磐西から米坂 9月7日 | 気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記

鉄道写真をメインとした内容です。

青春18切符を使い切るべく、


2日連続で東北本線上り1番列車に乗りました。


昨日は福島で乗り換えましたが、今日は終点郡山まで乗りました。


東北本線の719系はちょっと味気ないのですが、


磐越西線のは、あかべぇちゃんが付いているので好きです。


455系のあかべぇちゃんがなくなってしまいましたが、


ちゃんとキャラクターを受け継いでくれたのは、ちょっと嬉しかったりします。


郡山駅で乗車の前に・・・ クモハ719-13



構内には、ラッセル君も2両居たのですが、

ホームからは、DE15 2506しか見えませんでした。

(動画では、両方撮りました。)



郡山から川桁までは、719-13のあかべぇちゃんで移動です。


D51やC57の撮影で何度も訪れてはいますが、


列車に乗っての移動は、またまた初めての区間なので、


車内から撮影ポイントの様子も見れて意外に新鮮だったりしました。


川桁で下車したのは、あいづライナー2号を撮る為でしたが、


同業者も誰一人おらず、なんだか淋しい一時を過ごしました。


磐梯山が見える事を期待していたんですが、あいにくのくもり


全然見えない状態での撮影でしたし、間に来る列車もないし・・・



時間になって列車の音が聞こえて来てカメラを構えていたんですが、



あれっ!?




青い!


583系じゃん!


特に調べてもいなかったので、

てっきり、485系のあかべぇちゃんが来るんだと思っていたんです。

ちょっと驚きでしたが、まぁ、どっちでも問題はないのでOK!





ここまでの動画です。




この後は、会津若松へ移動なんですが、


これがまた次の電車まで時間があり過ぎなんです。


何もない駅で時間を潰すのは結構退屈でした。



待つ事暫しで、やっと来ました会津若松行きのあかべぇちゃん。





車窓を楽しみながら会津若松駅に到着。

会津鉄道の車両を撮ってみました。

野口英世が描かれた車両なんですねぇ。



ところが、なにやら津川から三川の間位で土砂崩れがあったとかで、


次に乗るはずの快速あがの号が来ていません。


実は、福島駅を発車した時点で列車運行情報を見て知っていたので、


あまり焦ってはいないんですけどね。


途中で運転再開していて遅れて居るって事も確認してましたし・・・


結局13分位の遅れで発車しました。


編成は、会津若松側から キハ110-212 + 110-214 110-206 です。


偶然ではありましたが、先頭車両に乗れて座れました。

(結構混雑していたんですよ。)


SLばんえつ物語号と野沢で交換する事も知っていたので、


先頭に被り付こうとしていたので好都合でした。


でも、おじさん鉄の皆さんが陣取っていて入る隙間がない叫び


こりゃダメだなって諦めていたんですが、


何と、野沢駅で殆ど降りてしまったではないですか。



ラッキービックリマークビックリマーク



誰か来て、また取られないうちに速攻で被り付き。


と、喜んだのもつかの間雨でガラスに水滴がショック!


野沢駅付近でも水滴は消える事はなくて、


結構いい感じの煙で走る去るC57を微妙な視界で見送りました。


一応動画でだけ撮りましたので、↓のほうに貼っておきます。



津川駅では、赤のキハ(多分40+47)の2両編成と交換したんですが、


何も撮影機材をスタンバっていなくて撮れませんでした。


その後、何時の間にか遅れて居た13分を取り戻していて新津に到着。


遅れていたのなら新潟まで行くのはやめようと思っていたんですけど、


通常の時間になっていたのでそのまま乗って新潟まで行きました。


とは言え、同じ編成でまた新津まで折り返しで運転なので、


新潟駅に着いても車内から出ないまま乗ってました。


車窓からは、485系の国鉄色編成が2本見えたりしたので、


見辛いですけど、一応動画だけ撮ってあるので、これも↓に貼っておきます。



新津駅の連絡通路からの眺めです。

検収庫の中には、急行色コンビと、多分米坂線のA56運用の3両が居ます。

奥の車庫には、キハ52 137(運用上、137の筈です)の姿もチラ見です。




通路を降りた広場から



この前来た時は、車両区にキハを見に行っていたので、

その時間帯の列車は撮れませんでした。

なので、今回はささっとホームに戻って来て撮影です。



115系でしたっけ?

やはり、こういう顔つきのほうが好きですねぇ・・・



あら? 検収庫から出てきたみたいです。


快速くびき野2号



徳沢駅での、SLばんえつ物語号との交換から

新津駅の くびき野号発車までの動画です。




キハ28+58急行色コンビにも動きがあったので、

一番近寄れるホームの端まで移動して撮影。

別の編成に連結してました。



40タラコの入った3両編成も動き出しています。


色は違いますが、キハの6両編成は迫力ありますね。

でも、単コロのほうが好きだったりもしますが(爆)





もしかすると、40タラコの編成は、これから乗る列車じゃないかな?


はやりそうでした。

この前と同じ感じで入線してきました。

酒田行き831D キハ40 583(タラコ) + 40 582(赤) + 47 189(青)







ここでも調べてはいなかったので、


タラちゃんに当たるとは思っていませんでした。


ロングシート車ですけど、せっかくなので坂町まで乗りました。


乗った事がない車両ですし・・・




坂町からは、はい、勿論米坂線の列車に乗ります。

1134D(A5) 後ろ側になるのは、キハ47 1516


前側(米沢側)は、キハ52 120です。

そう、昨日米沢駅で見ていたので、予想は付いていたんですけどね。



今回も、特急いなほ7号 485系 を撮影




酒田行き831Dをお見送り


新津駅から坂町駅での831Dお見送りまでの動画です。






坂町駅からは、キハ47 1516のほうに乗りました。

でも、若干気になってキハ52 120の特等席?にも座ってみました。

様子は、動画にて・・・


小国駅構内には、新種の青いザリガニがこの前とは逆側に居ました。


ひまわりも、もう時期を過ぎましたねぇ・・・



1133D(A2) 向かって来る側から キハ47 515 + 52 127

実は、このタラ国コンビに乗り換えて、また途中まで戻ります。


自分としては、やはりこっちを撮らねば!

そしてこっちに乗らねば!


越後片貝駅まで戻りました。


反対側のホームから・・・



ここからは、また米沢に向かいます。

1136D(A56) キハ47 1520 + 52 122 + 47 518

さっきまで新津で見ていた車両です。

乗ったのは、予想が付いてるとは思いますが、52 122です。



米沢駅に到着。

この編成は、キハ52 123 + 47 514(タラコ)です。


47 514のタラちゃんと、

先程小国まで乗って来ていた編成の52 120


そして、ここまで乗ってきたA56編成


この後は、奥羽本線の普通列車で福島まで移動し、


東北本線の仙台行き最終で帰宅しました。



キハ52 120の車内からと、

米沢駅から乗った電車からの動画です。





最寄り駅1番の列車で出発し、最終で帰って来るという事で、


3回残りで入手した18切符を使い切りました。


結局、米坂線のキハに乗る事を1番の目的とした内容になった訳です。


でも、3回の乗り鉄で色々と良い旅が出来たと思っていますし、


懐かしい事、そして今になっても新しい発見をする事などあり、


とても新鮮にも感じました。


もうすぐ、今回乗ってきた車両達も消えてしまうのでしょうけど、


楽しい思い出をありがとうって言いたいです。


そしてご苦労様と・・・


まだ走って居る間は、時間があれば撮りには行くからね!