最近は乗り鉄化してしまった自分ですが、
今回は撮り鉄に戻りましたよ!
朝4時起床、さすがに昨日の下り最終で帰宅したので眠いです・・・
しかも天気悪いじゃん
まぁ、天気が悪いのは今回に限った事じゃないので、
山形は雪って事もあると思い、それ程気にもせずに出発
宮城から山形の県境も雪が積もって居る事もなく、
すんなりと、米坂線沿線に到着です。
いつものように朝の回送から撮ろうと思ったのですが、
天気も悪いし、今の時期は夜明けも遅いので暗くて撮れそうにはないので、
あっさり諦めてしまい、コンビニにお買い物に行っちゃいました。
そして、暗いなら駅撮りが無難だろうという事で、
羽前小松駅をセレクト。
朝1番の列車同士のすれ違いからスタートです。
1123D(A6) 米沢側から キハ52 137(国) + 47 516(赤)
ここで、1142D(A5) 米沢側から キハ40 584(赤) + 52 121(青)
今回は、A6運用を追い掛ける事にしたので、
羽前椿から少し手ノ子側へ向かった田圃の直線区間へ移動です。
うっすらと雪景色になっていて結構良い感じかも・・・
でも、まだ暗くてこんな感じがギリギリでした。
1122D(A56) 米沢側から キハE120-3 + E120-8
観光シーズンも終わり、まだ雪道にもなっていないので、
スムーズに移動が出来てたんですが、
ちょっと場所選びに失敗したのと、望遠系のレンズだったので、
全編成が入りませんでした
宇津峠を越えて、羽前沼沢側へ向かった所です。
中途半端ですが、これを↑↓くっつけたイメージで想像して下さい。
羽前沼沢停車中に先行したので、
紅葉橋手前の線路がクネクネしている区間で撮ってみました。
伊佐領で停車の間にも先行できたので、
国道が旧道と分かれる地点でも撮れました。
前向きのキハ47側は、完全にピンぼけだったので、
更に、小国停車中にも先行が出来たので、
赤芝峡でも撮れました。
ここも、いつか撮ってみたいと思っていた場所なので、目標達成です。
ここまでで、この編成の追っ掛けは終了です。
何ヶ所でも撮影はしておりますが、
普通に国道を走っていて先行出来ているので、
むやみにスピードを出してブッ飛ばして知る訳ではありません。
自分の愛車、スピード出したくてもそんなに出ませんし・・・
デカイ分、威圧感はあるかとは思いますが
話が少し外れてしまいまいたので、本題に戻ります。
1123D(A6)は、越後金丸で1128D(A3)と交換して来るので、
同じ場所で待ちかまえる事にしました。
事前情報で、キハ52国鉄一般色が坂町側だという事は分かっていたので、
ここまで追っ掛けてきたのと反対側になります。
編成は、米沢側から キハ40 502(青) + 52 127(国)です。
今度は、今来た道を戻って1128Dを追っ掛けます。
このカーブは、色々と撮れるので好きな場所です。
伊佐領停車の間に先行し、子子見のお立ち台で・・・
山の途中で色が変化するので、面白い景色です。
上側に白い空間が多くなってしまうので、
金鳥ポイントなんですが、
今泉に24分停車なので、余裕で先回り。
ここまでで、1128D(A3)の追っ掛けは終了です。
動画です。
次は、またまた小国近辺へ移動です。
3822D(A1)の、キハ47タラコとキハ52国鉄色の編成が来る筈なんです。
移動中の時間から何処にするか決めたんですが、
羽前松岡のカーブが丁度良い時間になりました。
今回は、踏切に近い所から駅の方向も狙います。
予定通り、キハ52国鉄色が先頭で来ています。
後ろには、チラッとですがタラコも見えました
タラ国ちゃんです
編成は、米沢側から キハ52 122(国) + 47 514(タ)
朝のA6の時と同じ感じで・・・
後追い
手ノ子では、集落の方には入らず、国道からにしました。
ピントを上手く合わせられず、ボケボケ画像ばかりでした
手ノ子停車中に先行出来たので、
同じような画ですが、お気に入りの所なので・・・
動画です。
この色合いが好きなんですよねぇ・・・
今回は、これで終了となります。(14日の午前中のみです)
その訳は、別記事で書きますので、少しお待ち下さい。
(すぐには書けませんので、最低1日は必要ですが・・・)