当初の予定では、車で追い掛けて撮り鉄だったのですが、
ひょんな事から自分に乗車出来る運がまわって来たのです。
だいすけ(kiha28)さんが同行者を探しておられたので、
「万が一、誰も一緒に行く人が居ないようでしたら行きますよ!」って言っていたら、
その万が一になってしまったと言う訳です。
正直、自分にまわって来るとは思っていなかったので、驚きもありましたが、
仙台から新潟までの長距離を気動車で旅行した事はありませんし、
こんなチャンスは二度と来ない筈なので、かなり嬉しかった訳です
内容は、停車駅で撮影した写真を中心とした感じになりますので、ご了承下さい。
いよいよ出発日6日。
最寄りの北白川駅から6:58発(571M)で仙台(7:40着)へ向かいます。
お気付きの方がおられるかどうか分かりませんが、
『おもいでの急行あがの』の回送が到着するのは、9:28なので、
到着が早過ぎるのです。
そうした訳は・・・
回9520Dの『ふるさと』を撮りたかったからなのです。
7:40の時点で、既に6番線で停車していました。
7:55分頃に発車し、越河へと向かって行きました。
この後は、コンビニに食料などを調達しに行ったりして時間を調整。
『おもいでの急行あがの』も、ホームの乗り場にイラストがある5番線に入る事も
駅員さんから教えて頂いたので、誰も居ない隙に先端まで行って場所取りです。
実は、『ふるさと』の事は気にしていたのですが、
『みのり』の事を忘れていました
しかし、ちゃんと放送で案内があるので、無事送り込み回送を撮れました。
この時点で、今回の件でお世話になった、だいすけさんと合流です。
発車も撮影はしましたが、この画とまるで同じ感じになったので省略します。
みのり発車までの動画です。
『みのり』の発車後、4分で『おもいでの急行あがの』の送り込み回送が来ました。
回9522D
むすび丸が来ていたので、一緒に撮ってみました。
9:37に仙台駅発車です。
自分達が乗ったのは、1号車(キハ28)です。
車内では、だいすけさんと話をしたりコンビニ弁当を食べたりと、
気動車の旅を満喫モードになっておりました
途中、船岡~槻木間で、越河から9521Dとしてやって来た『ふるさと』と離合、
最寄り駅の北白川駅通過の様子などを先頭のデッキで被り付きで楽しみました。
白石駅にも停車するのですが、1分停車と短いので、
一旦降りての撮影はしませんでした。
白石からの平坦区間が終わってから越河を経て貝田まで続く上り勾配区間では、
電車とは違った気動車の頑張っている感じも堪能出来ました。
仙山線の時のようなハラハラドキドキ感ではありませんでしたので、ご安心を!
この間に、乗車証明書の配付もありました。
(動画を撮影していたので、礼儀正しく受け取れなくて失礼を致しました。)
福島駅です。
4番線に到着だったので、3番線側のホームへ皆さんで運動会?
この向きは、後ろ側のキハ58です。
だいすけさんは、ミネラルウォーターを頂いておりましたが、
自分の時には既に無くなってしまっていたようで、
パンフレット類を頂いたに終わってしまいました
次は、郡山駅です。
車内からDE10とDE15(ラッセル)が居たのを確認していたので、
停車してから真っ先にホームの端に行って撮影です。
郡山からは、磐越西線に入りますが、ここで車両の先頭が入れ替わります。
いわゆるスイッチバックです。
乗っている人達は、皆さんその辺を知らない人達ではないので、
駅に停車する前に座席の回転は終了してしまうという素早さ
駅に着いたら即、撮影大会(運動会含)ですからねぇ
磐西で最初のドア扱いは、猪苗代駅です。
キハ28が後ろ側になって、ちゃんと東北本線の時と
向きが違うのが分かりますね。
通路の窓から俯瞰
そして、何だかあっという間な感じで会津若松に到着です。
串カツの振る舞いがあったのですが、肉が食べられない自分は、
だいすけさんにあげました
会津鉄道の車両が居ました。
あかべぇ
昔の『あかべこ』はこんなに可愛くなかったのに、
あかべぇとお顔を並べて・・・
会津若松駅も同じ磐越西線fですが、スイッチバックな駅なので、
この先、またまた向きが変わって運転される訳です。
新潟まで行くのに、2回も進行方向が変わるなんて、
何ともマニア向けな感じがすますね
会津若松から喜多方の間では、途中で、
ちょっとだけが出ていて、少し嬉しい気分にもなりました
そして、磐西の電化区間の最後となる喜多方駅に到着です。
すると、ホームに何だか黄色いのが見えます
あらま、E120ではないですか。
そんな訳で並びを撮れました。
新旧、黄色いののコラボでしょうか?
