今日は遠出はしないので、
近所でいつものED75臨時貨物のチェックをする事にしました。
今回は、道路際で恥ずかしい思いをするポイントなのですが、
以前から撮ってみたく思っていた場所にしました。
って、いつもの踏切の1つ北白川寄りの踏切ですけどね。
まずは、先に来たE721系です。
仙台シティラビット2号 3582M
12時になると家の地区の公民館にあるサイレンが鳴ります。
そのサイレンが鳴って少しすると、
土曜日恒例のED75重連でチキやヨを牽いてくる貨物が来ます。
しかし、今日は時間になっても来る気配がありません。
下りの普通列車も来る筈なのですが、それも来ません。
少し待つと、その下り列車が来ました。
701系 441M
上り列車向きの場所なので、下り列車を撮るには不向きです。
上り列車が来るようなので、ED75かな?っと思ったら、
719系 434Mが来てしまいました。
これは、何か遅れているかな?
と思い遅延情報を見てみると、
陸前山王付近で踏み切りの確認で遅延しているようです。
これでは、何時来るか分からないので、
暫くここで待って見る事にしました。
下りの金太郎貨物です。
EH500-34
見ての通り道路がすぐ脇を通っています。
次の上りは、719系の仙台シティラビット72号
下りの金太郎さんは、EH500-20、
ここまで待ちましたが、結局ED75は来ませんでした。
一応、ここまでの上り列車分の動画です。
この後、郡山からの『ふるさと』の回送があるはずなので、
この場所ではまともに撮れないので、
いつもの踏切に移動しました。
その間に下りの普通電車719系の443Mが行きました。
(まだ車の中だったので、撮影出来ませんでした)
そして、上りの金太郎さんEH500-11です。
この時も、もしやED75では?と思ったんですが、
そろそろ『ふるさと』が来る時間なので、
下り列車側に動画用のカメラをスタンバって待っていると・・・
無線機から「上り接近」の声、どうせまた金太郎だと思い
振り向いて見ると・・・
しかも「下り接近」の声も
ぎゃっー! 寄りによってここで被ってしまうとは
取り敢えず、ここは下り列車向きの場所なので
すぐに降り向きます。
もうすぐ後ろにED75が来ちゃっていました。
次位機を確認するべく、またすぐに振り向いて・・・
パンタが切れちゃいましたが、140機なのを確認出来ました。
そして、久々にヨもくっ付いてました。
そして臨時貨物も・・・
そう、この画のカーブする地点が、最初に撮っていた場所です。
遅延しないで来てくれたら、
ヨ付きのチキ編成をちゃんと撮れただろうって思うと残念ですが、
1時間遅延していたのを、『ふるさと』と絡めて撮れた訳だから、
貴重なシーンに出会えたという事ですけどね。
動画ですれ違い様子もご覧下さい。
明日は、宮城野貨物のお祭りですね。
でも自分は行来ませんので・・・
また近所で観察してると思います。