SLとキハの只見紅葉号 11月2日編 | 気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記

鉄道写真をメインとした内容です。

今回は、ブログを通して知り合った方と一緒に行って来ました。


その方とは、最寄り駅の無人駅で待ち合わせをし、

自分の車に乗って頂いて出掛けました。


高速をで会津若松I.Cまで行き、

まずは会津若松駅の様子を伺って見る事にしました。


扇形庫の所に向かっていると、

目の前をタラコ(確かキハ40)が先頭の

3両編成のキハが通過して行きました。

更に、C11も旧客を引いてホームの方へ

移動して行ってしまいました。


ホームに行けば写真も撮れたのでしょうけど、

ここでは撮影はやらない事にして、

早めに撮影地へと向かいました。


最初の撮影地は、先週と同じで、会津坂本~会津柳津です。

かなりの方が居るのではないかと思ったのですが、

予想に反して殆ど1番乗りと行っても良い位の状態で、

ベストポジションをキープ出来ました。

天気もどうしたものか、良くなって来ています。


C11が来る前に、上りのキハが来るので、まずは練習です。

426D キハ48 551 + 40 562
気ままな撮り鉄日記


後追いですが、C11はこの方向がメインですから・・・
気ままな撮り鉄日記


そして、暫く待つと、遠くから汽笛が聞こえて来て、

C11が現れました。

『SL会津只見紅葉号』(9425レ)

気ままな撮り鉄日記


今回は、200mmまでのレンズなので、この大きさが限界です。
気ままな撮り鉄日記


カメラを横に構えて編成を

って思ったんですが、シャッター切るのが早くて

客車の後ろがカツカツでした・・・
気ままな撮り鉄日記


C11と、奥にある銀杏の木をポイントに・・・

って言うのは嘘です。

偶然こんな感じで撮れました。

気ままな撮り鉄日記


この後は、会津柳津と会津宮下での停車があるので、

その間に先回りをします。

そして、行った事はない場所に行ってみました。

会津宮下~早戸です。

列車はまだ来ませんが、紅葉の写真って事で・・・

気ままな撮り鉄日記


奥のトンネル飛び出しは、ピンボケで失敗したので、

手前のトンネル飛び出しから載せます。
気ままな撮り鉄日記


何だか微妙な写真しか撮れませんでしたしょぼん

気ままな撮り鉄日記


この後も、会津川口での停車時間があるので、

またまた先回りをしました。

実は、前を走っている車が何台も曲がって行くので、

真似して曲がって行ってみたら、着いた場所です。

会津横田~会津大塩の鉄橋です。
気ままな撮り鉄日記


C11が通過する間際になって雨が降り出してしまいました。
気ままな撮り鉄日記


ここに来てまた雨男パワーが炸裂したようですショック!


ここまでの動画です。



C11の撮影はここまでにして、只見駅前を通過し、

田子倉ダムへと向かいます。


と、ここで勘違いをしてしまっていて、

『只見紅葉号』までには充分時間があると思っていたんですが、

時刻を再確認すると、間もなく大白川駅を発車してしまう時間でした。

1時間ほど間違って記憶してしたことが発覚したのです汗


当初の予定では、六十里峠を越えて大白川まで行く間で

撮影するつもりだったのですが、間に合うはずはないので、

田子倉駅の所で撮る事にしました。

スノーシェードの中から撮れるので、

雨が降っていても濡れなくて済むという好都合な場所でもあります。


『只見紅葉号』(9424D)

キハ58が顔を出した所を!

