今朝起きた時点で曇りな天気でしたが、
この時期にバイクに乗らないと、
また色々忙しくなったり寒くなったりになってしまうので、
覚悟を決め出掛けました。
涼しそうな気温の予報だったので、
はじめからトレーナーを着込んで出掛けましたが、
それでも風は少し冷たいような感じでした。
ちなみに7時出発でした。
今日のC57は、『SL郡山会津路号』なので郡山から出ますが、
今シーズンの『SL郡山会津路号』は、今日でお終いになります。
郡山発だと、磐梯熱海付近から撮り始めれば良いので、
国道4号線を南下して行きます。
そして、東北本線のED75のチェックをする為に
寄り道をしてしまうのです。
場所は、松川~金谷川の上下線が離れている所です。
到着した時に先に来ていた方がいたので、
これは間違いなくED75が来るなと思い、
そそくさとスタンバイです
踏切が鳴ったので、構えてみると・・・
そして、8時30分頃にED75重連貨物
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!
実は、3089レがここを通る時刻を知らなかったので、
動画の録画開始が若干遅れてしまいました。
後追いも・・・
牽引機は、1010号機+1006号機でした。
この後には、臨時貨物も来る筈なのですが、
先に来ていた皆さんは撤収してしまったので、
自分一人だけになってしまいました。
一人でポツンと待って居た訳ですが、
撮影していた隣の田圃で稲刈りが始まりました。
家族総出で子供も来ていたので、
その様子を見て時間を潰せました。
とは言え、臨時貨物の通過時間も知らなかったので、
ただ永遠と待ち尽くす事になってしまいましたが・・・
結局、次の電車が来ちゃいました
1129M 719系
いつまでも待っていると、磐西に遅刻してしまうので、
残念ですけどここで撤収する事にしました。
ところが、バイクに乗って走り出した所で、
3089レを撮って居た方が、
カメラを持って歩いて来るではないですか
そのまま戻るのも何なので、
ちょっと先に行って逆サイドから狙う事にしました。
で、待つ事暫しで
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!
ED75 1008でした。
って、ここでもよそ見をしている間に来てしまい、
動画の開始が遅れたのでした・・・
ちなみに時間は、9時45分を少し過ぎた位です。
タイミングをミスったED75貨物の動画です。
松川を出るのが結構遅くなってしまった訳ですが、
案外余裕で磐西最初の撮影地へ到着しました。
喜久田~安子ヶ島の警報機のない踏切の所です。
C57が遠くの坂を登って来ます!
おっー
って、あれ?
これ以上シャッターが切れない
一度電源スイッチを切って再度ON、
安子ヶ島で15分停車になるので、その間に先回りです。
その安子ヶ島で『あかべぇ』に追い抜かれるので、
『あかべぇ』も撮ろうと思っていたのですが、
その場所には大勢の先客が・・・
ボヤボヤしているうちに来てしまい、
ピンボケだわ前の人の頭が入るわで撃沈でした。
結局、ここでC57を撮るのは難しいと判断し、
跨線橋の歩道上に移動しました。
バイクなので、駐車スペースの心配が要らなかったので・・・
って、あれれ
またこの後にシャッターが切れない
充電が完了していたバッテリーをセットした筈なんですが、
もしかしてバッテリーオシャカですか
もう1つもED75貨物の撮影時に切れかかってるし、
これ以降の撮影は動画しか無理かも・・・
何だか不穏な空気が漂ってはいますが、
磐梯熱海駅に停車している時間にまた先回りします。
沼上トンネルの手前の所です。
デジ一は、取り敢えず電源を入切すれば過去の経験上、
2,3コマなら撮れる筈なので、一応チャレンジします。
変な緊張感のなかシャッターを押すと・・・
爆煙をGET
C57が沼上信号所で停車している間に先行できたので、
一か八か関戸駅の先の踏切へ行ってみると・・・
バイクを止めると同時に汽笛が
取り敢えずデジ一だけでチャレンジしました。
バッテリーもだましだましですけど、
こんな時に限ってC57は爆煙になる訳で・・・
撮れたから良かったですけどね。
猪苗代駅にも長時間停車するので、またまた先回りです。
猪苗代~翁島
近くに来たら煙が薄くなったので、横構図にしました。
この後は、磐梯町でも停車時間があるので、
発車を撮る事にしました。
入線の様子は動画のみの撮影し、
発車を狙うポイントへ移動しました。
ホームで撮影している方が居たので、
ドレンで隠れた瞬間に・・・
C57分の動画です。
若干日差しもありますが、山を見ると天気が悪そうなので、
今回の撮影はここまでとして撤収しました。
案の定、土湯峠(福島県側)は雨でした
また雨男パワー炸裂してしまった訳です。