往路の撮影終了後は、
途中で日帰り温泉へ行ってちょっとだけ一休みをしました。
以外と時間がなかったので、
多分30分も居なかったと思います。
会津若松駅前の駐車場へ車を停めて、
まずはキオスクに立ち寄って記念の弁当を頂きました。
そして、ホームへ出ると、
『急行 新潟色キハ58・52号』は、
2番線には、既に乗車待ちの行列が出来ていたので、
自分も並ぼうかと行ってみると、
みっちゃんさんが既に並んでおられました。
キハ58の所が大人気のようですが、
みっちゃんさんが並んでいたキハ52 120の所は、
どういう訳なのか、余り人気が無いようで空いてました。
それを良い事に、並ぶのはみっちゃんさんに任せて、
自分はホームの端へ行って撮影する事にしました![]()
こういう時に、知ってる方が居ると本当助かりますね。
ホームの先から構内を見渡すと、
719系あかべぇの発車後に、
『急行 新潟色キハ58・52号』の入れ替えが始まりました。
何故こんな構図になったかと言いますと、
ホームの先端から狙っているのに、
その前でホーム端ギリギリまで出て撮っている人が居て、
それを避けたのでこうなりました。
おそらく、動画でその様子が分かると思います。
ここから、9213Dとして運行されます。
みっちゃんさんが席を確保してくれていたので、
何の苦労もなく座れました。
とは言っても、以外に車内は空いていましたが・・・
会津若松駅を発車し、次は喜多方駅に停車です。
跨線橋から撮ってみました。
って、以前『おもいで号』に乗って来た時にも、
同じような事して撮りましたねぇ・・・
ちょっと思い出出してしまいました・・・
次の停車駅は、野沢です。
自分は、気が付いていなかったんですが、
みっちゃんさんから教えられて分かった、
同じキハ52新潟色でも、違って居る部分です。
分かりますか、雨樋の色・・・
左が、キハ52 102で、右がキハ52 120です。
車内では、みっちゃんさんと色々な話をできるので、
全然退屈する事もなく、逆に楽しい時間を過ごせています。
流石に5両で全て2エンジン車で、10台のエンジンで走るので、
それはもう直線区間ともなると、凄い加速をしてくれます。
そして、古い車両独特の揺れも心地良いのです。
野沢駅を発車してから、
乗車記念のグッツや乗車証明書も配られました。
そうこうしているに、津川駅到着です。
夕日に照らされたきは52 123、
何か誇らし気にも感じます!
234D 会津若松行きの、キハ47 520+47 1520
新関駅での運転停車時には、
キハ47 515(タラコ)+?との交換もありました。
EF81(号機不明)の貨物を、
そして、新津駅を出てしまうと、終着の新潟駅です。
楽しい旅もあっという間に終わってしまいまして、
みっちゃんさんともお別れしました。
自分は、帰りの電車まで少し時間があったので、
新潟駅から回送される『急行 新潟色キハ58・52号』も
見送りますが、7番線に到着してしまったので、
反対側のホームがありません。
なので、同じホームから撮るしかないのです。
が、またしても自分がが構えている前に大量の人![]()
はい、ダメダメな結果となりました。
動画に至っては、気が散って居たのが原因したのか、
ほんの少し動き出した所で停止させていました。
最後に、またやらかしてしまいまして、
何だか後味の悪いです![]()
しかも、雨も降って来ていました。
一応、無理矢理縦構図にして流して撮ってみた結果です。
キハ58もハイビーム攻撃なんだもんなぁ・・・![]()
後続の電車で新津駅に行きと、トワイライトが・・・
すっかり忘れていてチェックもしていなかったのと、
乗ってきた電車の到着と同時に発車してしまうので、
客車の後ろを慌てて撮ってみたものの、
はい、結果はこんなんでダメダメでした![]()
そして、ホームの端を見ると・・・
居ました『急行 新潟色キハ58・52号』
一旦、この位置で停止したので、その間に撮影を・・・
って、自由通路で三脚と人影、
なるほど、そこからも狙えるんですね。
(朝、自分もやってましたけどね)
この後は、新潟側にまた走って行ってしまいました。
さつき野付近から、雪も強く降ってきまして、
すっかり冬の感じになってしまいました。
復路編の動画です。
最後に、自分も自由通路に行って、
と、これで終了です。
乗った感じでは、まだまだ普通に元気で走れそうですし、
そんなにボロでもないのに、これで引退してしまうのは
なんだか悲しいですね。
米坂線から始まって、これらの車両を追い掛けてきた日々も、
もうこれで終わってしまうのかなぁ・・・・
新潟支社の事だから、また何か企画があるのは?
何て少々期待もしていますが・・・
これらの車両がこの先解体されてしまうのか、
もしくは何処かで保存されるのか分かりませんが、
長い間お疲れ様でした。
終わりに近くなってからの姿しか知らないし、
そういう時期になってからしか乗っていませんけど、
楽しい時間を与えてくれた君達に感謝してます。
本当にありがとう!
今回の乗車記念関係の品です。
みっちゃんさんのご好意で、
往路の時の品の写真も撮らさせて頂きました。
そして、これが復路で自分が頂いた品です。
面倒になって全部まとめて撮りました。
しかも、ブレちゃっててすみません。
上が下敷き(表)、左下が弁当の掛け紙、
下敷き(裏)と、記念乗車証の裏(往路と同じ内容)です。
新津駅からは、磐西の会津若松行き最終となる
240Dの乗って、車を置いてある会津若松駅まで戻ります。
会津若松側から
キハ110-224+112-202+111-202+E120-3+E120-1
の5両編成でした。
自分が乗ったのは、112-202でした。
途中からは、E120-3には誰も乗って居ませんでした。
やはり、硬いシートは嫌われるんですかね?
沿線は、新津から会津若松まで全区間雪でした。
会津若松からの帰りの道でも、またまた積雪となりましたが、
少々苦労はしたものの無事に次の日の目的地まで
辿り着きました。
あまり早くタイヤ交換しないほうが良かったと思ったのも、
後の祭りでした・・・

