気ままな撮り鉄日記


キハ58 1022 + 28 2371 + 52 127
気ままな撮り鉄日記


同じ場所から2つの鉄橋を狙えてます。
気ままな撮り鉄日記


ズームしてみました。
気ままな撮り鉄日記


この後は、当初の予定に戻すべく

雨の六十里峠を越えて新潟県側と入りました。

流石に天気が悪いと、追い掛けて来る人も少ないようで、

ゆとりを持って移動出来ました。


結局、ここも先週と同じ場所です。

田子倉~大白川

走行音が聞こえないまま現れたので焦りましたあせる

気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記


気ままな撮り鉄日記


後追い

今日も快速幕ですね。
気ままな撮り鉄日記


ボケてますけど・・・
気ままな撮り鉄日記


大白川駅での停車時間を利用して、

今度は先週と違う場所へ先回りしました。

柿ノ木~入広瀬

風雨が強くて、傘はさしても斜めに降って来るので

来ている物は濡れてしまうしで散々でした。

一応、撮れたので良かったですけどね。
気ままな撮り鉄日記


後追いも撮れましたよ!
気ままな撮り鉄日記


この後は、風雨も強ければ気温も低くて寒いので、

無理は止めようという事にし、

早々と高速を使って新津へ向かいました。


高速を走っていても強い雨風で、

こんな時に撮影しに来たなんて信じられないような状態でした。


それでも順調に移動し、新潟亀田I.Cを下りた時点で、

約1時間の余裕があったので、東新潟機関区へ行ってみました。


その訳は、あるブログでラッセルがいるのを見たので、

自分も見てみたかったからです。

機関区のどの辺なのか分からなかったので、

周辺の道路を少し走ってみていたら見付けましたよ!


通常とは逆に連結されていますね。
気ままな撮り鉄日記


DE15のプレートを見ると、2524号機です。

米坂線に来て居た車両ですね。

ラッセルヘッドのプレートは外されていて、

2524号機の物かどうかは分かりませんでした。
気ままな撮り鉄日記


もう1両は、DE15 1001でした。
気ままな撮り鉄日記

DE15 2524
気ままな撮り鉄日記


DE15 2524 に連結されているラッセルヘッド
気ままな撮り鉄日記


レッドサンダーの奥にも1つラッセルヘッドがありますね。
気ままな撮り鉄日記


こちらは、既にDE10へ改造されたDE15ですね。

3506号機になっていました。
気ままな撮り鉄日記


こちらは、DD51 1064です。
気ままな撮り鉄日記

風雨の中での撮影だったので、こんな感じが限界でした。


跨線橋を渡っている時には、

既に解体されて鉄くずになっていたラッセルヘッドも見えたので、

今残っているのも、間もなく逝ってしまうんでしょうねぇ・・・しょぼん



と、道草を食い過ぎてしまい、

新津駅で『只見紅葉号』を撮れなくなってしまったので、

急遽亀田駅に行ってみました。


通過なので、まともに撮影は無理でした。

気ままな撮り鉄日記


一か八かの後追い
気ままな撮り鉄日記


あっという間の時間に\140でした。


亀田駅から新津駅までの移動も予想外に時間が掛かってしまい、

到着した事には、既に『只見紅葉号』の編成の姿は無し。


それでも、先週の予習があったので、

少し待って見ました。

前照灯の明かりは見えるものの、

なかなか姿を現してくれなかったのですが、

ようやく見える位置まで進んで来ました。
気ままな撮り鉄日記


暫くして、留置線へ移動になる時に・・・
気ままな撮り鉄日記


ちょっと位置を変えて・・・

エンド交換が終わると、車内照明は消されてしまいます。
気ままな撮り鉄日記


運輸区側へ入って行きます。
気ままな撮り鉄日記


納区後、良い具合にキハ52のお顔に光が当たっていたので、

寒い中、またまた撮影してみました。

1番の奥には、キハ52 137(だと思います)も居ました。
気ままな撮り鉄日記


気ままな撮り鉄日記


気ままな撮り鉄日記


『只見紅葉号』分の動画です。


これで、今回の分を終了します。

帰りの高速では、会津若松~磐梯熱海まで雪が降っていて、

磐梯山S.A付近ではうっすらと積もってましたよ。

そろそろ、冬の到来ですね。

車も、冬の装備をしないと・・・