
今日の内容は、これでお終いです。