今週は、新津の急行色コンビが長野まで行くのですが、
さすがに疲れが出ているのと、不調気味の車の修理、
そして、家の用事などもあり出撃はしておりません。
と、言うよりも遠征資金が・・・
米坂線辺りであれば、それ程遠くないから行けなくもねいですけど、
長野まではちょっときついです。
しかも片道ずつで効率も悪いですし・・・・
そういう理由もあるので、来週の『ひめかわ』にも出ません。
それよりも、12月12,13日で『ありがとう米坂線国鉄色』が
運行されるので、それまで我慢のつもりです。
キハ52も1両付けて3連で運転のようなので、
10月31日から11月3日までの只見紅葉号と同じでしょうかね。
ちょっと前置きが長くなりましたが、本日の内容に移ります。
まずは、3089レの確認から始めようと思い
北白川のお立ち台に行ってみると、既に先客数名様。
なるほど、これだけ来てるって事は、
ED75が来るのは確実なんでしょうね。
準備がおわり、先に着た金太郎を・・・
場所取り中に猫が草の間から逃げていったのですが、
上りの金太郎は、もろ逆光です。
そして、いよいよ3089レの時間です。
ED75 1020で、後ろは白ゴムで車体下の白ラインが無い、
位置的に側面が見え辛い所だったので、
後追いで何とか確認。
いつものパターンで、この後は一時帰宅です。
今度は、天気も良い感じだったので、バイクで出掛けました。
ガソリンが殆どなかったので、ガソリンスタンドに先に行き、
いつもの北白川~大河原のポイントへ・・・
到着してバイクを止めようとしていると踏切が鳴りました。
どうせ、金太郎か普通電車だろうと余裕をかましていたら、
何と、583系が目の前を通過
路面状態が悪く、バイクのスタンドがめり込んで倒れそうな
場所だったので、止める場所を迷っていたのが敗因です。
それよりも、事前に何も調べないで行っていたから、
来る事も知らなかった訳ですけどね。
結局、見ただけに終わってしまうのでした・・・
気を取り直して、857レを待ちます。
昨日の昼に上って行く臨時(9562レ?)を
確認出来なかったので、
ED75が来るのか自信はありませんでした。
途中に2人ほど線路際で構えて居る人がいたのですが、
583系を狙っていたのかもしれませんし・・・
でも、踏切が鳴ってカーブから顔を出したのは、
ED75でした!
あれ?空コキかな?
来る曇るの法則がバッチリ当てはまり、
線路は陰ってしまいました。
コキには、ちゃんとコンテナが積んでありましたね。
後追いです。
ED75の後ろが空コキだったので、狙って居ました。
この場所には、既に橋が架けられてしまいました。
右端に撮影している方が写っておりますが、
恐らくその方の写真には、橋が入り込んでいるかと・・・
そうなると、いつも誰も居ないこの場所も、
そのうちお立ち台に変わってしまうのかなぁ・・・
ここで、午前の部終了。
午後の臨時(9563レ?)は、また北白川のお立ち台へ・・・
先客2名様だったので、隣に混ぜて頂きました。
カーブを出てくると・・・
今日の結果は、こんな感じでした。
動画です。
先に書いていた、新津の国鉄色キハ関係以外にも、
今後、気になる物と言えば・・・
29日には、ひたちなか海浜鉄道で旧型車の3連運転や、
タラコに塗装している廃車車両の展示(車両基地公開)等もあります。
http://www.hitachinaka-rail.co.jp/
そして、12月5日は、青森でも魅力的なイベントがありますね。
DD14,DE15 DE103重連で24系、583系はつかり
http://www.jr-morioka.com/pdf/press/pdf_1258095619_1.pdf
それに、つばさ10周年で、つばさ(400系と485系)、
C11もありますね。
何となく、青森に行きたい気もしますが、
いくら高速道が\1,000になるとしても遠いですからねぇ・・・