今回は、11月7日の『只見紅葉号』の内容です。
と言いながら、前置きが長いので飽きないで下さいね(笑)
新津駅近くの道の駅でマルヨしたので、
また早起きをして新津運輸区の転車台の所へ行きます。
キハ52 122は、今回も出番がないままお休み中です。
急行色は、『おもいでの急行べにばな号』として運転されます。
運輸区の2番線で待機していました。
連絡通路から、出区の前の様子を・・・
って、毎回ボケボケ写真です
『SLばんえつ物語号』を新潟まで送迎するのは、
EF81 149です。
今回は、ホームへ行って回送発車を見るのはやめて、
走行シーンを荻川駅の手前辺りで撮ってみる事にしました。
撮影ポイントは殆ど知らないに等しかったのですが、
良い感じの踏切があったので、そこで撮る事にしました。
ちょうど貨物が来たので、試し撮りです。
EF81 116号機が牽引して来ました。
少し待って本番です。
『おもいでの急行べにばな号』の回送です。
回9523D
急行色な筈なのに、朝日に照らされて黄色くなってますね。
この後、少々時間があったので、
先週ラッセルヘッドを見て気になっていた
東新潟機関区へ行ってしまいました。
そして、先週ラッセルヘッドを反対にくっつけていたDE15は・・・
ラッセルヘッドはなくなってしまっていました。
DE15 1001 DE15 2524 の順で連結されていて、
跨線橋を渡って行くと、EF510-8が入替中でした。
解体現場だと思われますが、ラッセルヘッドが1機残ってました。
普段では見れない連結面ですが、架線が邪魔でしたね。
とは言え、寂しい後ろ姿って感じでしょうか・・・
構内の様子も・・・
実は、東新潟で時間を使い過ぎてしまって、
『SLばんえつ物語号』の回送発車時間までに、
新津駅に戻れなくなっていました。
その為、また荻川駅手前の踏切で撮る事にしました。
EF81 149号機牽引で新潟まで回送です。
後追いの方が順光側ですから、C57を撮るには好都合でした。
ここまでの動画です。
(東新潟機関区の内容は録っていません)
そして、急いで新津駅に行ったのですが、
キハ52は既に検収庫から出てしまい、
回送の発車位置で待機していました。
時間を知っていた訳でもなかったし、
途中で『SLばんえつ物語号』の回送を撮っていたから、
出区を見逃してしまったという訳です。
気を取り直し、入場券を買っていざホームへ!
今年3月、米坂線でコンビを組んだのは、122と137でしたが、
今回は、127と137で国鉄一般色の2連が実現した訳ですね。
もう、2連での走行シーンは見れないかと思っていたので、
タラコ編成から変わったと知った時は嬉しかったですし、
絶対そのシーンを撮るんだという思いでいっぱいでした。
それが、こうして叶った訳です
今回は、キハ52 127の顔もギリギリ見える位置で停車していました。
よそ見をしていると発車の瞬間を見逃してしまうので、
そして、発車していきました。
この後は、知り合いの方と北堀之内で待ち合わせをしているので、
高速を使って先を急ぎます
北堀之内駅で知り合いの方を拾い、
越後堀之内駅方にある跨線橋の所へ行ってみました。
あまりロケハンに時間を費やす訳にも行かなかったので、
ここで撮る事に決定しました。
ちょうど、EF64牽引で貨物がきたので撮ってみました。
EF64 1043+1027の重連でした。
機関車の後ろのコキが空だったので、後追いもしてみました。
『只見紅葉号』を待つ間、3ヶ所も虫に刺されてしまいました
が、『只見紅葉号』が見えたからには、
そんな事に気を取られて居る場合ではありません。
小出駅停車の時間を利用して先回りです。
何処にしようか知り合いの方とも悩みながらも、
入広瀬手前のカーブの所にしました。
ちょっと陰を強調し過ぎましたかね?
9428D
大白川での長時間停車を利用して、また先回りです。
場所は、もうこれで3回目になる所です。
車を置くスペースがあるかどうか不安でしたが、
以外にあっさりと止める事ができました。
予想よりも日が当たらないのですが、
せっかく車も止められたし、他のポイントも知らない、
更に田子倉駅の所まで行くには遠過ぎるので、
ここで頑張る事にしました。
結構時間があったので、余裕をかまして待っていたら、
タイフォンも走行音も聞こえないのに、
カーブの所にキハ52が現れてしまったではないですか
動画の録画開始が見事に遅れてしまった訳です
慌てて写真もピンボケだし・・・
返しも、移動するのは大変なので、ここで撮る事にしました。
ちょうどお昼休みも兼ねて少し休めますし・・・
そして、前回と同じ位の時間に戻って来るだろう と
予測し待機したいたんですが、若干早めに来ちゃいました
なので、またまた動画の録画タイミングが遅れて、完全に撃沈
9428Dはピンボケで失敗したので、
9427Dも大白川駅での長時間停車があるので、
先回りします。
今回は、上条~越後須原の鉄橋の所にしてみました。
三脚を使って撮影していたんですが、
レリーズの操作をミスしたようで、
この後シャッターが切れて居ませんでした。
この後は、知り合いの方の帰る都合もあり、
また北堀之内駅の近くの跨線橋の所に移動しました。
線路は殆ど陰っていたんですが、
1ヶ所だけまだ日が差して居た所があったので、迷わずそこへ
サイド気味になりましたが、バッチリ日が当たって撮れました。
知り合いの方と北堀之内駅で別れ、
また高速を使って新津へ移動しました。
結局、途中で日が沈んでしまったので、
また朝と同じ荻川の踏切の所にしました。
ほぼ暗くなった状態で露出も稼げないので、
一か八かの流しで撮ってみました。
そして、またしつこく新津駅へ行き、
入場券で5番線ホーム先へ・・・
回9550Dの新津到着です。
一旦新潟方に移動して、暫くすると検収庫に入ります。
よく見るとガラスに水滴が付いているので、
少し待つと、『おもいでの急行べにばな号』の回送
回9522Dも到着します。
って、キハ52の前照灯が点灯してる。
あらら、急行色コンビが到着と同時に
一か八かの流し撮り~
一旦ここで停車するのはお決まりのようなので、
あまり灯りがないながらも無理矢理撮影。
キハ52は、留置線へ引っ込んでしまったので、
再度ホーム先へ行ってみると・・・
キハ28+58の後ろにEF81も移動して来ました。
キハ28+58の納区は以前も見ているので、
今日はキハ52を重視って事で、
『只見紅葉号』分の動画です。
もう走行シーンを見る事は出来ないのかな?
って思っていた新津のキハ52だったのですが、
先月からこうして走行シーンを見る(撮る)事が出来て、
本当に良かったですし嬉しかったです。
身体的にも疲れましたし、出費も結構な額になりましたけど、
そこまでしても追い掛けたかった車両だった訳です。
蒸気機関車にしか撮っていなかった自分が、
まさかこんなにキハに取り憑かれてしまうとは、
夢にも思っていませんでしたね。
いまじゃ、C57をスルーしてまで撮ってますからね(笑)
キハ52の運転は、次の日(8日)もあったのですが、
今回とは別の知り合いが米坂線に来て撮影するのを、
自分が運転して案内していたので、
キハ52を追い掛ける事が出来ませんでした。
本音を言えば、急行色コンビよりもキハ52だったんですけどね~