文字数制限を超えてしまいまして、
1つの記事に収まらなかったので前編後編に分けました。
ここからは、12月7日分の内容になります。
起床は、朝5時。
環境が変わるとあまり寝られない自分は、
何だか寝不足な感じで若干の頭痛も・・・
念のため、早めに頭痛薬を飲みました。
何故、こんなに早く起きたかと言いますと、
昨夜に続き、またまた新津駅に行く為なのです。
そう、『おもいでの急行あがの』は、新津にお泊まりしたので、
新潟間での回送があるのです。
それと、他のキハも見に行くという目的があったのです。
ホテル下のコンビニで食料を調達し、
6:05発の電車(115系)で新津に向かいました。
新津では、既に黄色いのが出てきていました。
ホームの端から撮り易い場所で、
しかも奥にキハ47 514タラコが居るという絶妙な位置です。
貨物が来たので、EF81中心に流してみました。
ちょっとぶれちゃってまして号機№が良く分からないのですが、
キハ28側から
タラコと・・・
『ふるさと』のピンクとならあり得ますが、
夢中で撮影していたら、キハ52国鉄色が来る時間になっている事に気が付かず、
気配を感じて慌てて撮影、構図も何も考える余裕無しでした。
慌てて流しながら撮ったので、多分だいすけさんのカメラだと思いますが、
ホームのキハ47、奥にいるタラコ、黄色いのと、
何やら、貨物が入って来ると思ったら、EF64牽引でした。
1035 + 1007 の重連でした。
貨物に追い出されるように、黄色いのが発車していったので、
見慣れない機関車なので、自分には新鮮に写りました。
でもちょっと汚れてますけど
EF64の貨物も居なくなると、
キハ52国鉄色の編成が車庫に入る為に移動してきました。
貨物の邪魔が入らなかったらここで黄色いのと並んだのに・・・
タラコ、国鉄一般色、修学旅行色が並んだら、もっと萌えただろうになぁ・・・
と、これで終了し、新潟まで戻ろうとしたんですが、
既にホームには6:58のキハ110が・・・
そして、笛が吹かれ間に合わない事確定。
まぁ、次ので戻れば『急行あがの』には間に合います。
そんな事を思っていたら、
車庫の陰のほうから、キハ40 583タラコの編成が出てきました
先の列車に乗っていたら取り逃がしていたので、
太陽も顔を出して来て、タラコが鮮やかに
7:07発の列車で新潟へ戻る事にしていたんですが、
何やら踏みきりで立ち往生した車があったらしく、
その列車の前に走っていた貨物が止まっているそうです。
必然的に、乗車予定の列車も来ない訳です。
暫くすると、貨物が動き出し構内に入ってきました。
牽引機は、EF81 118 ですが、かなりのボロ
いくら貨物用だとは言え、ボロ過ぎません?
『急行あがの』は、7:48新潟発なので、
乗る予定の電車が余り遅くなってしまうと間に合わなくなるので、
最悪は、ここ新津で乗ろうかと話をしていると、
その電車が入ってきたので、まぁ間に合うだろうという事で乗車しました。
途中では、結構頑張っているモーター音を響かせてブッ飛ばしていました。
そんな感じで、新潟には無事『急行あがの』の発車前に到着しました。
ちゃんと写真を撮る時間もありましたよ!
そんな訳でしたが、無事に復路の『おもいでの急行あがの』に乗車しました。
キハ58のデッキから、先程の新津で撮ったボロのEF81です。
新津駅構内に居た、急行色コンビとラッセルを撮りたくて被り付いたんですが、
こっち側が、キハ58 1022 で、後ろがキハ28 2371です。
だいすけさんは、後ろ側のキハ28から撮ってばっちりだったようで、
自分も一緒に後ろ側に行けば良かったとちょっと後悔
でも、不思議系な写真が撮れたので、まぁ、良いですかね。
新津駅を過ぎた辺りから、だんだんと雪景色になり、
天気も良くて、なんだかとても撮影日よりな感じになっています。
いつもなら車で追っかけなので、
こんな天気で撮れたらさぞかし嬉しかっただろうなぁ、
なんて思ったりしました。
でも、今回は乗り鉄なので、撮影出来ないのは仕方無しです。
それでも、何とか雪景色で撮りたくて、津川の1分停車で頑張ってみました。
こっちのホームに入ってくれたら良かったのに・・・
この先では、昨日も行われた抽選会がありまして、
今日は運が良かったですよ!
『おもいでの急行あがの』のラミネート加工をした
特性シートが当たりました
復路のほうが時間が早く過ぎた感じがしまして、
喜多方では、10分間の停車なので、少し雪景色を入れて撮ろうかと・・・
会津若松駅です。
会津は、これからが雪のシーズンですもんね。
翁島停車で、485系あかべぇとすれ違うみたいなので、
キハ28のデッキに被り付きです。
せっかくだから、外のホームから撮りたかった気がしますね。
でも、ドア扱いしないんですよね~
雪景色を意識して撮ってみました。
郡山駅に到着すると、広い構内にポツンとDE10が居ました。
DE10 1539
この後、腹が減っていたので、ホームのそば屋さんでうどんを食べました。
かなり久し振りだったかと・・・
発車まではまだ時間があったので、反対側のホームへ行って撮影。
奥にラッセルも入れてみました。
地元の白石駅です。
1分停車ですが、記念に撮りたかったので・・・
でも、白石って分からない写真ですけどね。
仙台に到着です。
すでに回送幕ですね。
これで、二日間の旅終了です。
後編分の動画です。(個別に分割しておりません)
同じ車両でまる2日間の旅、貴重な体験でした。
それも気動車、特別仕様の修学旅行色だった訳ですし・・・
撮り鉄とはまた違い、良い思い出ができました。
ありがとうね、黄色いの!
今回の乗り鉄記念の品?です。
むすび丸シールの表裏、当たった黄色いののシート
と、終わる筈だったんですが、途中の岩沼駅で妙な貨物を見てしまったんです。
だいすけさんの話ですと、陸前山王に行く筈という事です。
ちょうど、最寄り駅まで帰る電車も1時間以上の待ちがあったので、
ついつい確認しに行っちゃいました。
そうそう、このED75パンダさんが岩沼に居たんです。
ED75 1013
この編成って、北白川のお立ち台でこの前撮ったのと同じ感じです。
もしかすると、パターンが掴めたかも・・・
と、言う訳で、今度こそこれでお終いです。
もの凄く長い記事になってなってしまいまして、
完成するまでに時間が掛かってしまい失礼を致しました。
そして、いつもにも増して長い記事を読んで(見て)頂きまして
ありがとうございました。