E120は直ぐに発車してしまったので、前側は撮れませんでした。
この先、徳沢を過ぎて新潟県県側に入った辺りからだったと思うのですが、
天候が急変し、吹雪の中を走行する状態になりました。
車内の気温もだんだんと下がって寒くなってきます。
車掌さんに暖房を強くして貰えるように頼んでくれた方もおられました。
しかし、目一杯強くなっているという割には、全く暖かくはならず、
逆に寒くなる感じです。
皆さん、上着を着たりして厚着になったのは言うまでもないかと・・・
こんな中、サプライズがありまして、何やら抽選会が始まりました。
むすび丸のシールシートをひいて、裏に当たりのシールの貼ってあると、
みのりのくリアファイル?
おもいで号の記念シート
メモ帳
のうちのどれかが当たるそうですが、自分は外れました
津川駅到着です。
キハ28のお顔には、雪がくっ付いています。
雪の降りしきる中を快調?に走行し、新津駅に到着です。
お顔は、雪でこんあ感じになってしまってます。
新津を出ると、車内で新潟支社からのプレゼントとして、
お米が配られました。
重いので若干荷物になりますけどねぇ
新潟駅へは20分弱で到着です。
駅でのお出迎えシーンです。
乗客を降ろすと直ぐに新津に回送されるので、
そのシーンを撮影する為、反対側ホームの先端へ
露出も稼げなくなって来ているので、一か八か流してみました。
後追いも流してみました。
先頭のキハ58は切れちゃってますが、一応こっちも上手くいったかと・・・
ここまでが往路の内容です。
動画です。
(仙台駅、会津若松駅、新潟駅での内容しかありませんが・・・)
一度ホテルへチェックインをして、ひとまず休憩です。
だいすけさんは、知り合いの方と飲むそうで、別行動になりました。
腹が減ったので晩飯と思いましたが、食べ物に執着が薄いのと、
肉物が駄目なので、ホテルの下にあったコンビニの弁当で済ませました。
わざわざ旅行してるのに、勿体ないと言うか意味の無いような事をしてる
って言わないで下さいね。
腹ごしらえも完了し、ここから夜の部スタートです。
何をするかと言いますと、新津駅での撮影です。
だいすけさんは、飲み会から解放されないらしく、自分一人で行動です。
寒いのでスキーウェアーを着ていたのですが、
周囲の人にそんな格好の人は誰も居なく、1人変な奴と化していたのでした
新津駅に到着し、列車を降りてホームを歩いていると、
黄色いのの車内で、だいすけさんと話をしていた男の子とお母さんに会いまして、
一緒に行動する事になり、1人だという不安は解消されました。
しかしながら、悪天候の影響か、10分強の遅れが発生しているようで、
撮影プランを、だいすけさんに任せきりにして考えて居なかった事も災いして、
何番線に何が何時に来るのかも分からず、
手持ちの時刻表で必死で確認しながらの撮影になりました。
回送だったと思います。
キハ40 582 + 47 1515
そして、夜の部の1番のお目当てが、これから来るのです。
寝台特急 トワイライトエクスプレス
駅の案内放送では、トワイライトも十数分遅れて居るようです。
しかも、構内が暗いのと、機関車がどの位置で止まるのかも分からないで、
取り敢えず、みぞれも降っているので、ホーム端の屋根のある位置で
構えて待つ事にしました。
そして、ついに来ました!
でも、屋根のある位置を遙かに越えて、真っ暗な所に停車です。
発車直後です。
流し気味にしてみたんですが・・・
ホームに、キハ47の姿が見えたので行って見ると
国鉄色の52が間に挟まって居るぞ!
キハ47 513 + 52 137 + ? + ?
赤の新潟色で統一された編成ですね。
(この編成の車両№も不明です)
この後は、キハ110系に乗って新潟駅へ戻りました。
飲み会から解放されて新潟駅に来ていた
だいすけさんと合流して撮影続行です。
新津行きになる キハ52 127 + 40 502 です。
後ろのキハ40 502側から
キハ52国鉄一般色絡みの動画です。
そんなこんなで撮影をしていると、485系国鉄色が入って来ました。
入線した後、一度ホームの先の留置線?へ引っ込んで行くそうなので、
7番線ホームの端っこから撮影。
更に、急行きたぐにも入って来ました。
583系なのに特急じゃないんですね。
きたぐにの発車時間が迫って来たので、
ムーンライトえちご
国鉄色となれば撮影しない訳にはいかないので、
ここまでで夜の部終了です。
寒いので、足早にホテルに戻り就寝となりました。
トワイラトエクスプレス、急行きたぐに、ムーンライトえちごの動画です。
(きたぐにの録画中に電池切れになりまして途中で切れてますが・・・)
後編に続きます。