朝のうちだけ米坂線へ | 気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記

鉄道写真をメインとした内容です。

気が付けば、7月は一度も米坂線に行かずに終わっていました。


その禁断症状が現れたのか、妙に行きたくなってしまって・・・


そんな訳で、若干寝苦しい感じであまり寝てない気がする中、


早朝4時前には家を出ました。


まだ真っ暗で、少し前より夜明けがおそくなって来てますね。


時間が早かったので、まずは米沢駅にいって確認を・・・



1123D(A6運用)のキハ52 122(国) + 40 583(タ)

後ろは、1125D(A4運用)のキハ28 2371 + 58 1022(急行色コンビ)

まるで4両編成みたいな感じでした。


広角で狙うと、奥に居るのも撮れます。

回1141D(A5運用)のキハ52 120 + 47 522


次に中郡に移動してホームの端のある部分の逆サイドから。

回1141D(A5) 向かって先頭から キハ52 120 + 47 522

後追いで キハ47 522の顔も・・・

回送なので、駅には止まらずに行っちゃいます。


国鉄一般色のキハ52 122も同じ場所で撮りました。

1123D(A6) 向かって先頭から キハ52 122(国) + 40 583(タ)

単行っぽくタラコが写らない感じで撮れました。





後追いで発車シーン

キジが散歩に来てました。

動画にも写り込んでいますが、回送列車通過後はホームに居たので、

この列車が通過後に横断したんですね。

以前も見たので、近くに住み着いているんでしょうね。


羽前椿駅の米沢方の踏切からです。

ここで、タラコが並びます。

まず先に、1122D(A56)が来ます。

キハ47 514(タ) + 58 677 + 47 518(赤)


そして先程中郡で撮った1123D(A6)が来ます。


そして、タラコの並び完成です!

レンズが短い・・ガーン 200mmなんですけどねぇ・・・

ピントが後ろの方に行っちゃってますねぇ・・・ショック!

後追いもしたのですが、ピンぼけが酷いのでボツにしました。


ここまでの動画です。

中郡で列車が来るまでの時間が無駄に長いかも・・・



今日は、この後にも並びがあるので、越後金丸駅に移動です。


まず先に、坂町側から 1128D(A3)が来ます。

キハ40 523(赤) + 52 127(国)

この前撮った位置よりも駅寄りに陣取りました。

米沢側からは、またまた1123D(A6)が来ます。

国道の車のペースは遅かったのですが、

A3の来る10分位前には到着しました。


ほぼ同時発車なので、タイミングが微妙です。

127の方が、顔デカイですよね? 顔面強化の違いでしたか?

渡り板が白いのもショック!


1123D(A6)を後追いで・・・


この後は、1128D(A3)を追って、米沢側に戻ります。


羽前松岡のカーブに数分前に到着。


が、事件発生!


カメラの電池残量がなくて、車に戻ろうと坂を下ったら靴が滑って、


カメラを首から下げたまま前のめりで転んでしまいました。


カメラを守ろうと無理な体勢になったので


余計に変な転び方をしまして、膝を少々擦り剥き、


あちこち打撲で筋肉痛ショック!ガーンしょぼん


結局、車にも戻れず、ギリギリで2カットシャッター切って終わりました。


カメラは壊れなかったようで、一応撮れてました。


誰も居なくて見られなかったと思うので、恥かかずに済みましたが痛いガーン




気を取り直して、子子見でも撮れました。

手ノ子の前でも撮れました。

ユリの沢山あったので無理矢理

光と陰で何とも微妙な感じですなぁ・・・ショック!


更に、羽前椿での停車時間を利用し先回り。

羽前椿と萩生の間の踏切です。

後追い

ここで地元のおじさんに声を掛けられました。


もうすぐこの車両無くなるんだってね。

最近、撮ってる人も、いっぱい居るよねぇ。


地元の方も色々気にしているようなので、


運転、撮影、その他色々なマナーにも注意したいものです。



そしてまた、今泉での長時間停車の間に先回りです。


今泉から少し犬川の方に向かう踏切で、茅葺き屋根の家がある所です。


別のレンズ、28~300mm易い物で暗いんですけど、

広範囲のズームが出来るので使いました。

300mm

28mm

28mmで後追い



ここまでの動画です。



これで、今回の米坂線は終了です。


転んで体が痛くてテンションが下がったのと、


暑くなりそうなので、次の時間帯まで待ってるのも辛いと判断し、


撤収となりました。


が、しかし、地元ではネタが・・・

(別の記事にして書きます)